信都県 (冀州市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 07:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
中国地名の変遷 | |
建置 | 漢代 |
使用状況 | 606年廃止 |
前漢 | 信都県 |
---|---|
後漢 | 信都県 |
三国 | 信都県 |
西晋 | 信都県 |
東晋十六国 | 信都県 |
南北朝 | 信都県 |
隋 | 廃止 |
信都県(しんと-けん)は中華人民共和国河北省にかつて存在した県。現在の衡水市冀州区の一部に相当する。唐代には長楽県が信都県と改称されているが、これば別県である。
前漢により設置され、広河郡(後に広川国、信都郡、信都国と改称)の郡治とされた。後漢の時代になると楽成国(後に安平国と改称)、西晋では長楽国の国治とされている。三国時代になると魏により冀州の管轄とされた。
- 信都県_(冀州市)のページへのリンク