侯選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 侯選の意味・解説 

侯選Hou Xuan

コウセン

(?~?)

河東郡の人《張魯伝》。

『三国志演義』印象から西涼人のイメージが強いが、実は河東の人である。

興平年間一九四~一九六)に関中動乱起こったとき、程銀李堪とともにおのおの千家余り部落領した張魯伝》。建安十六年(二一一)、司隷校尉鍾繇漢中張魯攻めようとしたとき、その矛先自分たちに向けられることを恐れ馬超韓遂楊秋李堪成宜とともに挙兵した《武帝紀・馬超伝》。馬超敗走すると、侯選は程銀とともに漢中逃げ込んだ漢中打ち破られると、侯選らは曹操降参し、みな本来の官爵復帰した張魯伝》。

参照韓遂 / 鍾繇 / 成宜 / 曹操 / 張魯 / 程銀 / 馬超 / 楊秋 / 李堪 / 河東郡 / 漢中郡 / 関中 / 司隷校尉


侯選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 15:26 UTC 版)

姓名 侯選
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 司隷河東郡
職官 〔不詳〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 〔独立勢力〕→曹操
家族・一族 〔不詳〕

侯 選(こう せん、生没年不詳)は、中国後漢末期の武将。司隷河東郡の出身。魏書張魯伝に記述がある。

正史では李堪程銀と同郷で、それぞれ同程度の勢力を有していた。馬超韓遂成宜達と同盟を結び反乱を起こしたものの、曹操に敗れて程銀と共に漢中へ逃れた。しかし、後に漢中も曹操の支配下に入ったので、侯選も楊秋に倣って曹操に降り、官爵を得た。

小説『三国志演義』では、韓遂の「手下八部」の一人として登場する。長安を落城させ曹操を苦しめるが、馬超と韓遂が曹操の離間の計にかかり仲違いを起こしたため、他の旗本八旗の生き残り五人と共に韓遂に味方し、馬超と敵対することになる。その後、仲間のうち何人かは馬超との争いで死亡し、韓遂も腕を切り落とされるなど重傷を負うが、侯選は辛くも難を逃れ、楊秋と共に曹操軍へ降伏し列侯に封じられることになっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侯選」の関連用語

侯選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侯選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侯選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS