司馬威とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬威の意味・解説 

司馬威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 02:45 UTC 版)

司馬 威(しば い、? - 301年)は、西晋皇族景曜。幼名は阿皮。曾祖父は安平献王司馬孚。祖父は義陽成王司馬望。父は河間平王司馬洪。

経歴

生まれつき残忍暴虐な人物であり、道徳を重んじなかったという。

咸寧2年(276年)、父が亡くなると河間王を継ぎ、咸寧3年(277年)に章武王に改封された。太康9年(288年)、祖父を継いで義陽王に封じられてた従兄弟の司馬奇(伯父の司馬弈の子)が罪を受けたので、代わって義陽王に改封された。

司馬威は趙王司馬倫に付き従い、媚び諂ってその信任を得て、元康10年(299年)に散騎常侍に任じられた。司馬倫が皇后賈南風一派を誅殺して政権を掌握すると、侍中に抜擢された。

永康2年(301年)1月、司馬倫が帝位簒奪を図ると、司馬威は宮殿に派遣され、恵帝に禅詔(帝位を譲る詔)を書くよう迫った。また、黄門郎駱休らに恵帝の印章と組綬を渡すよう強要させた。無事に禅譲が為されると、司馬威は中書令に任じられた。

3月、三王(斉王司馬冏・成都王司馬穎・河間王司馬顒)が司馬倫誅殺を掲げて挙兵すると、司馬威は司馬倫の側近孫秀へ、尚書省と八座(六曹尚書と尚書令・尚書僕射)と共に今後の対応について協議するよう勧め、孫秀はこれに従った。だが、洛陽城内の百官や諸将はみな司馬倫と孫秀の殺害を目論んでおり、司馬威はこれを知ると禍を恐れて崇礼門を出て自宅に帰った。

4月、左衛将軍王輿・尚書・広陵公司馬漼が政変を起こし、司馬倫を廃位して恵帝を復位させた。恵帝は司馬威が禅譲を強要した事を深く怨んでおり「阿皮(司馬威の幼名)は無理矢理我の手指を開かせ、璽綬を争奪した。これを殺さずにはおれぬ」と言い、命を下して誅殺した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬威」の関連用語

司馬威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬威 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS