月日貝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > > 月日貝の意味・解説 

つきひ‐がい〔‐がひ〕【月日貝/海鏡】

読み方:つきひがい

ツキヒガイ科の二枚貝。海の砂泥底にすむ。貝殻円形平たく、殻長約10センチ表面滑らかで光沢があり、左殻は赤橙色、右殻は淡黄白色。名はこれを太陽と月見立てたもの。本州中部以南分布食用貝殻貝細工用。《 春》


月日貝

作者高樹のぶ子

収載図書彩月季節の短篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.8

収載図書現代小説 1998
出版社徳間書店
刊行年月1998.5

収載図書彩月季節の短篇
出版社文藝春秋
刊行年月2002.1
シリーズ名文春文庫


月日貝

読み方:ツキヒガイ(tsukihigai)

イタヤガイ科二枚貝

学名 Amusium japonicum


月日貝

読み方:ツキヒガイ(tsukihigai)

ホタテガイ科の二枚貝

季節

分類 動物


ツキヒガイ

(月日貝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:42 UTC 版)

ツキヒガイ
和歌山県御坊市名田町沖水深18-36メートルよりトロール船で採取(1980年)
保全状況評価
NOT EVALUATED (IUCN Red List)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 翼形亜綱 Pteriomorphia
: イタヤガイ目 Pectinoida
超科 : イタヤガイ超科 Pectinacea
: イタヤガイ科 Pectinidae
亜科 : イタヤガイ亜科 Pectininae
: Ylistrum
: ツキヒガイ Y. japonicum
学名
Ylistrum japonicum
Gmelin, 1791
シノニム
異名を参照
和名
ツキヒガイ
英名
Japanses moon scallop

ツキヒガイ(月日貝, 学名:Ylistrum japonicum, : 日月蛤[1])はイタヤガイ科二枚貝である。学名は1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

分布

西太平洋に分布[2]。日本国内では太平洋側は房総半島以南、日本海側は山陰地方以西。九州[3]。四国[1]。その他渤海から南シナ海の中国沿岸、台湾[4]、朝鮮半島南部[5]

形態

殻長120ミリの薄い殻はほぼ円形(前後対称[6])で、膨らみは弱い。前後の殻縁は大きく開く。殻の表面はなめらかで、付着生物はほとんど見られない[3]。耳状部は小さい。右殻は黄白色、左殻は深紅色で和名の由来となっている[7]。殻の内側は白色[6]。右の殻の内側に48 - 54の放射肋がある[2]。肉は黄色で、外套膜の辺縁部には、赤褐色の糸状触手を多く備え、その間には多数の眼点がある[8]

生態

沿岸などの水深10 - 100メートルの細砂底に棲息する[9]。右の殻を下にして海底に横たわる(イタヤガイホタテガイなどにも同様の生態がみられる。いずれも海底に接する側の色は薄くなる)[10]。外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる[7]。長距離を泳いで移動することもある[3]

栽培漁業

1986年から1991年まで鹿児島県栽培漁業センターにて、栽培漁業の試験が行われた。4月に日照や昇温による産卵の誘発を試みて約1億4千万粒の卵を得ることができたが、飼育環境における幼生、稚貝の大量へい死を解決出来ず計画中止に至っている[11]

利用

大型の貝柱を食用に利用する。旬は冬から春。ただし大量には獲れず、産地を中心に消費される。料理法はホタテガイと同様。鮮度が良ければ霜降りにしてポン酢などでいただくほか、焼き物や揚げ物にしても美味[7]

貝殻はしゃもじ香合などに加工する。

異名

  • Amusium japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum f. taiwanense (Dijkstra, 1988)
  • Amusium japonicum formosum (Habe, 1964)
  • Amusium japonicum japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum taiwanense (Dijkstra, 1998)
  • Amusium japonicum taiwanicum (Habe, 1992)
  • Amusium taiwanicum (Habe, 1992)
  • Ostrea japonica (Gmelin, 1791)(原記載における学名)

脚注

出典

  1. ^ a b 日月蛤” (中国語). 臺灣貝類資料庫. 中央研究院生物多様性研究中心. 2012年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。
  2. ^ a b ハラセウィッチ & モレゾーン 2017, p. 81.
  3. ^ a b c 奥谷 2017, p. 1197.
  4. ^ 巫文隆 (1980). “台灣重要食用雙殻貝類研究” (中国語). 貝類學報 (中華民國貝類學會) (7): 101-114. 
  5. ^ 閔徳基 編著(朝鮮語)『韓國貝類圖鑑(한국 패류 도감)』(改訂増補版)閔 貝類研究所、2004年4月、566頁。ISBN 978-8-9893-3412-5 
  6. ^ a b 『決定版 生物大図鑑 貝類』 1986, p. 290.
  7. ^ a b c 『料理材料大事典』 1988, p. 60.
  8. ^ "ツキヒガイ". 改訂新版 世界大百科事典 ほか. コトバンクより2024年1月4日閲覧
  9. ^ アボット & ダンス 1985, p. 307.
  10. ^ 佐々木 2010.
  11. ^ 鹿児島県水産技術開発センター 編「第7節 つきひがい種苗生産・生態基礎調査」『鹿児島県水産技術のあゆみ』(PDF)鹿児島県、2000年、523-326頁http://kagoshima.suigi.jp/ayumi/book/03/a03_01_03_07.pdf2023年11月29日閲覧 

参考文献

  • 『日本近海産貝類図鑑』奥谷喬司 編著(第二版)、東海大学出版部、2017年1月30日。 ISBN 978-4-486-01984-8 
  • M. G. ハラセウィッチ、ファビオ・モレゾーン『世界の貝大図鑑 形態・生態・分布』平野弥生 訳、柊風舎、2017年4月1日。 ISBN 978-4-86498-043-2 
  • R. T. アボット、S. P. ダンス『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重、奥谷喬司 監修・訳、平凡社、1985年3月8日。 ISBN 4-582-51811-7 
  • 『決定版 生物大図鑑 貝類』世界文化社、1986年7月1日。 ISBN 4-418-86402-4 
  • 『料理材料大事典 魚介[II] 新顔の魚 海藻・淡水藻』学習研究社、1988年3月5日。 ISBN 4-05-102277-3 
  • 佐々木猛智『貝類学』東京大学出版会、2010年、[要ページ番号]頁。 ISBN 978-4-13-060190-0 

外部リンク


「月日貝」の例文・使い方・用例・文例

  • 月日貝という貝
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



月日貝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月日貝」の関連用語

月日貝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月日貝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツキヒガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS