月旦評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 月旦評の意味・解説 

げったん‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【月旦評】

読み方:げったんひょう

後漢許劭(きょしょう)が、毎月1日郷里人物の批評をしたという、「後漢書許劭伝の故事から》人物について論評すること。品定め


月旦評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

月旦評(げったんひょう)は、後漢許劭が開いた人物評論の故事にちなむ用語。転じて、一般に、品定めを行うことや、人物評をすることを、月旦評と言い表すようになった[1]

後漢書』の本伝によれば、許劭は、従兄の許靖らとともに、毎月1日に郷里の人物の批評を行い、それを「月旦評」と呼んでいた。『太平御覧』によれば、その影響力は強く、月旦評で称賛された者は出世するが、芳しくなかった場合は没落したという。

その影響は、当時の有力者であった袁紹曹操ですら、大いに気にかける程のものだった。許劭の曹操に対する論評は、「治世之能臣 亂世之奸雄」(『三国志』注)[2]、あるいは「清平之姦賊 亂世之英雄」(『後漢書』)というものであった。

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 劉宋の范曄、西晋の司馬彪、唐の章懐太子李賢注,『後漢書・巻六十八・許劭傳』:「初,劭與靖郷有高名,好共覈論倶黨人物,毎月輒更其品題,故汝南俗有'月旦評'焉。」
  2. ^ 裴松之注引孫盛の『異同雜語』:「嘗問許子将:『我何如人?』子将不答。固問之,子将曰:『子治世之能臣,亂世之奸雄。』太祖大笑。」

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月旦評」の関連用語

月旦評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月旦評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月旦評 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS