石川智久とは? わかりやすく解説

石川智久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 18:19 UTC 版)

石川 智久
別名 陛下
生誕 2月28日
出身地 日本大阪府大阪市
学歴 大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業
ジャンル
職業
担当楽器
共同作業者 TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
公式サイト official web
エディット・ピアフビートルズ相撲甚句杉良太郎

石川 智久(いしかわ ともひさ、2月28日 - )は、日本音楽家ソングライター編曲家キーボーディスト血液型はO型。愛称は陛下。

概要

大阪府大阪市に生まれる。大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業、卒業作品が首席作品として選出されている。在学中より現代舞踏、映像との共同製作をはじめ、ミュージカルスタジオ・ミュージシャンなどの活動をしていた。2002年にはユーゴスラヴィアオーストリア2003年にはイタリアでオーケストラ作品が、2005年にはイタリアで作品が演奏されている。

現在TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDに参画。『music laundering』がreceptor Tuneレーベルからリリースされている。2007年公開映画『EX MACHINA -エクスマキナ-』の音楽監修細野晴臣に抜擢され、サウンドトラックHASYMOCORNELIUSTOWA TEI、等と共に参加。2014年にはTVアニメ『ウィッチクラフトワークス』、『トリニティセブン』の劇伴を担当。TVアニメ『イノセント・ヴィーナス』、『KITE LIBERATOR』、『黒神 The Animation[1]、『咎狗の血』、音楽担当。

ポップスの分野ではSkoop On Somebody との共同作曲、TBCのTVCFの作曲、NHKみんなのうた』の編曲(KOKIA)がある。

ノイズ音楽では『百式』というユニット名で活動、アルバム『三十三』がカリフォルニアのカレッジチャートのノイズ部門で9位にランクイン。元ダムタイプの山中透、ドラァグクイーンのシモーヌ深雪らとBellissimaを結成。2012年には山中透のソロ作品『SEXTANT』に参加。

2010年映画『スクリプト(script)』[注 1]の音楽を担当。2013年には、映画『SHORT PEACE』の一遍『武器よさらば』[注 2]の音楽を担当。

作品

歌唱曲提供作品

  特記のない場合、編曲も含む

2000

  • PCゲーム『好きだよっ!
    • 『ココロノカタチ』 (後藤美由紀)OP主題歌
    • 『Everytime,Everywhere』 (北田真由味)ED主題歌

2002

  • 青葉楓 PCゲーム『Lost Passage
  • 『ポートレート』 OP主題歌
  • 『I feel your heart』ED主題歌

2004

2008

2009

  • のみこアルバム『のみこのNomical Hystery Hour!』収録
    • 『萌ゑ椿』(*共作/松井洋平フジムラトヲル)
    • 『RIPPLE+リプル!』(*共作/フジムラトヲル、川野勝広)
    • 『空氣の樂園』 
    • 『ぷるぷる』(*共作/松井洋平)

2010

  • 『eternity ~Watching The Wheels~ 』 (美郷あき) ゲーム『ラグナロクオンライン RJC2010』イメージソング

2011

2012

2013

2014

2021

ディスコグラフィー

アルバム

脚注

注釈

  1. ^ Albert Ventura監督作品
  2. ^ カトキハジメ監督作品

出典

  1. ^ 黒神 The Animation : 作品情報”. アニメハック. 2020年9月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川智久」の関連用語

石川智久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川智久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川智久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS