土井崎信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 07:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年1月) ( |
土井崎信号場 | |
---|---|
信号場内 | |
どいざき Doizaki | |
◄肥前大浦 (3.3 km) (3.4 km) 小長井► | |
所在地 | 長崎県諫早市小長井町遠竹 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■長崎本線 |
キロ程 | 78.9 km(鳥栖起点) |
電報略号 | トサ |
駅構造 | 地上 |
開業年月日 | 1976年(昭和51年)6月1日[1] |
土井崎信号場(どいざきしんごうじょう)は、長崎県諫早市小長井町遠竹にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。
肥前大浦駅と小長井駅のほぼ中間にあり、海岸線から山側に入った位置にある。車窓からの眺望は悪く、信号小屋はないが監視用のお立ち台がある。
歴史
構造
2線を有する単線区間列車交換形の信号場である。下り線を通過線とする一線スルー式。構内の鳥栖方が大きくカーブしている。かつて一部の普通列車が、当信号場で特急「かもめ」の待避を行っていたが、西九州新幹線の開業に伴い在来線特急かもめが廃止されたため、現在では行われていない。尚、特急かもめの待避がなくなった今でも、小長井駅発着の列車は当信号場を利用して折り返す。
周辺
- 国道207号
- 長崎県交通局(県営バス)土井崎バス停(同局諫早営業所発が中心)
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 土井崎信号場のページへのリンク