韓遂とは? わかりやすく解説

韓遂Han Sui

カンスイ
カンスヰ

(?~215
鎮西将軍開府

字は文約。金城の人《武帝紀》。もとは韓約という名だった《後漢書董卓伝》。

初め同郡の辺允とともに西方著名だった。辺允は督軍従事となり、韓約は計(報告書)を奉じて京師参詣したが、大将軍何進かねてより彼の名声聞いていたので、特別に彼と会見した韓約宦官どもを誅殺せよと説得したが、何進聞き入れなかったので帰国願い出た武帝紀》。

中平元年一八四)十一月、先羌および枹罕河関盗賊ども、涼州義従宋建王国らが叛逆し、湟中義従胡北宮伯玉李文侯を擁立して将軍とした。金城郡まで来ると降参したふりをし、涼州大人であった故(もと)の新安県令辺允、金城従事韓約との会見求めた韓約会おうとしなかったが、太守陳懿が行って来るよう促した王国らがすぐさま韓約数十人を人質取ったので、金城混乱し、陳懿が城を出たところで王国らは彼の手を引いて護羌校尉伶徴の陣営行き、伶徴と陳懿を殺したが、韓約・辺允は釈放され軍帥擁立されて軍政委ねられた。隴西郡では私情によって封をしない手紙出し韓約・辺允の名を挙げて賊徒になったと言った涼州韓約・辺允に千戸侯の懸賞をかけたので、韓約は韓遂、辺允は辺章変名した《後漢書霊帝紀・同董卓伝》。

韓遂らは州郡を焼き払い翌年三月には数万騎を率いて三輔地方侵入し宦官誅殺するのだと言いながら園陵を脅かした詔勅下り左車騎将皇甫嵩中郎将董卓討伐あたったが、皇甫嵩成果挙げられ罷免された。八月朝廷改め司空張温車騎将軍・仮節とし、執金吾袁滂・破将軍董卓・盪寇将軍周慎統括させ、諸郡の郡兵合せて歩騎十万余り美陽駐屯させて園陵を守ろうとした《後漢書霊帝紀・同董卓伝》。張温上表して別部司馬孫堅参軍事にしてくれるよう要請し、また武将として陶謙参軍になっている《破陶謙伝》。

辺章・韓遂らも美陽着陣し、張温董卓らと戦って勝利を収めたが、十一月夜中に火のごとき流星陣中照らし出したので、それを不吉に思って金城帰りたくなった。翌日董卓らと合流して辺章・韓遂らを大破し斬首数千級を挙げた辺章らは楡中敗走した周慎がそれを包囲したが、辺章らは軍勢分割して狭に駐留させて糧道断ち切ったので、恐怖した周慎輜重車捨てて逃げ去った後漢書董卓伝》。

三年冬、張温京師徴し返されると、韓遂は辺章北宮伯玉李文侯を殺し十万余り軍勢擁して隴西包囲した太守相如は寝返って韓遂と連合した後漢書董卓伝》。

四年四月涼州刺史耿鄙が六郡の郡兵を率いて王国・韓遂らを討伐ようとした傅燮が「軍勢休息させて賊軍油断を待つべきです」と諫めるのを聞き入れず狄道まで行ったところで部下寝返りによって殺された。韓遂らはそのまま進撃し漢陽郡包囲し太守傅燮殺害した後漢書霊帝紀・同傅燮伝》。耿鄙の司馬であった馬騰叛逆して韓遂らと合流しみんなで漢陽王国盟主推戴して全軍宰領させると、王国は「合衆将軍」を自称し三輔地方侵略した後漢書霊帝紀・同董卓伝》。

五年、王国らは陳倉城を包囲したが、左将軍皇甫嵩前将軍董卓敗れたので、韓遂らはまた王国追放し、故の信都県令である漢陽の閻忠を誘拐し諸軍統括させようとしたが、閻忠は脅迫されたことを恥じて病死した《後漢書董卓伝》。その後、韓遂らは権力争い始めて殺し合い部曲はばらばらになった後漢書董卓伝》。

初平元年一九〇)、朝廷実権握った董卓に対して山東義兵立ち上がった董卓長安遷都したいと思ったが、司徒楊彪らの反対に遭った。そこで董卓は「辺章韓約から、朝廷には必ず遷都させるようにとの手紙が来ている。もし大軍東進してきたら我は救援してやれないぞ」と言っている《董卓伝》。

三年董卓暗殺される李傕郭汜らが権力引き継いだ。韓遂・馬騰軍勢率いて長安参詣し、韓遂は鎮西将軍任じられ金城帰還し馬騰征西将軍任じられて郿に駐屯するよう命じられた《馬超伝》。

興平元年一九四)、馬騰私欲のため李傕接近したが、何も得られなかったため腹を立て侍中馬宇・右中郎将劉範前涼刺史种劭中郎将稟らと軍勢糾合して李傕攻撃した何日経って勝負付かず、韓遂はそれを聞いて両者和解させようとしたが、けっきょく馬騰合流することになった董卓伝》。

三月李傕李利郭汜樊稠らを出して長平観の下で戦わせると、韓遂・馬騰斬首一万余りを出す敗北となり、涼州指して逃走した樊稠らが追撃してきたが、韓遂は樊稠に人をやって「天下がどうなるかま分からないし、お互い州里は同じなのだから、今は些細な食い違いがあるとしても大きく見れば同じ立場だ。一言話し合おうじゃないか」と申し入れ二人は馬を並べ、肘を交わしてしばらくのあいだ談笑した董卓伝》。

涼州帰還すると、韓遂は馬騰義兄弟契りを結び、初めは非常に親しくしていたが、後になると一転して部曲率いて侵入しあう仇敵となった馬騰攻撃受けて韓遂は逃走したが、軍勢糾合して引き返し馬騰攻撃して彼の妻子殺した何度も戦って和解することはなかった《馬超伝》。

建安年間一九六~二二〇)初め、韓遂と馬騰攻撃しあっていたときのこと。馬騰の子馬超壮健であると評判であったが、韓遂の小将閻行もまた若いころから勇名があり、矛で馬超突き刺した。矛が折れると、その柄で馬超のうなじを叩きもう少しで殺すところであった張既伝》。

二年、曹操山東問題抱えていたので、関中での韓遂・馬騰抗争危惧し鍾繇司隷校尉持節・督関中諸軍として後方のことを委ねた鍾繇長安着任すると、馬騰・韓遂らに文書配り禍福について説明した馬騰・韓遂はそれぞれ子息朝廷参朝させた《鍾繇伝》。また鍾繇涼州牧韋端の仲介により、韓遂は馬騰和解した馬超伝》。

七年袁尚高幹郭援軍勢数万人を率いさせて匈奴単于とともに河東侵略し使者派遣して馬騰・韓遂と連合しようとした馬騰密かに承諾していたが、あとで傅幹説得応じ子息馬超精兵一万余り預け、韓遂らの軍勢とともに鍾繇協力させたので、鍾繇郭援大破することができた《鍾繇伝》。韓遂は征西将軍馬騰は征南将軍任じられ幕府を開くことを許された《後漢書董卓伝》。

十四年、韓遂が閻行使者立てて曹操のもとに行かせると、曹操閻行手厚く遇した閻行帰国して曹操命令書を伝えた。「文約に謝す。卿がはじめ挙兵したのは追い詰められたからだということを、我はつぶさに明らかにしておいた。早く来なさい。一緒に国政お助けしようぞ」。閻行ついでに言った。「閻行もまた将軍お仕えして参りましたが、挙兵以来三十年余りになり、民衆兵卒疲弊して領土狭くなっております速やかにご自身から(曹操に)お味方なさいませ。以前、鄴に参りましたとき、老父京師参詣させたい自己申告いたしましたが、まことに将軍もまた一子派遣して赤心をお示しなされませ」。韓遂は言った。「まず数年くらい様子見てみよう!」。のちに韓遂は我が子派遣し閻行父母とともに東へ行かせた《張既伝》。

この歳、武威太守張猛涼州刺史邯鄲商殺害したので、翌十五年、韓遂は自ら西上して張猛討伐した。張猛軍勢動員して東方防衛させたが、官吏民衆は韓遂を畏怖しており、一緒に寝返って張猛攻撃した張猛に登って自焼して死んだ龐淯伝》。

そのころ鍾繇張魯討伐ようとしていたが、丞相倉曹属の高柔は、いま妄りに大軍を動かすと韓遂・馬超自分たちへの行動だと思い煽動しあって叛逆させることになるから、まず三輔地方招集をかけるべきで、三輔落ち着け檄を飛ばすだけで漢中平定できるだろうと主張した。また衛覬同じく鍾繇計画反対していた《高柔衛覬伝》。

建安十六年、鍾繇軍勢三千人を率いて関中に入ると《高柔衛覬伝》、関中諸将自分たちが襲撃されるではないか疑い武帝紀》、馬超侯選程銀李堪張横梁興成宜馬玩楊秋・韓遂ら、合せて十の部曲一斉に反乱した。その軍勢十万そろって黄河潼関占拠し陣営築いて連なった馬超伝》。弘農馮翊では多くの県邑がこぞって呼応した杜畿伝》。

韓遂は張猛討伐したとき、閻行残して本営を守らせていたが、馬超らが謀叛企てて韓遂を都督擁立しようとした。韓遂が帰還する馬超言った。「以前、鍾司隷馬超将軍を討たせようとしました関東者ども信用なりませぬ。いま馬超は父を棄てて将軍を父と致しまする。将軍も子を棄てて馬超を子としてくだされ」。閻行は韓遂を諫めて馬超合力させまいとしたが、韓遂は言った。「いま諸将図らずして一致した天の定めのようじゃ」。そこで東進して華陰赴いたのである張既伝》。

曹操曹仁追討派遣し馬超らは潼関駐屯した。曹操諸将命令した。「関西軍勢精悍である。守り堅くして戦ってはならぬ」。秋七月曹操征西に赴き、潼関挟んで馬超らと対峙した。曹操激しく彼と対立する一方密かに徐晃朱霊らを送って夜中蒲阪津を渡らせ、黄河以西に陣取らせた曹操潼関から北へ黄河渡り、甬道を作りながら黄河沿いに南進した。馬超らは渭口に後退して防いだ武帝紀》。

曹操蒲阪津西へと渡るとき、馬超は韓遂に言った。「渭水北岸でこれを防げば、二十日経たぬうちに河東食糧尽き果て奴めは必ず逃走するでしょう」。韓遂は言った。「渡るのを見逃してやって、黄河真ん中追い詰めるのも愉快なことじゃないか!」馬超計略実行移されなかった《馬超伝》。

曹操多数の疑兵を設置する一方密かに渭水上に浮き橋作り夜中渭水南岸陣営を作らせた。馬超らが陣営夜襲をかけたが、伏兵によって撃破した馬超らは渭水南岸駐屯したまま、黄河以西割譲条件講和求めたが、曹操許可しなかった。九月曹操軍勢進めて渭水を(南へ)渡らせたが、馬超らが何度挑戦して相手にしなかった《武帝紀》。

曹操賈詡計略採用して偽って講和応じたところ、韓遂は曹操との会見要求した曹操は韓遂の父と同歳の孝廉であり、韓遂とも同じくらいの世代だったので、馬を交わして語り合い軍事には言及せずに京都昔話ばかりをし、手を打って談笑した。韓遂が帰ってくると馬超らは訊ねた。「公は何と言っていたのか?」韓遂は言った。「何も言わなかったが」。馬超らは彼を疑った別の日、曹操は韓遂に手紙送ったが、ところどころ墨で文字塗りつぶし、韓遂が改竄したように見せかけておいた。馬超らはますます韓遂を疑った曹操庚戌の日に約束して会戦したが、まず軽騎兵によって挑戦し、しばらく戦闘続いてから虎騎を放って挟撃したので、成宜李堪らは斬られ、韓遂・馬超らは大敗して涼州へと敗走し楊秋安定奔走した武帝紀》。

韓遂は華陰から敗走し湟中帰ってきた。韓遂は(人質出した息子殺されて)閻行の父だけが生きている聞き一緒に殺害されれば彼の心を固めることができるだろうと思いむりやり幼い女を閻行に嫁がせた。閻行拒みきれなかったので曹操は彼を疑った。ちょうどそのとき韓遂は閻行派遣して西平郡支配させていたが、夜中閻行はその部曲率いて韓遂を攻撃した閻行陥落させることができず、家族引き連れて曹操参詣した張既伝》。

韓遂の部曲一党逃げ散ってしまい、ただ成公英だけが残っていた。韓遂は歎息して「丈夫が困窮しているのに災禍姻戚から起こるとはな!」と言い成公英告げた。「いま親戚離叛して人数少なくなったから、羌族部落つたって西南向かい蜀へと参ろう」。成公英挙兵してから数十年になります。いま敗北したとはいえ、どうして我が一門捨てて他人を頼るということがありましょう!」、韓遂「吾は年老いた。子(あなた)ならどう手を打つかね?」、成公英「曹公(曹操)は遠来することができず、ただ夏侯(が来る)のみです。夏侯の軍勢我らを追うには不足しておりますし、長いあいだ留まることもできますまい。まず羌族部落で息をつきながら彼らの立ち去るのを待ち旧知呼び寄せ羌族・胡族を糾合すればまだ手はありましょう」。韓遂はその計略従った。ときに随従する男女はまだ数千人おり、韓遂はかねてより羌族に恩を施していたので、羌族たちが彼を守護した《張既伝》。

十七年、韓遂は軍勢失い羌族部落つたって西平の郭憲に身を寄せた人々は韓遂を縛り上げて功績にしようとしたが、郭憲は怒って「人が追い詰められて我を頼りにして来たのに、どうしてそれを危難に陥れられようか?」と言い、彼を擁護して厚遇した王脩伝》。

閻行離叛から郭憲に身を寄せるまで、事件起こった順番がよく分からない

十九年正月、南安の趙衢、漢陽尹奉らが馬超討ち、その妻子梟首した。馬超漢中逃げ込み、韓遂は金城引き揚げ、氐王千万部落逃げ込んだ武帝紀》。韓遂は羌族・胡族一万余り率いて武帝紀》顕親にいたが、夏侯淵がそれを襲撃しようとすると逃走した夏侯淵彼の軍糧手に入れて略陽城まで追撃したが、諸将二十里余先にいる韓遂を攻撃したいと言ったり、興国氐族攻めるべきと言ったりした《夏侯淵伝》。

夏侯淵考えた。「韓遂の軍勢精強興国城郭堅固攻撃してもすぐには陥落させられまい。長離羌族どもを攻撃するに越したことはない長離羌族どもの多くが韓遂に従軍しており、必ずや引き返して我が家救援しようとするだろう。(韓遂が)もし羌族(の部落)を捨てて単独で守るなら孤立することになり、長離救援するならば官軍野戦することができ、どちらの場合でもにできるぞ」《夏侯淵伝》。

夏侯淵は督将を残して輜重を守らせ、軽装の歩騎で長離行って羌族屯所火攻めにし、その軍勢斬首捕獲した。韓遂に従軍していた羌族どもは、おのおの種族部落帰っていった。韓遂は果たし長離救援しようと夏侯淵軍と対陣した諸将は韓遂軍が大勢であるのを恐れ陣営築き塹壕掘ってから戦いたい望んだが、夏侯淵言った。「我ら千里駆け抜けてきたから、今また陣営塹壕を築くとなると士卒疲弊して持ちこたえられない賊軍大勢といって与しやすいのだぞ」。そこで太鼓打って韓遂軍を大破し、その旌麾を奪い取り略陽引き返して興国包囲した。氐王千万馬超のもとへ逃走し残党降服した夏侯淵伝》。韓遂はそのまま西平まで逃走した武帝紀》。

二十年三月曹操張魯征討のため陳倉赴くと《武帝紀》、夏侯淵閻行留守残して引き揚げたので、韓遂は羌族・胡族数万人を糾合して閻行攻撃したが、追撃する間もなく、ちょうどそのとき病没した《王脩張既伝》。田楽・陽逵および西平金城の麴演・蔣石らが韓遂の首を斬り、漢中戦線曹操のもとに送り届けた武帝紀・王脩伝》。挙兵から三十二年が経ち、このとき七十歳余りだった《武帝紀》。

これに先立つ十七十二月ほうき星が五諸侯現れことがある益州周羣は、西方土地占拠している者がみな領土を失うだろうと言った翌年冬、曹操副将派遣して涼州攻撃すると、十九年、枹罕宋建捕らえられ、韓遂は羌族部落逃げ込んで病死し秋に劉璋益州失い二十年秋には、漢中張魯曹操降ったであった後漢書天文志・周羣伝》。

参照】韋端 / 尹奉 / 衛覬 / 袁尚 / 閻行 / 閻忠 / 袁滂 / 王国 / 何進 / 夏侯淵 / 賈詡 / 郭援 / 郭憲 / 郭汜 / 邯鄲商 / 麴演 / 侯選 / 皇甫嵩 / 耿鄙 / 高幹 / 高柔 / 朱霊 / 周羣 / 周慎 / 徐晃 / 蔣石 / 鍾繇 / 成宜 / 成公英 / 千万 / 宋建 / 曹仁 / 曹操 / 孫堅 / 种劭 / 張横 / 張温 / 張猛 / 張魯 / 趙衢 / 陳懿 / 程銀 / 田楽 / 稟 / 陶謙 / 董卓 / 馬宇 / 馬玩 / 馬超 / 馬騰 / 樊稠 / 傅幹 / 傅燮 / 辺章 / / 北宮伯玉 / 陽逵 / 楊秋 / 楊彪 / 李傕 / 李堪 / 相如 / 李文侯 / 李利 / 劉璋 / 劉範 / 梁興 / 伶徴 / 安定郡 / 渭口 / 渭水 / 益州 / 園陵 / 華陰県 / 河関県 / 河東郡 / 関西 / 関中 / 漢中郡 / 関東 / 漢陽郡 / 園狭 / 鄴県 / 金城郡 / 顕親県 / 黄河 / 興国 / 湟中 / 弘農郡 / 山東 / 三輔 / 蜀 / 新安県 / 信都県 / 西平郡 / 長安県 / 長平観 / 長離 / 陳倉県 / 狄道県 / 潼関 / 南安郡 / 郿県 / 美陽県 / 馮翊郡 / 武威郡 / 枹罕県 / 蒲阪津 / 楡中県 / 略陽県 / 涼州 / 隴西郡 / 右中郎将 / 合衆将軍 / 県令 / 侯 / 孝廉 / 護羌校尉 / 左車騎将軍 / 左将軍 / 参軍事 / 司空 / 刺史 / 持節 / 侍中 / 執金吾 / 司徒 / 司馬 / 車騎将軍 / 従事 / 将軍 / 小将 / 丞相 / 司隷校尉 / 征西将軍 / 征南将軍 / 単于 / 前将軍 / 倉曹属 / 太守 / 大将軍 / 中郎将 / 鎮西将軍 / 盪寇将軍 / 督軍 / 督軍従事 / 督将 / 都督 / 破将軍 / 別部司馬 / 牧 / 仮節 / 義従 / 羌族 / 匈奴 / 軍帥 / 虎騎 / 五諸侯 / 胡族 / 星孛(ほうき星) / 先羌 / 大人 / 氐族 / 同歳 / 府(幕府) / 部曲 / 甬道 / 流星


韓遂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 19:58 UTC 版)

韓遂
代の挿絵
後漢
征西将軍
出生 不詳[注釈 1]
金城郡
死去 建安20年(215年
西平郡
拼音 Hán Suí
文約
別名 韓約
主君 霊帝→独立勢力→曹操→独立勢力
テンプレートを表示

韓 遂(かん すい、?[注釈 1] - 建安20年〈215年〉)は、中国後漢将軍文約。元の名を韓約涼州金城郡の人。

後漢後期および末期関中・隴右[注釈 2]地帯において中核を担った人物の一人であり[7]中平元年(184年)から約20年にわたり続いた隴右叛乱を、ほぼ全期において主導した[8]。涼州に割拠しつつ、時に応じて朝廷に接近あるいは背叛した[9]に対する影響力を持ち、軍事行動においては異民族兵を率いることが多かった[10]

生涯

涼州大人

霊帝の時代、辺允(辺章)と共に西方で高く評価され、「涼州大人」と称された[2][4][注釈 3]。上計吏として洛陽に赴いた時、何進に目をかけられた[4]。韓遂は何進に対し宦官を誅滅するように進言したが、何進が従わなかったため、郷里に引き揚げた[2][4]

中平元年(184年)11月[15]、涼州で族や枹罕・河関の盗賊、宋建王国らが反乱を起こし、湟中義従胡(に帰順した異民族)の北宮伯玉中国語版・李文侯を将軍として擁立した[16][17]。反乱参加者の多くは、かつて中国西北部の辺境における羌討伐に大いに貢献した段熲の元部下であり、高い作戦能力を有するとして脅威と見なされていた[18][19]。この頃、漢陽長史蓋勲阿陽まで防戦に駆り出されていたことから[20]、反乱に対して呼応する動きが同郡内でも拡大しつつあったと見られる[21]

金城まで到達した反乱軍は降参した振りをして、督軍従事を務めていた辺允[22]・韓遂に面会を求めた。金城太守陳懿中国語版が会いに行かせると、反乱軍は彼ら数十人を人質に取り、護羌校尉中国語版泠征中国語版を殺害した[4]。次いで韓遂らを脅し、両者に軍政を委ねると、共に陳懿を殺害し、さらに州郡を焼き払った[16][1]。このため隴西郡では韓遂らが賊徒になったという噂が飛び交い、涼州が両人に対して懸賞金をかける事態となった。この頃、韓約から韓遂に、辺允から辺章に改名したという[23][24]

関中進出

中平2年(185年)3月、辺章らは三輔に侵入した[21]。この頃、司徒崔烈が涼州放棄論を提示したが、傅燮の強い反対を受けて不採用となった[25][26]。涼州は以前から度重なる羌の反乱への対処に追われ、それにより生じた莫大な戦費が国庫に負担をかけていた。その結果、涼州放棄論が事あるごとに挙げられる事態となっていた[27]

車騎将軍皇甫嵩は朝廷より賊軍討伐を命じられて長安に駐屯したが、成果を挙げられなかったため、7月に罷免された[28][29][30]。反乱軍の勢いは増すばかりであった[31]。しかし同年8月、司空張温が車騎将軍に任じられると、局面に変化が訪れた[25]。皇甫嵩の副将を務めていた董卓中郎将・破虜将軍となり[21]周慎は盪寇将軍となって従軍した[32]。また公孫瓚烏桓突騎を率いて参じたほか[33][34]陶謙孫堅も討伐軍に参加した[35][36]。諸郡の歩騎あわせて10万余りに及ぶ大軍を率いて、張温らは右扶風の美陽に駐屯した[28]。同じく美陽に着陣した韓遂らは張温・董卓と戦い、はじめは勝利を収めたが、11月に流星があり、それが韓遂らの陣営内を明るく照らしたので、ロバがみな鳴き声をあげた。彼らはそれを不吉だと考え、金城に引き上げようとした。これを好機と見た董卓は、翌日、鮑鴻中国語版と共に攻撃し、大敗した韓遂らは楡中へと敗走した[35][37][38][39]。『後漢書』によれば、翌年の中平3年(186年)冬に張温が召し返された後、韓遂は辺章・北宮伯玉・李文侯を殺したという[40][41]。一方『典略』では、辺章は病死したとある[2][40]

中平3年(186年)、反乱軍は再び関中侵攻を行った[42]。殺害された北宮伯玉らの兵は韓遂に吸収された[43]。10万もの数に膨れ上がった反乱軍が隴西を包囲すると、太守の李相如は降伏して反乱軍に加わった[44]。中平4年(187年)4月には涼州刺史の耿鄙中国語版が差し向けた討伐軍を破り、ついには耿鄙を殺害した[43]。反乱軍は傅燮が太守を務める漢陽を包囲するまでに至り、王国は元酒泉太守の黄衍を派遣して降伏するよう促したが、傅燮は説得に従わず、出撃して戦死した[45]。一方、耿鄙の部下だった涼州司馬馬騰は反乱軍へと合流した[46]。王国は韓遂・馬騰と共に反乱の中心人物となり、「合衆将軍」と称した[47][48]。ただし『英雄記』には、王国らが閻忠[注釈 4]を脅して主に擁立し、軍を統率させ、車騎将軍を号させたという記述もある[53][54][55]

中平5年(188年)11月、反乱軍は陳倉を包囲し、皇甫嵩と董卓がその討伐に赴いた[53][56]。城を攻略できないでいるうちに戦意喪失した王国らの軍は、中平6年(189年)2月、皇甫嵩軍により大破され[57][58]、王国は死亡した[53][59]。このとき、韓遂らが王国を主の立場から追放したともいわれる[60][61]。また彼らは閻忠を脅して新たに主としたが、閻忠が恥辱を覚えるうちに病死したため、主を失った反乱軍は結束力を失い、瓦解した[62]

諸政権との交渉

華嶠中国語版『漢書』によれば、董卓は初平元年(190年)、遷都に関する協議で、難色を示す楊彪に対し「辺章・韓約から書状が来た」と言い、彼らの脅威にかこつけて、長安への遷都を正当化しようとしたという[63][64][注釈 5]。そして遷都後、韓遂は馬騰とともに、関東諸将に対抗する戦力として董卓から招かれた[66]。しかし初平3年(192年)、董卓は呂布に暗殺された。董卓麾下の李傕郭汜が呂布を追い出して政権を立てると、韓遂・馬騰は李傕らに恭順の意を見せた[67][68]。韓遂は鎮西将軍に拝命されて金城に帰還し、馬騰は征西将軍となって右扶風郿県に駐屯した[69][67][70]

しかし興平元年(194年)、兵糧の要請を断られたことに怒った馬騰は、朝廷の反李傕勢力や益州牧の劉焉と共同して長安襲撃を計画した[71]。それを聞いた韓遂は両陣営を和解させようとしたが、失敗し、馬騰に合流した[72]。結局、劉焉らとの襲撃計画は外部に洩れ、同年3月、馬騰らは樊稠・郭汜に敗北して撤退したものの[73]、陳倉で樊稠に追いつかれた。韓遂は樊稠に対して「天下の反覆は未だわからないが、我々は同郷なのだから、今は小異があれども、大同に当たるべきだ。少しばかり話がしたい」と伝えさせた。韓遂たちは馬を並べ、長いこと談笑してから別れた[74]。その後、李利から「樊・韓は馬を並べて談笑していました。話の内容はわかりませんが、親密そうな様子でした」との報告を受けた李傕は[75]、樊稠に猜疑心を抱くようになった[76][77][78]。韓遂・馬騰は涼州に帰還した[67][69]。同年4月、慰撫の目的から安羌将軍という将軍号を与えられた[79][80]

建安3年(198年)、李傕は段煨らにより誅殺され、曹操陣営が政権の中枢となった[81][82]。 韓遂は馬騰と義兄弟の契りを結び、当初は極めて親しくしていた[83]。しかし建安初頭頃には、自身の部曲を相手の領地へ侵入させることを互いに繰り返すうち、一転して仇敵どうしとなった[83]。同時期、隴右から関中への進出も行われていた[81][84]。馬騰が韓遂を破り、一旦逃げた韓遂は、後に反撃して馬騰の妻子を殺したため、和睦は一層困難なものとなった[85][83][注釈 6]

建安2年(197年)、曹操袁紹との戦いを控えていた。関中の動静を憂う曹操に対し、荀彧は「関中の将帥は十を数えますが、結束することはできず、ただ韓遂・馬超が最も強いのです」と告げた[88][89][注釈 7]。関中の混乱を収めようと、曹操は鍾繇を司隷校尉として派遣し、関中の総指揮を委ねた[92]。鍾繇は長安に拠って張既を使者として派遣し、両者の対立を収めようとした。張既や涼州牧の韋端の仲介により、韓遂は馬騰と争うのをやめ、子を人質として送ることで、曹操に従った[93][83][92][94]。建安7年(202年)、韓遂は征西将軍を拝命し、開府を許された[81][95]。建安13年(208年)12月、馬騰が入朝して衛尉となり[94][96][97]、子の馬超が父に代わって軍勢を統率した[70][98]

建安15年(210年)、韓遂は上書して、雍州刺史の邯鄲商を殺害した武威太守の張猛討伐を申し出た[99][注釈 8]。張猛は反撃したが、吏民は韓遂のことを恐れ、韓遂に加勢した[103]。かつて夢占いにより死を予言されていた張猛は、州兵に包囲されると、屋根に上り焼身自殺した[102][104][105]

同じく建安14年、韓遂は部下の閻行を、使者として曹操のもとに送っていた[106]。曹操は閻行を犍為太守とした[106][注釈 9]。閻行はこれに対して、自身の父を宿衛に入れることを申し出た。韓遂のもとに戻ると、閻行は曹操からの伝言を伝えたが、その内容は以下のようなものだった。「文約(韓遂)へ。卿(きみ)が挙兵した時、それが強いられてのものだったことは、私もよくわかっている。早く〔こちらへ〕来い、ともに国朝を匡輔しようではないか」[107]。閻行は韓遂に対して、「私もまた将軍となり、軍を興して以来三十年余りですが、民兵は疲弊し、居るところもまた狭いからには、こちらから早々に降るべきです。かつてに参った際に私自ら父を入朝させましたが、将軍もまた子を一人遣ることで、丹赤(本心)を示すのがよろしいでしょう」と説いた[106]。韓遂は「あと数年は様子を見よう」と答え、子を人質として送った[107][106]

潼関の戦い

建安16年(211年)3月、曹操は鍾繇の案に乗じ、漢中張魯征討に出兵するとして、鍾繇・夏侯淵らの軍を関中に進めた[108]。関西[注釈 10]諸将はこの動きに対し、曹操陣営は張魯討伐という名目のもと、その通過地点に勢力を持つ自分たちを攻撃するのではないかと危惧した[110]。現に、高柔は「みだりに兵を動かせば、西方の韓遂・馬超は自分たちが目標であると考え、共に扇動して反逆するでしょう。先に三輔を安定させた後で漢中に檄し、平定すべきです」と、曹操の行動を諫めていた[111][112]。それでもなお曹操が進軍を選んだのは、仮道滅虢の計をとったからだとも解釈されている[113][注釈 11]。当時、関隴地区の中心勢力は二極化し、韓遂・馬超がその主となっていた[116]。両者はいずれも朝廷から官職を授かった身分であり、謀反の嫌疑も存在しないからには、曹操は彼らを征伐する大義名分を立てられないが、彼らが先んじて反乱すれば、関隴攻撃を正当化することができた[117]

曹操政権は韓遂を利用する傍ら、馬超にも働きかけることで、両者を互いに反目させようと工作していたと見られる[118]。『魏略』によれば、韓遂が張猛討伐に出向いている間、馬超らは謀反すべく結束し、韓遂を都督として擁立した。遠征から帰還した韓遂に対し、馬超は「以前、鍾司隷(鍾繇)は私に将軍(韓遂)を殺すよう命じました。関東の人間はもはや信用できません。私は父を棄て、将軍を父とします。将軍も子を棄て、私を子とされよ」と語ったとされる[119]。参加しないようにという閻行の諫めに対し、韓遂は、「諸将は諮らずとも意を同じくしている。これは天命であろう」と言い、連合に同意した[106][107]

曹操軍の進軍経路

韓遂および馬超・楊秋成宜李堪らあわせて十部の関西諸将は、10万の軍勢をもって反逆した[83][110]杜畿が太守を務める河東を除き[注釈 12]弘農左馮翊の郡県が相次いで呼応した[122][123]。韓遂らは潼関の西に布陣し、曹操の派遣した曹仁が防戦した[114]。8月から8月にかけて、曹操軍は黄河を北に渡っていったが、このとき、殿となった曹操は馬超に急襲され、あやうく命を落としかけた[124]

『山陽公載記』によれば、曹操軍が北進を済ませ、次いで蒲阪から西へ渡河しようとした際、馬超は「渭北(渭水北岸)にて敵軍を渡らせずにおくべきです。20日と経たずに河東の兵糧は尽き、敵は必ずや撤退することでしょう」と主張した。しかし韓遂は「渡河させてやって、水中で苦しむのを見るのも愉快ではないか」と言って賛同しなかったため、馬超の案は実現しなかった。この話を聞いた曹操は馬超の存在をいっそう警戒し、「馬(ば)の小僧が死ななければ、私には葬られる土地も無い」と語ったという[125][126]

曹操ははじめ、黄河以西の土地の割譲および講和、さらに人質の提供という関西連合軍の要請に応じてこなかったが[127][128]。9月、賈詡の提案した離間策を採用し、韓遂・馬超に対して会談を持ちかけた[127][50][129]

韓遂は曹操に対して、お互い単騎での会談を求めた[130]。韓遂は、父が曹操と同年の孝廉で、自身は曹操とは同時期に挙兵した間柄だったことから、昔話に興じては、手を打って歓笑した[130]。しかし軍事に関することは話題に上がらなかった[130][127]。またこのとき、韓遂らの将兵たちが非漢族も含めて後方に控えており、曹操のことを一目見ようとひしめき合っていた[131]。曹操はこの様子を見て笑い、「お前たちは曹公のことが見たいのか? 他の人間と似たようなものだぞ。目が四つであったり口が二つあったりするわけではない、ただ少しばかり知恵があるというだけのことだ」と言ったという[132][131]

会見が終わり、馬超らが「公は何と言ったのか」と問うと、韓遂は「なんということはない」と答えた[127][133]。また後日、曹操は韓遂のもとへ、改竄の痕跡を故意に多数残してある状態の書状を送りつけた[127][134]。これにより韓遂はますます疑われた[128]。関西連合軍の足並みの乱れに乗じて、曹操は馬超らを攻撃し、大敗した韓遂・馬超は涼州に逃亡した[128][127]。曹操は、人質である韓遂の子と孫を皆殺しにした[106]

夏侯淵との戦い

敗戦後、韓遂は金城に帰った[107][135]。曹操は閻行の家族を誅殺しておらず[106][107]、閻行に手紙を送ることでゆさぶりをかけた[136]

文約のやることは笑わせる。これまで私は彼に書をしたためてきて、言い述べないことはなかったが、これ以上はもう限界だ。卿の父上たる諫議大夫は無事だ。とはいえ、牢獄の中というのは親を養う場所ではない。さらに言うならば、朝廷がいつまでも老人の面倒を見るわけにもいかないだろう[107]

閻行の父が曹操のもとにいることを知った韓遂は、閻行が裏切らないよう、自分の娘を無理やり嫁がせた[106][107]。曹操は閻行のことを疑いだした[106][107]

馬超は諸戎(西方の諸非漢族)を率いて再び蜂起し[137]、漢陽の郡治である冀県を除いた隴上[注釈 13]のほぼ全域を掌握した[70][140]。馬超は冀城を包囲し、ついには涼州刺史の韋康を殺害した[70][141][142][注釈 14]。夏侯淵は遅れて救援に赴いたが劣勢に追い込まれ[146]、撤退した[141][147]。しかし建安18年(213年)8月、馬超は楊阜ら現地の士大夫層に離反されて退路を絶たれ、漢中の張魯を頼った[70][148]

夏侯淵軍の進軍経路(214年)

建安19年(214年)、馬超は漢中から出兵して祁山を攻めたものの、夏侯淵の救援軍が来ると交戦しないうちに撤退した[141][149]。韓遂はそのとき顕親にいたが、夏侯淵が攻めようとすると逃げた[141]。夏侯淵軍はそれを追って略陽までたどり着いた[141]興国では、百頃王の千万が馬超の蜂起に呼応して反乱を起こしていた[127][150]。千万と合流した韓遂は、長離羌などを含む軍勢を率いて攻撃に転じた[141][151][152]

夏侯淵軍は、精兵を連れる韓遂と守りが固く攻めづらい興国という二つの目標を前にしていた。前者を攻撃することを選んだ夏侯淵は、野戦に持ち込むべく、まず韓遂に従う羌が住む長離に進軍して[150]、集落を焼き払い、住民を殺害あるいは捕獲した。これにより、韓遂軍に属する羌兵は離散した。韓遂は救援のために長離へ向かい、夏侯淵軍と対峙した。夏侯淵は陣営や塹壕を築くことなく攻勢をかけ、韓遂軍は大敗した[141][152]。韓遂は西平に逃れた[127][152]。その後、興国において夏侯淵軍に包囲された千万は、馬超のあとを追ってに向かった[141][150][153][注釈 15]

韓遂から西平を任されていた閻行は、韓遂が湟中にいる際に彼を殺そうと考え、部曲を率いて背いた[106][107]。夜間、韓遂は閻行の襲撃を受けたものの、暗殺は失敗し、閻行は家族を連れて曹操に降伏した[106][107]。韓遂が「丈夫が難儀するのに、禍いが婚姻から生じるとは!」と嘆息し、「今や親戚は離反し、衆も少なくなってしまった。羌中から西南に出て、蜀に行くほかなかろう」と言うと[注釈 16]、腹心の成公英[107]、「軍を興して数十年、今は負けたとはいえ、どうして自らの門を棄てて他人を頼ろうというのですか!」と返した[155][151]。「私は老いた。子(きみ)はどうしようというのだ」と尋ねる韓遂に対して、成公英は「曹公(曹操)は遠来できず、〔相手は〕夏侯(淵)のみです。夏侯の衆は我々に追いつけず、また長く留まることもできません。羌中にて休息を取ることで、夏侯淵が去るのを待つのです。旧知の者を招き、羌胡を集めれば、なお見込みはありましょう」と主張し、韓遂はそれに従った[151][152]

このとき韓遂には男女数千人がいまだ従っており、また羌は韓遂に恩があったため、彼のことを保護した[151][152]。夏侯淵は軍を引く際、閻行に後方を援護させた[151]。韓遂はあわせて数万の羌胡と共に、閻行へ攻撃を加えようとしていた[151][152]

隴右平定

しかし建安20年(215年)、韓遂は死亡した[156]。『典略』によれば、韓遂は32年間にわたって乱をなし、死亡時の年齢は70歳を過ぎていた[1][2]。『三国志』によれば、西平・金城の諸将である麹演中国語版・蒋石が韓遂を殺害した[152][127]。その首は、建安20年(215年)5月、漢中攻略のため武都にいた曹操のもとに届けられたという(陽平関の戦い[127][152]。一方『魏略』によれば、韓遂は軍勢を失い、西平の郭憲中国語版を頼った[157]。現地の諸将は功績目当てに韓遂を殺そうとしたが、郭憲は「人が窮地に至って私のもとに来たというのに、どうして彼に危害を加えようというのか」と言って怒り、韓遂を保護した[158]。後に韓遂が病死すると、田楽・陽逵が韓遂の首を斬り落として曹操に贈ったという[159][160]。前後して建安19年(214年)10月枹罕において独自政権を打ち立てていた宋建は、夏侯淵により滅ぼされた[161][162][注釈 17]。こうして隴右は平定されたが[163]、隴右に対する支配体制は実際のところ整わず、漢族・非漢族による反乱が相次ぐ不安定な情勢が曹魏初期まで続いた[164]

建安21年(216年)に発された、将に帰順を迫る陳琳「檄呉将校部曲文」では[165]、曹操の軍事力を誇示するにあたり、隴右の各抵抗勢力を撃滅したことが雄弁に述べられている[166]

近頃では関中諸将が、互いに合衆して、頻りに叛乱し、二華(太華山・少華山[167])を阻んで、黄河・渭水に拠り、羌胡を駆率し、矛を揃えて東に向けたが、その気は高く志は遠大、あたかも無敵かのようだった。丞相(曹操)は鉞を携えて武威を逞しくし、順風に烈火を放つがごとく、元戎を前駆して[168]、戦鼓も鳴らぬ間に彼らは破れた。倒れ伏した屍は千万にのぼり、流れた血が大盾も漂わせたことは、天下の誰もが知るところである。その後、大軍が長江に臨みながら渡らずにいたのは、韓約(韓遂)・馬超が逃れ出て、涼州へと逃げ帰り、また鳴吠(動乱、叛乱[167][169])せんとしたからだ。逆賊宋建は河首〔平漢王〕を僭号して、〔韓遂・馬超と〕同悪相救い、並んで唇歯となった。〔中略〕みな我が王の誅伐を先駆けて加えるにあたうものだった。〔中略〕偏将(夏侯淵[167])が隴を攻めれば、宋建・韓約は梟夷(誅滅[170])され、その首は万里に晒された。〔中略〕宋建・韓約の眷属はみな鯨鯢となり〔誅殺され〕[171][172]、馬超の妻子は金城にて首を焼かれ、父母嬰孩の死体はに倒れた。これは国家が彼方には禍を集め、此方〔張魯・朴胡・杜濩などの帰順者〕には〔封戸・封侯により〕福を下したというのではない。逆順(正否[173])の理においては、そうならざるを得ないのだ[174][175][176]

三国志演義における韓遂

小説『三国志演義』では、董卓残党との抗争時に馬騰の同盟者として登場し、史実と同様に昔馴染みの樊稠に見逃してもらっている。その後、赤壁の戦い時に群雄として健在である事が語られる。馬騰が謀殺された後、馬超の忠実な同盟者として、八将(楊秋・侯選・張横・程銀・成宜・李堪・馬玩・梁興)[注釈 18]を率いて曹操と戦う。しかし、手下八部の内の3名を失うなど苦戦し、最後は賈詡の離間の計に嵌まり、曹操と内通し怒った馬超によって左腕を斬り落とされてしまう。その後は曹操に降伏して関内侯に封じられ、夏侯淵と共に涼州に留まる事になっている。また、年齢は史実と異なり40歳(172年生まれに相当)という設定である。

韓遂を題材とした作品

脚注

注釈

  1. ^ a b 享年から逆算して、順帝の時代(125年 - 144年)、140年代前半あたりと推測される[1][2]
  2. ^ 隴山以西の地域[3]。金城・隴西・漢陽などの郡が置かれた涼州東部も含め[4]、漢代においては実質的に涼州に対する呼称となっている[3]。隴西とも称される[5]。関中・隴右一帯の略称を関隴という[6]
  3. ^ 『古文苑』所載の「漢金城太守殷君碑」によれば、光和元年(178年)に金城太守の殷華が死去したとき、碑文製作に携わった人物として「辺竺・江西・韓遂」の3人が挙げられている[11][12]。なお『古文苑』は碑文の作成者を酈炎とするが、酈炎の没年は熹平6年(177年)である[13][14]
  4. ^ 漢陽郡の士大夫[49]。若い頃は無名だった賈詡の才能を当時の時点ですでに認めていたほか[50]信都郡信都を務めたことがある[51][52]
  5. ^ しかし辺章はこの時点より以前において、すでに死亡しているはずである[65]
  6. ^ 両者の具体的な紛争時期は明らかでないが、白亮は、李傕と不仲になった馬騰に韓遂が味方した興平元年(194年)から鍾繇が司隷校尉に任じられた年までの間とする[86]。後者の年代は建安2年(197年)頃と見られる[87]
  7. ^ 『資治通鑑』は「馬超」を「馬騰」に作る[90][91]
  8. ^ 張猛による邯鄲商殺害は、『後漢書』献帝紀によれば建安11年(206年)の出来事である[100]。一方、『典略』によれば建安14年(209年)の出来事である[101][102]中国学者のレイフ・ド・クレスピニーは、前者が正ではないかと考える[102]
  9. ^ 犍為は益州南部の郡であり、閻行が到底赴けそうにない地域である[106]
  10. ^ かんせい。函谷関または潼関以西の地域を指す。関右ともいう[109]
  11. ^ 資治通鑑』の注釈者である胡三省曰く、「曹操が関西を捨てて張魯を遠征するというのは、伐虢取虞(=仮道伐虢)の計だ。思うに、馬超・韓遂を討つ名分がないから、まず張魯を攻めるふりをして背くよう促し、それから侵攻しただけのことである」[114][115]
  12. ^ 『魏略』によれば、馬超の反乱に与した程銀侯選・李堪は河東人である[120][121]
  13. ^ 隴西・南安・漢陽・永陽中国語版[138][139]
  14. ^ 馬超の蜂起した時期は諸説ある。一方では、建安17年(212年)1月とされる[143]。『三国志』楊阜伝をもとにすれば、再起の年月は建安17年(212年)1月となる。同書董卓伝にも「馬超が漢陽に拠有し、馬騰は連座して三族皆殺しとなった」とあり、族滅以前に再起している。また『後漢書』献帝紀によれば、建安17年5月の族滅の後、同年8月に韋康が殺害されたとあるため、建安17年に再起したことになる[144]。他方では、建安18年(213年)とする研究もある[145]。『三国志』武帝紀の記述に従えば、馬超が再起したのは建安18年である。『資治通鑑』は建安18年とする。
  15. ^ 馬超は祁山からの撤退後、程なくして漢中からも去った。そして、成都において劉璋を包囲していた劉備に帰順した[70][154]
  16. ^ 満田剛は、西南方向に蜀へ向かう経路を、青海甘粛省)と汶山郡とを結ぶ「岷江上流走廊」だとする[155]。また時期的に考えると、このとき韓遂が頼ろうとしていたのは劉備ではなく、劉璋なのではないかともいう[155]
  17. ^ 涼州統治に携わった韋端・韋康父子は宋建政権を黙認していたと見られる[161]
  18. ^ 吉川英治三国志』においては「旗本八旗」という呼称である。

出典

  1. ^ a b c 飯田 2022, p. 93.
  2. ^ a b c d e 『三国志』巻1武帝紀注引『典略』
  3. ^ a b 于 2017, p. 133.
  4. ^ a b c d e 飯田 2022, p. 92.
  5. ^ 関尾 2023, p. 158.
  6. ^ 並木 2016, p. 56.
  7. ^ 飯田 2022, p. 91.
  8. ^ 関尾 2023, p. 170.
  9. ^ 飯田 2022, pp. 91, 118.
  10. ^ 飯田 2022, pp. 102, 113.
  11. ^ de Crespigny 2007, p. 21; Haloun 1949, p. 120.
  12. ^   (中国語) 『古文苑』巻19「漢金城太守殷君碑」, ウィキソースより閲覧, "[]君諱華,字叔時[...]光和元年九月乙酉,卒官。生有嘉休,終則鼎銘。於是故吏邊竺、江英、韓遂等追送遐丘,刊石勒勛。" 『全三国文』巻28衛覬「漢金城太守殷華碑」
  13. ^ de Crespigny 2007, p. 433.
  14. ^   (中国語) 『後漢書』巻80下酈炎伝, ウィキソースより閲覧, "熹平六年,遂死獄中,時年二十八。" 
  15. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平元年]十一月,[...]湟中義從胡北宮伯玉與先零羌叛,以金城人邊章、韓遂爲軍帥,攻殺護羌校尉伶徵、金城太守陳懿。" 
  16. ^ a b   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平元年]冬,北地先零羌及枹罕河關群盜反叛,遂共立湟中義從胡北宮伯玉、李文侯為將軍,殺護羌校尉泠征。伯玉等乃劫致金城人邊章、韓遂,使專任軍政,共殺金城太守陳懿,攻燒州郡。" 
  17. ^ 飯田 2022, p. 95; 森本 2012, pp. 153–154.
  18. ^ 飯田 2022, p. 115; 森本 2012, p. 154.
  19. ^   (中国語) 『後漢書』巻57劉陶伝, ウィキソースより閲覧, "是時天下日危,寇賊方熾,[]陶憂致崩亂,復上疏曰:「臣聞事之急者不能安言,心之痛者不能緩聲。竊見天下前遇張角之亂,後遭邊章之寇,每聞羽書告急之聲,心灼內熱,四體驚竦。今西羌逆類,私署將帥,皆多段熲時吏,曉習戰陳,識知山川,變詐萬端。[...]」" 
  20. ^   (中国語) 『後漢書』巻58蓋勲伝, ウィキソースより閲覧, "中平元年,北地羌胡與邊章等寇亂隴右,刺史左昌因軍興斷盜數千萬。勳固諫,昌怒,乃使勳別屯阿陽以拒賊鋒,欲因軍事罪之,而勳數有戰功。" 
  21. ^ a b c 飯田 2022, p. 94.
  22. ^ 『三国志』巻1武帝紀注引『典略』
  23. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝注引『献帝春秋』, ウィキソースより閲覧, "涼州義從宋建、王國等反。詐金城郡降,求見涼州大人故新安令邊允、從事韓約。約不見,太守陳懿勸之使往,國等便劫質約等數十人。金城亂,懿出,國等扶以到護羌營,殺之,而釋約、允等。隴西以愛憎露布,冠約、允名以為賊,州購約、允各千戶侯。約、允被購,『約』改為『遂』,『允』改為『章』。" 
  24. ^ Haloun 1949, p. 120.
  25. ^ a b 森本 2012, p. 155.
  26. ^   (中国語) 『後漢書』巻58傅燮伝, ウィキソースより閲覧, "會西羌反,邊章、韓遂作亂隴右,征發天下,役賦無已。司徒崔烈以為宜棄涼州。詔會公卿百官,烈堅執先議。[]燮厲言曰:「斬司徒,天下乃安。」[...]帝以問燮。燮對曰:「[...]今牧御失和,使一州叛逆,海內為之騷動,陛下臥不安寢。烈為宰相,不念為國思所以弭之之策,乃欲割棄一方萬里之土,臣竊惑之。若使左衽之虜得居此地,士勁甲堅,因以為亂,此天下之至慮,社稷之深憂也。若烈不知之,是極蔽也;知而故言,是不忠也。」帝從燮議。" 
  27. ^ 森本 2012, p. 149.
  28. ^ a b 飯田 2022, p. 94; 森本 2012, p. 155.
  29. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平二年]三月,[...]北宮伯玉等寇三輔,遣左車騎將軍皇甫嵩討之,不剋。[...]秋七月,[...]左車騎將軍皇甫嵩免。" 
  30. ^   (中国語) 『後漢書』巻71皇甫嵩伝, ウィキソースより閲覧, "會邊章、韓遂作亂隴右,明年[中平二年]春,詔嵩回鎮長安,以衛園陵。章等遂復入寇三輔,使嵩因討之。" 
  31. ^ 森本 2012, pp. 154–155.
  32. ^ 方詩銘「董卓対東漢政権的控制及其失敗」『史林』第2期、1992年、9–16、p. 15。
  33. ^   (中国語) 『後漢書』巻73劉虞伝, ウィキソースより閲覧, "後車騎將軍張溫討賊邊章等,發幽州烏桓三千突騎,而牢稟逋懸,皆畔還本國。" 
  34. ^   (中国語) 『後漢書』巻73公孫瓚伝, ウィキソースより閲覧, "中平中,以[公孫]瓚督烏桓突騎,車騎將軍張溫討涼州賊。" 
  35. ^ a b 森本 2012, p. 156.
  36. ^ 『三国志』巻8陶謙伝注引韋昭呉書』、巻46孫堅伝
  37. ^ 張継剛『漢末豪傑与豪傑暴動——董卓進京問題的再思考」『甘粛社会科学』第6期、2021年、125–132、p. 126。
  38. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平二年]八月,以司空張溫爲車騎將軍,討北宮伯玉。[...]十一月,張溫破北宮伯玉於美陽,因遣盪寇將軍周慎追擊之,圍榆中[...]。" 
  39. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "明年[中平二年]春,將數萬騎入寇三輔,侵逼園陵,託誅宦官為名。詔以卓為中郎將,副左車騎將軍皇甫嵩征之。嵩以無功免歸,而邊章、韓遂等大盛。朝廷復以司空張溫為車騎將軍,假節,執金吾袁滂為副。拜卓破虜將軍,與蕩寇將軍周慎並統於溫。并諸郡兵步騎合十餘萬,屯美陽,以衛園陵。章、遂亦進兵美陽。溫、卓與戰,輒不利。十一月,夜有流星如火,光長十餘丈,照章、遂營中,驢馬盡鳴。賊以為不祥,欲歸金城。卓聞之喜,明日,乃與右扶風鮑鴻等并兵俱攻,大破之,斬首數千級。" 
  40. ^ a b de Crespigny 2018, p. 152; Haloun 1949, p. 121.
  41. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平三年]冬,徵[]溫還京師,韓遂乃殺邊章及[北宮]伯玉、[]文侯,擁兵十餘萬,進圍隴西。" 
  42. ^ 飯田 2022, pp. 94–95.
  43. ^ a b 飯田 2022, p. 95.
  44. ^ 飯田 2022, p. 95; 森本 2012, pp. 158–159; Haloun 1949, p. 122.
  45. ^ 森本 2012, p. 157; Haloun 1949, p. 122.
  46. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平四年]夏四月,涼州刺史耿鄙討金城賊韓遂,鄙兵大敗,遂寇漢陽,漢陽太守傅燮戰沒。扶風人馬騰、漢陽人王國並叛,寇三輔。" 
  47. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平三年]其冬,徵[]溫還京師,韓遂乃殺邊章及[北宮]伯玉、[]文侯,擁兵十餘萬,進圍隴西。太守李相如反,與遂連和,共殺涼州刺史耿鄙。而[]鄙司馬扶風馬騰,亦擁兵反叛,又漢陽王國,自號「合眾將軍」,皆與韓遂合。共推王國為主,悉令領其眾,寇掠三輔。" 
  48. ^ 飯田 2022, pp. 95–96.
  49. ^ 森本 2012, p. 170.
  50. ^ a b 『三国志』巻10賈詡伝
  51. ^ 飯田 2022, pp. 107–108; 森本 2012, p. 170.
  52. ^   (中国語) 『後漢書』巻71皇甫嵩伝, ウィキソースより閲覧。 
  53. ^ a b c 飯田 2022, p. 96.
  54. ^ 『三国志』巻10賈詡伝注引『英雄記』
  55. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝注引『英雄記』, ウィキソースより閲覧, "王國等起兵,劫[]忠為主,統三十六部,號『車騎將軍』。" 
  56. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平五年]十一月,涼州賊王國圍陳倉,右將軍皇甫嵩救之。" 
  57. ^ Haloun 1949, pp. 122–123.
  58. ^   (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "[中平]六年春二月,左將軍皇甫嵩大破王國於陳倉。" 
  59. ^   (中国語) 『後漢書』巻71皇甫嵩伝, ウィキソースより閲覧, "[中平]五年,涼州賊王國圍陳倉,復拜[皇甫]嵩為左將軍,督前將軍董卓,各率二萬人拒之。[...]王國圍陳倉,自冬迄春,八十餘日,城堅守固,竟不能拔。賊衆疲敝,果自解去。嵩進兵擊之。卓曰:「不可。兵法,窮寇勿追,歸衆勿迫。今我追國,是迫歸衆,追窮寇也。困獸猶鬭,蜂蠆有毒,況大衆乎!」嵩曰:「不然。前吾不擊,避其銳也。今而擊之,待其衰也。所擊疲師,非歸衆也。國衆且走,莫有鬭志。以整擊亂,非窮寇也。」遂獨進擊之,使卓為後拒。連戰大破之,斬首萬餘級,國走而死。" 
  60. ^ 飯田 2022, pp. 96, 107; Haloun 1949, p. 123.
  61. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平]五年,[王國]圍陳倉。乃拜[]卓前將軍,與左將軍皇甫嵩擊破之。韓遂等復共廢王國,而劫故信都令漢陽閻忠,使督統諸部。" 
  62. ^ 飯田 2022, p. 96; 森本 2012, p. 159; Haloun 1949, p. 123.
  63. ^ 『三国志』巻6董卓伝注引華嶠『漢書』
  64. ^ 飯田 2022, p. 97.
  65. ^ 飯田 2022, p. 122.
  66. ^ de Crespigny 2007, p. 650.
  67. ^ a b c 『三国志』巻6董卓伝
  68. ^ 飯田 2022, p. 97; 森本 2012, p. 161.
  69. ^ a b 飯田 2022, p. 97; 白 2013, p. 161.
  70. ^ a b c d e f 『三国志』巻36馬超伝
  71. ^ 飯田 2022, p. 114; 森本 2012, pp. 161–162; 白 2013, p. 161.
  72. ^ 森本 2012, p. 162.
  73. ^   (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[興平元年]三月,韓遂、馬騰與郭汜、樊稠戰於長平觀,遂、騰敗績,左中郎將劉範、前益州刺史种劭戰歿。" 
  74. ^ de Crespigny 2007, pp. 198, 301.
  75. ^ de Crespigny 2007, p. 198.
  76. ^ de Crespigny 2007, p. 301.
  77. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[]遂﹑[]騰走還涼州,[]稠等又追之。韓遂使人語稠曰:「天下反覆未可知,相與州裡,今雖小違,要當大同,欲共一言。」乃駢馬交臂相加,笑語良久。軍還,[]利告[]傕曰:「樊﹑韓駢馬笑語,不知其辭,而意愛甚密。」於是傕﹑稠始相猜疑。" 
  78. ^ 『三国志』巻6董卓伝注引『九州春秋
  79. ^ 飯田 2022, p. 114; 白 2013, p. 161.
  80. ^   (中国語) 『後漢紀』巻27孝献皇帝紀, ウィキソースより閲覧, "[興平元年]庚申,赦[]騰。夏四月,以馬騰為安狄將軍,[]遂為安(降)〔羌〕將軍。" 
  81. ^ a b c 飯田 2022, p. 98.
  82. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[建安]三年,使謁者僕射裴茂詔關中諸將段煨等討李傕,夷三族。" 
  83. ^ a b c d e 『三国志』巻36馬超伝注引『典略』
  84. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "韓遂與馬騰自還涼州,更相戰爭,乃下隴據關中。" 
  85. ^ 張 2023, p. 34.
  86. ^ 白 2013, p. 162.
  87. ^ 白 2013, p. 162; de Crespigny 2007, p. 650.
  88. ^ 『三国志』巻10荀彧伝
  89. ^ 飯田 2022, pp. 98–99.
  90. ^ 白 2013, p. 161; 王 1991, p. 75.
  91. ^   (中国語) 『資治通鑑』巻62建安二年, ウィキソースより閲覧。 
  92. ^ a b 『三国志』巻13鍾繇伝
  93. ^ 白 2013, pp. 161–162; 于 2017, p. 135.
  94. ^ a b 『三国志』巻15張既伝
  95. ^   (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[建安]七年,乃拜[]騰征南將軍,[]遂征西將軍,並開府。" 
  96. ^  袁宏 (中国語), 『後漢紀』巻30孝献皇帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十三年]十二月壬午,徵前將軍馬騰為衛尉。" 
  97. ^ 張寅瀟「《典略》“東備白騎”釈疑」『史志学刊』第3期、2023年、33–37頁、doi:10.13514/j.cnki.cn14-1186/k.2023.03.003 p. 34。
  98. ^ 飯田 2022, pp. 100, 108; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2007.
  99. ^ 飯田 2022, pp. 100–101.
  100. ^   (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十一年]秋七月,武威太守張猛殺雍州刺史邯鄲商。" 
  101. ^ 『三国志』巻18龐淯伝注引『典略』
  102. ^ a b c de Crespigny 2007, p. 1068.
  103. ^ 『三国志』巻18龐淯伝注引『典略』
  104. ^ 『三国志』巻18龐淯伝注引『典略』
  105. ^   (中国語) 『後漢書』巻65張奐伝, ウィキソースより閲覧, "初,[]奐為武威太守,其妻懷孕,夢帶奐印綬登樓而歌。訊之占者,曰:「必將生男,復臨茲邦,命終此數。」既而生子猛,以建安中為武威太守,殺刺史邯鄲商,州兵圍之急,猛恥見擒,乃登樓自燒而死,卒如占云。" 
  106. ^ a b c d e f g h i j k l de Crespigny 2007, p. 940.
  107. ^ a b c d e f g h i j k 『三国志』巻15張既伝注引『魏略』
  108. ^ 梁 2015, p. 79; 劉 2015, p. 117; 于 2017, p. 136.
  109. ^ 関西」『改訂新版 世界大百科事典平凡社https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E8%A5%BF#-469841#w-1157032コトバンクより2025年4月16日閲覧 
  110. ^ a b 梁 2015, p. 79.
  111. ^ 梁 2015, p. 82.
  112. ^ 『三国志』巻24高柔伝
  113. ^ 白 2013, p. 162; 于 2017, p. 136.
  114. ^ a b 于 2017, p. 136.
  115. ^   (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十六年胡注, ウィキソースより閲覧, "[]操舍關中而遠征張魯,伐虢取虞之計也。蓋欲討[]超、[]遂而無名,先張討魯之勢以速其反,然後加兵耳。" 
  116. ^ 飯田 2022, p. 100; 于 2017, p. 133; Haloun 1949, p. 127.
  117. ^ 宋 2024, pp. 97–98; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2010, p. 295.
  118. ^ 飯田 2022, p. 101.
  119. ^ 飯田 2022, p. 101; de Crespigny 2007, p. 638.
  120. ^ de Crespigny 2007, pp. 92, 324, 419.
  121. ^ 『三国志』巻8張魯伝注引『魏略』
  122. ^ 劉 2015, pp. 118–119; 宋 2024, p. 95.
  123. ^ 『三国志』巻16杜畿伝
  124. ^ de Crespigny 2010, p. 296.
  125. ^ 梁 2015, pp. 79–80.
  126. ^ 『三国志』巻36馬超伝注引『山陽公載記』
  127. ^ a b c d e f g h i j 『三国志』巻1武帝紀
  128. ^ a b c 白 2013, p. 163; 于 2017, p. 136.
  129. ^ 白 2013, p. 163; 宋 2024, p. 102; 于 2017, p. 136.
  130. ^ a b c de Crespigny 2010, p. 298.
  131. ^ a b 白 2013, p. 163; 宋 2024, p. 104; de Crespigny 2010, p. 299.
  132. ^ 『三国志』巻1武帝紀注引『曹瞒伝』
  133. ^ 白 2013, p. 163; 宋 2024, p. 103; 于 2017, p. 136.
  134. ^ 宋 2024, p. 103; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2010, p. 299.
  135. ^ 飯田 2022, pp. 102, 124.
  136. ^ 飯田 2022, p. 124.
  137. ^ 王 1991, p. 75.
  138. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 264.
  139. ^   (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十六年胡注, ウィキソースより閲覧, "隴西、南安、漢陽、永陽,皆隴上諸郡也。" 
  140. ^ 白 2013, p. 163; 宋 2024, p. 110.
  141. ^ a b c d e f g h 『三国志』巻9夏侯淵伝
  142. ^ 白 2013, p. 163; & de Crespigny, pp. 854, 950; 2007 & Haloun, p. 127; 1949.
  143. ^ 飯田 2022, p. 127; 並木 2016, p. 61; Haloun 1949, p. 127.
  144. ^   (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十七年]八月,馬超破涼州,殺刺史韋康。" 
  145. ^ 関尾 2023, p. 172; 白 2013, p. 163; de Crespigny 2007, pp. 639, 950.
  146. ^ de Crespigny 2007, p. 639.
  147. ^ 関尾 2023, p. 172; 並木 2016; de Crespigny 2010, p. 305.
  148. ^ 白 2013, p. 163; Haloun 1949, p. 127.
  149. ^ 白 2013, p. 163; Haloun 1949, p. 128.
  150. ^ a b c 関尾 2023, p. 173.
  151. ^ a b c d e f 『三国志』巻15張既伝注引『典略』
  152. ^ a b c d e f g h 飯田 2022, p. 102.
  153. ^ 『三国志』巻30倭人伝注引『魏略』西戎伝
  154. ^ de Crespigny 2007, p. 649.
  155. ^ a b c 満田 2016, p. 115.
  156. ^ de Crespigny 2018, p. 302.
  157. ^ de Crespigny 2007, pp. 291, 302.
  158. ^ de Crespigny 2007, p. 291.
  159. ^ 飯田 2022, p. 102; de Crespigny 2007, p. 291.
  160. ^ 『三国志』巻11王脩伝注引『魏略』
  161. ^ a b 飯田 2022, p. 110.
  162. ^   (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十九年]冬十月,曹操遣將夏侯淵討宋建於枹罕,獲之。" 
  163. ^ 司 2024, p. 14; de Crespigny 2010, p. 306.
  164. ^ de Crespigny 2018, pp. 166–167.
  165. ^ 蕭統竹田晃『文選(文章篇)中』 83巻、明治書院新釈漢文大系〉、1998年、383-387頁。 ISBN 9784625570834 
  166. ^ Goh, Meow Hui (2017). “The Art of Wartime Propaganda: Chen Lin’s Xi Written on Behalf of Yuan Shao and Cao Cao”. Early Medieval China 2017 (23): 42–66, pp. 55–56. doi:10.1080/15299104.2017.1381424.
  167. ^ a b c 竹田 1998, p. 385.
  168. ^   (中国語) 『文選』巻44李善注, ウィキソースより閲覧, "毛詩曰:武王載旆,有虔秉鉞,如火烈烈,則莫我敢遏。又曰:元戎十乘,以先啟行。" 
  169. ^ 鳴吠” (中国語). 漢典. 2024年10月5日閲覧。
  170. ^ 竹田 1998, p. 384.
  171. ^ 竹田 1998, pp. 386–387.
  172. ^   (中国語) 『春秋左氏伝』宣公十二年, ウィキソースより閲覧, "古者明王.伐不敬.取其鯨鯢而封之.以為大戮." 
  173. ^ 竹田 1998, p. 387.
  174. ^ 竹田 (1998:383–387)を参照して訳文を作成。
  175. ^ 尹玉珊「被誤解与遮蔽的経典:《檄呉将校部曲文》的作者及其文学価値」『学術論壇』第6期、2018年、156–163、p. 162。
  176. ^   (中国語) 「檄呉将校部曲文」, ウィキソースより閲覧, "近者關中諸將,復相合聚,續為叛亂,阻二華,據河渭,驅率羌胡,齊鋒東向,氣高志遠,似若無敵。丞相秉鉞鷹揚,順風烈火,元戎啟行,未鼓而破。伏尸千萬,流血漂樐,此皆天下所共知也。是後大軍所以臨江而不濟者,以韓約馬超逋逸迸脫,走還涼州,復欲鳴吠。逆賊宋建,僭號河首,同惡相救,並為脣齒。[...]皆我王誅所當先加。[...]偏將涉隴,則建約梟夷,旍首萬里[...]。而建約之屬,皆為鯨鯢;超之妻孥,焚首金城,父母嬰孩,覆尸許市。非國家鍾禍於彼,降福於此也,逆順之分,不得不然。" 

参考文献

日本語文献

中国語文献

英語文献


韓遂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「韓遂」の解説

西涼豪族一人で、馬騰義兄弟馬超挙兵賛同し二十大軍集めて涼州より漢中攻め入った。しかし賈詡離間の計かかって馬超対立し左腕を失う。その後は魏に仕えたことになっている

※この「韓遂」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「韓遂」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「韓遂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓遂」の関連用語

韓遂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓遂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓遂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS