太陽と月
作者チューチューティン
収載図書12のルビー―ビルマ女性作家選
出版社段々社
刊行年月1989.11
シリーズ名現代アジアの女性作家秀作シリーズ
収載図書12のルビー―ビルマ女性作家選 新装版
出版社段々社
刊行年月1996.2
シリーズ名現代アジアの女性作家秀作シリーズ
太陽と月
太陽と月
太陽と月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 06:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『太陽と月』 | ||||
---|---|---|---|---|
Suara の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2008年![]() |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | フィックスレコード | |||
プロデュース | 中村則子 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
Suara アルバム 年表 | ||||
|
||||
『太陽と月』収録のシングル | ||||
|
『太陽と月』(たいようとつき)は、Suaraの3作目のアルバム。2008年8月27日にフィックスレコードからSACDハイブリッド版としてリリースされた。
概要
収録曲
- haunting melody [3:59]
- 作詞:須谷尚子、作曲・編曲:衣笠道雄
- 光の季節 [4:37]
- 真昼の月 [5:20]
- 作詞:未海、作曲:中上和英、編曲:松岡純也
- BLUE [6:54]
- 作詞:大倉雅彦、作曲:Clara、編曲:藤間仁(Elements Garden)
- 太陽と月 [6:54]
- 作詞:巽明子、作曲・編曲:松岡純也
- June [4:17]
- 作詞:巽明子、作曲・編曲:衣笠道雄
- 一番星 [4:12]
- 作詞:U、作曲:石川真也、編曲:衣笠道雄
- クロール [4:24]
- 作詞:U、作曲・編曲:光田英生
- home [2:45]
- 作詞・作曲:巽明子、編曲:光田英生
- 大樹のそばで [5:20]
- 作詞:U、作曲・編曲:松岡純也
- 水鏡 [4:44]
- 作詞:未海、作曲・編曲:衣笠道雄
- 忘れないで(Album Version) [4:10]
- 作詞: shilo、作曲:shilo、編曲:shilo、石川智久
- 蕾 -blue dreams- [4:11]
- 作詞:Bee'、作曲:衣笠道雄、編曲:藤田淳平(Elements Garden)
- memory [6:53]
- 作詞:須谷尚子、作曲:下川直哉、編曲:衣笠道雄
タイアップ
曲名 | タイアップ | 補考 |
---|---|---|
haunting melody | PS3ゲームソフト『ティアーズ・トゥ・ティアラ』オープニングテーマ | ゲーム収録CD未発表曲 |
光の季節 | テレビアニメ『あさっての方向。』オープニングテーマ | 2ndシングル。 |
BLUE | TVアニメ『BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜』オープニングテーマソング | 4thシングル。 |
一番星 | OVA『ToHeart2』オープニングテーマ | 3rdシングル。 |
忘れないで | テレビアニメ『キミキス』EDテーマソング | 5thシングル。 |
蕾 -blue dreams- | テレビアニメ『BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜』エンディングテーマ | 4thシングル。 |
memory | PS3ゲームソフト『ティアーズ・トゥ・ティアラ 花冠の大地』EDテーマソング | ゲーム収録CD未発表曲 |
関連項目
- Suara LIVE 2008 〜太陽と月の調べ〜-アルバム発売記念ワンマンライブ
外部リンク
|
太陽と月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 23:08 UTC 版)
ブラックフットの伝統で最も有名なものの一つが太陽と月の神話である。物語は夫婦と2人の息子から成る家族から始まる。彼らはベリーなどの食物を集めることで生計を立て、弓矢などの道具は所有していなかった。夫はある時夢を見た。夢ではナピ(またはナピウ、ナピオア)という名の創造主から、「大きな蜘蛛の巣を採り、それを動物たちが歩き回っている道に置きなさい。そうすれば動物が捕まり、石斧で簡単に仕留められるだろう」とのお告げを聞いた。彼はそれを実行し、夢が真実であったことが分かった。 ある日、彼が新鮮な肉を持ち帰ると、妻が香水を塗っていることに気が付いた。彼は妻に他の恋人がいるに違いないと考えた。それから彼は、自分が蜘蛛の巣を動かしに行ったことを話し、外に残してきた前の狩りで獲った肉や木材を持ってくるよう妻に頼んだ。妻は渋々外に出て、丘を横切った。彼女は3度振り返ったが、夫は同じ場所にいたままだったので、肉の回収を続けた。それから夫は、母親について行って木材を探してくるように子どもに頼んだが、それをしなかった。しかしながら、子どもは妻がそれを回収した場所を知っていた。夫が出かけると、妻の愛人であったガラガラヘビの巣とともに木材を見つけた。彼は木材に火をつけ、ヘビを殺した。夫はこうすれば妻が激怒することになると分かっていたので、そのまま家に帰った。彼は子どもに逃げるように伝え、母が追いかけてきたら使うために棒、石、苔を与えた。彼は家にとどまり、玄関を蜘蛛の巣で覆った。妻が帰ってきて中に入ろうとしたが、身動きが取れなくなり、足が切り落とされた。妻はそれから頭を中に通したが、夫がそれをまた切り落とした。体は夫を追いかけて川へ行き、頭は子どもの後をついて行った。兄が後ろに頭があるのに気づき、棒を投げた。棒は大きな森へと変わった。頭はそこをうまく通り抜けたので、弟は兄に石を投げるように知らせた。兄がそうすると、巨大な山が現れた。頭は羊の群れと出会い、彼らが山を角で突いて押し分けて進めば、羊のボスと結婚すると言った。ボスは承知し、羊たちは角がすり減るまで突いたが、まだ通り抜けられないままだった。それから彼女は蟻にも同じ条件で山に穴を掘り進むように頼んだ。彼らは残りの道のりを完成させた。子どもははるか前方にいたが、最終的には彼らの後ろに追いついた。子どもたちは苔を濡らし、その雫を背後に絞った。すると、彼らが今までいた場所は水に囲まれた。頭は水の中へ転がり込み、溺れ死んだ。彼らはボートを作り、引き返すことに決めた。もとの場所に戻ると、カラスやヘビに占領されていたのを発見したので、兄弟は二手に分かれることを決めた。 一人はとても馬鹿で、人間を作るために北へ向かった。もう一人はとても賢く、白人を作って様々な技能を教えた。馬鹿なほうはブラックフットを創り出した。彼は「レフトハンド」、のちに「オールドマン」としてブラックフットに知られている。妻は今も夫を追いかけ続けている。女が月で、男が太陽である。彼女がたとえ彼を捕まえられたとしても、いつも夜になってしまう。
※この「太陽と月」の解説は、「ブラックフット族」の解説の一部です。
「太陽と月」を含む「ブラックフット族」の記事については、「ブラックフット族」の概要を参照ください。
「太陽と月」の例文・使い方・用例・文例
- 太陽と月のページへのリンク