ツキヒガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツキヒガイの意味・解説 

つきひ‐がい〔‐がひ〕【月日貝/海鏡】

読み方:つきひがい

ツキヒガイ科の二枚貝。海の砂泥底にすむ。貝殻円形平たく、殻長約10センチ表面滑らかで光沢があり、左殻は赤橙色、右殻は淡黄白色。名はこれを太陽と月見立てたもの。本州中部以南分布食用貝殻貝細工用。《 春》


海鏡

読み方:ツキヒガイ(tsukihigai)

イタヤガイ科二枚貝


月日貝

読み方:ツキヒガイ(tsukihigai)

イタヤガイ科二枚貝

学名 Amusium japonicum


月日貝

読み方:ツキヒガイ(tsukihigai)

ホタテガイ科の二枚貝

季節

分類 動物


ツキヒガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 00:08 UTC 版)

ツキヒガイ
和歌山県御坊市名田町沖水深18-36メートルよりトロール船で採取(1980年)
保全状況評価
NOT EVALUATED (IUCN Red List)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 翼形亜綱 Pteriomorphia
: イタヤガイ目 Pectinoida
超科 : イタヤガイ超科 Pectinacea
: イタヤガイ科 Pectinidae
亜科 : イタヤガイ亜科 Pectininae
: Ylistrum
Mynhardt & Alejandrino, 2014
: ツキヒガイ Y. japonicum
学名
Ylistrum japonicum
Gmelin, 1791
シノニム
異名を参照
和名
ツキヒガイ
英名
Japanses moon scallop

ツキヒガイ(月日貝, 学名:Ylistrum japonicum, : 日月蛤[1])はイタヤガイ科に分類される二枚貝の一種。東アジアの浅海に生息する。直径100mm以上になる平たい円盤型で、二枚の殻は色が明瞭に異なり、右殻は黄白色、左殻は紅褐色となる。和名はこれを月と太陽に見立てたもの。

属名はギリシャ語の動詞 γλιστρώglistrô:滑空する)に由来し、これを中性のラテン語形にしたもので、この属が水中を滑空遊泳する生態を表したという[2]。種小名 japonicum はラテン語で「日本の~」の意で、1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

食用種。

分布

東アジア太平洋北東部)に分布[3]

形態

成貝は殻長120ミリほどになり、ほぼ円形(前後対称[7])で、膨らみは弱い。殻はやや薄いが脆くはなく、殻表は無彫刻で全体に滑らかで付着生物もほとんど見られない[4]。両殻の前後の殻縁は、殻を閉じたときでも密着することなく大きく開いており、ここから水流を噴射して遊泳する。耳状部は小さく、前後ほぼ同形。右殻は黄白色、左殻は深紅色で和名の由来となっている[8]。殻の内側は白色[7]。右の殻の内側に48 - 54のはっきりとした放射肋がある[3]。肉は黄色で、外套膜の辺縁部には、赤褐色の糸状触手を多く備え、その間には多数の眼点がある[9]

生態

沿岸などの水深10 - 100メートルの細砂底に棲息する[10]。右の殻を下にして海底に横たわる(イタヤガイホタテガイなどにも同様の生態がみられる。いずれも海底に接する側の色は薄くなる)[11]。外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる[8]。長距離を泳いで移動することもある[4]。このグループの薄い殻形や殻表の滑らかさ、殻を閉じたときでも大きく開いたままの前後背方の隙間(水流噴出孔)などは、このような活発な遊泳行動に関係して進化したと考えられているが、その主目的は捕食回避ではなく、(おそらくは繁殖のための)季節的な回遊に関係していると推定されている[12]

分類

タカサゴツキヒ
Amusium pleuronectes
ナンヨウツキヒ
Ylistrum balloti

ツキヒガイは長期にわたり外見上の酷似からタカサゴツキヒ属 Amusium に分類されてきたが、分子系統からはツキヒガイとタカサゴツキヒ(タカサゴツキヒ属のタイプ種)とはかなり離れていてることが判明したという[2]。その結果、タカサゴツキヒ属 Amusium には20数種の化石種と、現生種ではタカサゴツキヒ Amusium pleuronectes ただ1種のみが残され、ツキヒガイは新設のナンヨウツキヒ属 Ylistrum Mynhardt & Alejandrino, 2014に移されることになった。

ナンヨウツキヒ属には、ツキヒガイのほかに属のタイプ種であるナンヨウツキヒ Ylistrum balloti (Bernardi, 1861)の2種に加え、Ylistrum morganense (Beu & Darragh, 2001) および Ylistrum subcostatum (Beu & Darragh, 2001)の2種の化石種の計4種が分類される[13]。タカサゴツキヒ属とナンヨウツキヒ属の殻は外見上きわめてよく似ているが、この類似は水中を滑空遊泳するという共通の行動生態による収斂進化の結果であろうと考えられている[2]

栽培漁業

1986年から1991年まで鹿児島県栽培漁業センターにて、栽培漁業の試験が行われた。4月に日照や昇温による産卵の誘発を試みて約1億4千万粒の卵を得ることができたが、飼育環境における幼生、稚貝の大量へい死を解決出来ず計画中止に至っている[14]

利用

大型の貝柱を食用に利用する。旬は冬から春。ただし大量には獲れず、産地を中心に消費される。料理法はホタテガイと同様。鮮度が良ければ霜降りにしてポン酢などでいただくほか、焼き物や揚げ物にしても美味[8]

貝殻はしゃもじ香合などに加工する。

異名

  • Amusium japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum f. taiwanense (Dijkstra, 1988)
  • Amusium japonicum formosum (Habe, 1964) タイワンツキヒ
    -- A. formosum Melvill & Standen, 1907の新参同名で無効
  • Amusium japonicum japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum taiwanense (Dijkstra, 1998) 
  • Amusium japonicum taiwanicum (Habe, 1992) タイワンツキヒ
  • Amusium taiwanicum (Habe, 1992)
  • Ostrea japonica (Gmelin, 1791)(原記載における学名)

脚注

出典

  1. ^ a b 日月蛤” (中国語). 臺灣貝類資料庫. 中央研究院生物多様性研究中心. 2012年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。
  2. ^ a b c Mynhardt, G.; Alejandrino, A.; Puslednik, L.; Corrales, J.; Serb, J. M. (2014-11-01). “Shell shape convergence masks biological diversity in gliding scallops: description of Ylistrum n. gen. (Pectinidae) from the Indo-Pacific Ocean”. Journal of Molluscan Studies 80 (4): 400-411. doi:10.1093/mollus/eyu038. 
  3. ^ a b ハラセウィッチ & モレゾーン 2017, p. 81.
  4. ^ a b c 奥谷 2017, p. 1197.
  5. ^ 閔徳基 編著(朝鮮語)『韓國貝類圖鑑(한국 패류 도감)』(改訂増補版)閔 貝類研究所、2004年4月、566頁。ISBN 978-8-9893-3412-5 
  6. ^ 巫文隆 (1980). “台灣重要食用雙殻貝類研究” (中国語). 貝類學報 (中華民國貝類學會) (7): 101-114. 
  7. ^ a b 『決定版 生物大図鑑 貝類』 1986, p. 290.
  8. ^ a b c 『料理材料大事典』 1988, p. 60.
  9. ^ ツキヒガイ」『改訂新版 世界大百科事典 ほか』https://kotobank.jp/word/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%92%E3%82%AC%E3%82%A4コトバンクより2024年1月4日閲覧 
  10. ^ アボット & ダンス 1985, p. 307.
  11. ^ 佐々木 2010.
  12. ^ Brian Morton (1980-03). “Swimming in Amusium pleuronectes (Bivahia: Pectinidae)”. Journal of Zoology 190 (3). doi:10.1111/j.1469-7998.1980.tb01434.x. 
  13. ^ [MolluscaBase eds. (2025). MolluscaBase. Ylistrum Mynhardt & Alejandrino, 2014. Accessed at: https://www.molluscabase.org/aphia.php?p=taxdetails&id=821596 on 2025-08-10]
  14. ^ 鹿児島県水産技術開発センター 編「第7節 つきひがい種苗生産・生態基礎調査」『鹿児島県水産技術のあゆみ』(PDF)鹿児島県、2000年、523-326頁http://kagoshima.suigi.jp/ayumi/book/03/a03_01_03_07.pdf2023年11月29日閲覧 

参考文献

  • 『日本近海産貝類図鑑』奥谷喬司 編著(第二版)、東海大学出版部、2017年1月30日。 ISBN 978-4-486-01984-8 
  • M. G. ハラセウィッチ、ファビオ・モレゾーン『世界の貝大図鑑 形態・生態・分布』平野弥生 訳、柊風舎、2017年4月1日。 ISBN 978-4-86498-043-2 
  • R. T. アボット、S. P. ダンス『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重、奥谷喬司 監修・訳、平凡社、1985年3月8日。 ISBN 4-582-51811-7 
  • 『決定版 生物大図鑑 貝類』世界文化社、1986年7月1日。 ISBN 4-418-86402-4 
  • 『料理材料大事典 魚介[II] 新顔の魚 海藻・淡水藻』学習研究社、1988年3月5日。 ISBN 4-05-102277-3 
  • 佐々木猛智『貝類学』東京大学出版会、2010年、[要ページ番号]頁。 ISBN 978-4-13-060190-0 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツキヒガイ」の関連用語

ツキヒガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツキヒガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツキヒガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS