九州旅客鉄道長崎支社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州旅客鉄道長崎支社の意味・解説 

九州旅客鉄道長崎支社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:55 UTC 版)

九州旅客鉄道 > 九州旅客鉄道長崎支社

九州旅客鉄道長崎支社(きゅうしゅうりょかくてつどうながさきししゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の支社の一つ。本社鉄道事業本部とともに、旧日本国有鉄道九州総局の流れを汲む。

支社所在地

長崎県長崎市尾上町1-89

管轄路線

長崎県全域に加え、佐世保線については佐賀県内の区間も管轄する。

路線

支社境界は閉塞区間上にあるため、境界線の内側の停車場信号場など)を記載している。

路線名 区間 備考
西九州新幹線 武雄温泉駅嬉野温泉駅新大村駅諫早駅長崎駅 左記5駅の駅運転・営業業務ならびに乗務員配置のみ
列車運行・線路設備管理は本社鉄道事業本部新幹線部の直轄
長崎本線 土井崎信号場[1] - 長崎
喜々津 - 長与 - 浦上
土井崎信号場 - 諫早駅間は第二種鉄道事業
佐世保線 大町[2] - 佐世保  
大村線 早岐 - 諫早間(全線)  

組織

2022年4月1日現在[3]

  • 安全推進室
  • 総務企画課
  • 営業運輸課
  • 工務課

廃止された鉄道事業部

車両基地・設備保全区所

乗務員区所

運転士・車掌

脚注

  1. ^ 肥前大浦 - 土井崎信号場間の佐賀長崎両県の県境付近に本社鉄道事業本部直轄エリアとの境界がある。
  2. ^ 江北 - 大町間の下小田第1踏切と、その大町寄りの上り第1閉塞信号機の間(肥前山口駅起点1.5km地点)に本社鉄道事業本部直轄エリアとの境界がある。
  3. ^ 組織図(2022年4月1日現在)”. 九州旅客鉄道. 2022年4月1日閲覧。
  4. ^ 旧長崎車両センターから佐世保車両センターへの車両転属が行われたが、略号は転属後も旧長崎車両センターを示す表記のまま使用している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州旅客鉄道長崎支社」の関連用語

九州旅客鉄道長崎支社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州旅客鉄道長崎支社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州旅客鉄道長崎支社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS