司馬彪とは? わかりやすく解説

司馬彪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 22:06 UTC 版)

司馬 彪(しば ひょう、240年代[1] - 306年)は、西晋皇族紹統後漢の史書である『続漢書』の著者。

略歴

高陽王司馬睦の長男として生まれた。司馬睦は司馬懿の弟の司馬進の子であるので、司馬彪は西晋の武帝司馬炎の従兄弟にあたる。

司馬彪は若い頃から学問を好んだが、好色で品行が悪かったため、司馬睦の後継者になれず、司馬懿の弟の司馬敏の後を継ぐという名目で廃嫡されて外に出された。一説には玄学を通じて反司馬氏色の強い清談派との関係を持っていたことが原因とする見方もある[2]

司馬彪はそれ以来人と交わらずに学問に専念した。

最初に騎都尉を拝命し、泰始年間には秘書丞となった。司馬炎が南郊を祀る際に司馬彪が上奏して内容を定めた。その後、散騎侍郎を拝命した。恵帝の末年に60歳余りで死亡した。

著作

荘子』に註を施した。これは現存しないが『経典釈文』荘子音義に多く引用されている。

後漢の光武帝から献帝までの本紀・志・列伝を備えた史書80篇を著し、『続漢書』と号した。この『続漢書』の志は二十四史の一つに数えられる范曄後漢書』に欠けている志を補うものとして『後漢書』に合刻され、現在も残っている。

三国時代譙周司馬遷の『史記』の誤謬を正すために著した『古史考』のうち122件について、『汲冢周書』などを用いて再批判を行い、世間で用いられた。その他『九州春秋』を著した。

脚注

  1. ^ 『晋書』巻82司馬彪伝に、306年に60歳余りで死亡と記されているので、出生時期は240年代と考えられる。
  2. ^ 佐藤達郎「〈続漢書〉百官志と晋官品令」『漢六朝時代の制度と文化・社会』(京都大学学術出版会、2021年)P172-173.

参考文献

  • 晋書』巻37司馬睦伝、巻82司馬彪伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬彪」の関連用語

司馬彪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬彪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬彪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS