現川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 05:49 UTC 版)
現川駅 | |
---|---|
![]()
駅入口(2019年3月)
|
|
うつつがわ Utsutsugawa |
|
◄肥前古賀 (2.5 km)
(8.9 km) 浦上*►
|
|
所在地 | 長崎県長崎市現川町1947 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■長崎本線 (■大村線直通含む) |
キロ程 | 114.8 km(鳥栖起点) |
電報略号 | ウツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
684人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1972年(昭和47年)10月2日[2] |
備考 | 無人駅[1](自動券売機 有) |
* この間に肥前三川信号場有り(当駅から3.7km先)。
|
現川駅(うつつがわえき)は、長崎県長崎市現川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である[1]。
歴史
- 1972年(昭和47年)10月2日:長崎本線新線の開通に伴い国鉄の駅として開設[2]。駅員無配置駅[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴いJR九州に移管[2]。
- 2012年(平成24年)12月1日:ICカード「SUGOCA」の利用を開始[4]。
- 2022年(令和4年)9月23日:当駅を含め、肥前浜駅 - 長崎駅間が非電化となる。
駅構造
(2008年3月15日改正で廃止)
相対式ホーム2面2線と、中央に通過線1線を有する地上駅[1]。2つのホームを結ぶ跨線橋がある。西九州新幹線開業前は、多くの列車が行違いと通過待ちを同時に行っていた。
無人駅で、各ホームにそれぞれ待合所がある。1番のりばの待合所には自動券売機がある。かつてはホームから少し離れた場所に切符売り場だけの小さな駅舎が有ったが、近年その役割を1番のりばの待合所に譲った[1]。やや離れたところにトイレがある。
ICカード「SUGOCA」の利用が可能であり、簡易改札機が設置されている。なお、SUGOCAの発売・チャージは出来ない。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■長崎本線 | 上り | 諫早・江北方面 |
■大村線 | 諫早・早岐・佐世保方面 | ||
2 | ■長崎本線 | 下り | 長崎方面 |
■大村線 |
(出典:JR九州 駅情報一覧)
利用状況
年度 | 乗車人数 | 乗降人員 |
---|---|---|
1973 | 61 | 132 |
1974 | 65 | 160 |
1975 | 70 | 159 |
1976 | 66 | 142 |
1977 | 71 | 149 |
1978 | 64 | 133 |
1979 | 72 | 149 |
1980 | 77 | 162 |
1981 | 71 | 149 |
1982 | 84 | 185 |
1983 | 96 | 202 |
1984 | 104 | 219 |
1985 | 97 | 209 |
1986 | 98 | 208 |
1987 | 115 | 227 |
1988 | 129 | 278 |
1989 | 135 | 286 |
1990 | 134 | 289 |
1991 | 149 | 300 |
1992 | 148 | 298 |
1993 | 151 | 306 |
1994 | 166 | 334 |
1995 | 186 | 372 |
1996 | 214 | 429 |
1997 | 213 | 425 |
1998 | 241 | 480 |
1999 | 252 | 496 |
2000 | 289 | 557 |
2001 | 343 | 682 |
2002 | 391 | 754 |
2003 | 413 | 823 |
2004 | 417 | 837 |
2005 | 456 | 910 |
2006 | 493 | 985 |
2007 | 510 | 1,021 |
2008 | 564 | 1,125 |
2009 | 588 | 1,177 |
2010 | 638 | 1,277 |
2011 | 668 | 1,335 |
2012 | 676 | 1,350 |
2013 | 676 | 1,349 |
2014 | 614 | 1,233 |
2015 | 619 | 1,238 |
2016 | 617 | 1,230 |
2017 | 635 | |
2018 | 669 | [7]1,333 |
2019 | 719 | |
2020 | [8]659 | |
2021 | [8]654 | |
2022 | 669 | |
2023 | 684 |
山間部にある小さな無人駅ではあるが、長崎市東長崎地区への玄関口としてバスが多数発着しており、利用客は増加傾向にある。
駅周辺
周りはのどかな農村地帯。
- うつつ川森の分校(閉校した長崎市立高城台小学校現川分校を利用した地域施設)
- 長崎バイパス
- 帆揚岳
バス路線
- 長崎県営バス、長崎市コミュニティバス東部線 現川駅前バス停が最寄りとなる。
- 現川駅前 - 矢上・長崎市街方面
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 27号 長崎駅・佐世保駅・大村駅ほか75駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年2月17日、24頁。
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、716頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「通報 ●長崎本線喜々津・浦上間の開業について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月22日、3面。
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日)
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明);|title=
は必須です。 (説明)⚠⚠ - ^ “駅別乗車人員上位300駅(2023年度)”. 九州旅客鉄道. 2025年4月15日閲覧。
- ^ “長崎県統計年鑑”. 長崎県. 2025年3月15日閲覧。
- ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月5日閲覧
- ^ a b “令和元年版長崎市統計年鑑(統計表)”. 長崎市 (2020年3月24日). 2025年3月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 現川駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
固有名詞の分類
- 現川駅のページへのリンク