九州春秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州春秋の意味・解説 

九州春秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

九州春秋』(きゅうしゅうしゅんじゅう)は、中国後漢末期について書かれた歴史書。

後漢末期の各地の動乱と軍閥の事績を記載したものである。著者は西晋司馬彪である。後に散逸したため、に黄奭が『三国志』注などに引かれた逸文を集めて輯本を編し、自らの著書である『漢学堂叢書』の中に収載した。

隋書』「経籍志」には「九州春秋十巻司馬彪撰、記漢末事」とあり、『旧唐書』「経籍志」には「九州春秋九巻司馬彪撰」とある。『史通』「六家篇」によれば、一巻ごとに一つの州について記載し、九巻をなしたとしている。ただし漢末の州は十三州あり、そのうちのどの九州を選定したかは明確でない(『直斎書録解題』は司隸冀州兗州青州徐州揚州荊州梁州幽州であるとしている)。

宋史』にも書名があることから、散逸した時期は早くとも北宋以後であるが、の陳第の『世善堂蔵書目録』にも書名があることから、明代まで残存していた可能性もある。そうであるとすれば、後漢末・三国時代を題材にした明の雑劇話本の中に、今は失われた『九州春秋』の記載が採り入れられている可能性も皆無ではない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州春秋」の関連用語

九州春秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州春秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州春秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS