現川焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶窯 > 現川焼の意味・解説 

現川焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:27 UTC 版)

茶碗 メトロポリタン美術館
現川波文舟形皿 メトロポリタン美術館

現川焼(うつつがわやき)は長崎県にて焼かれた陶器1691年元禄4年)から1748年寛延元年)頃までの約60年間焼き継がれた[1]

概要

諫早家『日新記』の記録によれば、1691年元禄4年)に同家被官田中刑部左衛門が職務を退き、二男甚内を伴って開窯したという[1]。鉄分の濃い粘土、各種の化粧刷毛目、舟形・隅切などの大胆な器形、四季折々を描いた図柄の合致した姿は「西の仁清」「刷毛目文様の極致」と賞賛された[1]。現川焼陶窯跡には、1704年宝永元年)に建てられた窯観音があり、現川焼の創始者である田中宗悦・同甚内・重富茂兵衛等にかかわる銘が刻まれている[1]。廃窯後、1895年~1903年に馬場藤太夫、1897年頃に檀野勝次が再興したが長く続かなかった[2]

その後、第12代横石臥牛が技法と様式の再現に成功し、第13代横石臥牛がその質を高め、これにより第12代および第13代横石臥牛は長崎県無形文化財(佐世保)の指定を受けている。

脚注

  1. ^ a b c d 長崎市│現川焼陶窯跡”. www.city.nagasaki.lg.jp. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉プラス,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “現川焼とは”. コトバンク. 2020年11月9日閲覧。

外部リンク





現川焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現川焼」の関連用語

現川焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現川焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現川焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS