大村線優等列車沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 22:54 UTC 版)
「シーサイドライナー (列車)」の記事における「大村線優等列車沿革」の解説
早岐駅 - ハウステンボス駅間の優等列車はハウステンボス (列車)も参照のこと。 1960年(昭和35年)5月1日 - 博多駅 - 長崎駅間を大村線経由で運行する準急列車「出島」(でじま)運行開始。当時運行されていた「ながさき」の補助列車として運行を開始。 1962年(昭和37年)8月1日 - 博多駅 - 佐世保駅間を筑肥線・松浦線経由で運行する準急列車として、「九十九島」(くじゅうくしま)運行開始。 1963年(昭和38年)6月1日 - 「九十九島」の運行区間を延長し博多駅 - 長崎駅間を筑肥線・松浦線・大村線経由で運行する準急列車となる。ただし、延長する早岐駅 - 長崎駅間を重複する「出島」は廃止。なお、「出島」はこの後長崎本線直通の準急・急行列車の名称となる。→こちらを参照のこと。 1966年(昭和41年)3月5日 - 準急行制度改変に伴い、「九十九島」を急行列車に格上げ。 1968年(昭和43年)10月1日 - ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、「九十九島」の名称を従来関西対佐世保間夜行急行列車の名称であった「平戸」(ひらど)に変更する。 1983年(昭和58年)3月22日 - 福岡市地下鉄1号線開業に伴う筑肥線部分廃止に伴い、「平戸」運行区間を唐津駅 - 長崎駅間に短縮。 1986年(昭和61年)11月1日 - このときのダイヤ改正に伴い、大村線経由の佐世保駅 - 長崎駅間を運行する快速列車が1往復設定される。なお、この快速列車は下り列車は平戸口駅(現在のたびら平戸口駅)始発となっていた。 1988年(昭和63年)3月13日 - このときのダイヤ改正に伴い、佐世保駅 - 長崎駅間快速列車5往復まで増発。 3月31日 - 翌4月1日付けで松浦線が松浦鉄道に経営が移管されることにより、急行列車「平戸」廃止。この代替として、翌日より佐世保駅 - 長崎駅間に快速列車1往復増発(土休日等に松浦鉄道平戸口駅まで直通運転)。 「平戸」廃止時の概況としては以下の通りである。停車駅:唐津駅 - 山本駅 - 伊万里駅 - 浦ノ崎駅 - 松浦駅 - 平戸口駅 - 江迎駅 - 肥前吉井駅 - 佐々駅 - 佐世保駅 - 早岐駅 - 川棚駅 - 彼杵駅 - 大村駅 - 諫早駅 - 浦上駅 - 長崎駅 使用車両:キハ58系2両編成(長崎運転所、現在の長崎運輸センター):全車普通車座席自由席のみの設定。 1989年(平成元年)3月11日 - 佐世保駅 - 長崎駅間快速列車に「シーサイドライナー」の名称が与えられ、号数表記を採用。設定時は佐世保駅発(下り)10本・長崎駅発(上り)9本。キハ58系(一部キハ65形を含む)で運転。専用塗色への変更が行われる前にはヘッドマークを掲示して運行していた時期があった。 1992年(平成4年)7月15日 - 「シーサイドライナー」の本数を下り13本・上り15本に増便。 1994年(平成6年)3月1日 - キハ200系を「シーサイドライナー」の一部列車に投入。 1996年(平成8年)3月23日 - 多客期に限り、「シーサイドライナー」の一部に指定席を設定。 1999年(平成11年)3月13日 - 「シーサイドライナー」のうち2往復を格上げの形で特急「シーボルト」運行開始。 2000年(平成12年)3月11日 - 佐世保駅改築工事に伴い、松浦鉄道乗り入れ休止。 2002年(平成14年)3月23日 - 佐世保駅改築工事竣工に伴い、松浦鉄道乗り入れ再開。乗り入れ区間は佐々駅までに短縮される(松浦鉄道線内は各駅停車、日祝日は佐世保駅乗り換え)。 同時にキハ58系を筑豊本線・篠栗線から転入したキハ66・67系とキハ200系に置き換え、ワンマン運転を開始。 2003年(平成15年)3月15日 - 「シーボルト」廃止。「シーボルト」の運行ダイヤに時間修正を加えた上で再び「シーサイドライナー」が運行される。 2005年(平成17年)3月1日 - 「シーサイドライナー」の号数表記を取りやめる。 2006年(平成18年)3月18日 - 「シーサイドライナー」松浦鉄道乗り入れ休止。また、竹松駅 - 長崎駅間運行の列車名なしの快速1往復を「シーサイドライナー」に編入し、現行の運行本数となる。 2018年(平成30年)3月17日 - 日中の一部の列車を佐世保駅 - 竹松駅間各駅停車とし、種別を区間快速とする。 2020年(令和2年)3月14日 - YC1系を「シーサイドライナー」の一部列車に投入し、YC1系の運転が開始された。 2021年(令和3年)3月11日 - キハ200形・220形での運用終了。 6月30日 - キハ66・67系での運用終了。 10月1日 - 3・4両ワンマン運転を開始し、全列車ワンマン運転となる。 2022年(令和4年)9月23日 - ダイヤ改正に伴い以下のように変更される予定。新大村駅には全列車停車。 大村車両基地駅には日中時間帯のみ停車。 通勤時間帯の西諌早駅 - 現川駅間の停車パターンを諫早駅 - 長崎駅間各駅停車に統一。
※この「大村線優等列車沿革」の解説は、「シーサイドライナー (列車)」の解説の一部です。
「大村線優等列車沿革」を含む「シーサイドライナー (列車)」の記事については、「シーサイドライナー (列車)」の概要を参照ください。
- 大村線優等列車沿革のページへのリンク