太子少傅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太子少傅の意味・解説 

太子少傅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 13:55 UTC 版)

太子少傅(たいししょうふ)は、中国前漢以降の王朝にあった官職である。太子太傅とともに皇太子の養育にあたった。

伝説上の教育係

漢書』百官公卿表は、太子太傅とともに「古官」、すなわちいにしえの官を引き継いだものとする[1]。諸書に「太子太傅」・「太子少傅」は見えず、太傅・少傅が王を補佐したとするものが多いが、太傅・少傅が太子の養育にあたったと記すものもいくらかある。

礼記』の一篇である「文王世子」が、太傅・少傅を世子(世子は跡継ぎの子。この場合王の跡継ぎ)の養育係と記す[2]。音楽や読書などの学習はそれぞれ専門家が行い、太傅・少傅は父子君臣の道を示したという[2]。「傅伝」は、周の成王が幼い頃に太保太傅太師を置いたのにならって、太子の養育のために少保、少傅、少師をおいたという。

前漢・後漢

太子太傅、太子少傅は前漢以降に多数の例が見える。太子少傅のほうが地位は下である。前漢では属官に太子門大夫、太子中庶子、太子庶子、太子先馬、太子舎人があった[1]

後漢も前漢を踏襲した。『続漢書』百官志によると太子率更令、太子門大夫、太子庶子、太子舎人等の皇太子の属官は太子少傅に属した。

秩禄は前漢・後漢とも二千石

脚注

  1. ^ a b 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』108頁。
  2. ^ a b 『礼記』「文王世子」。新釈漢文大系『礼記』上の313 - 314頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太子少傅」の関連用語

1
56% |||||

2
38% |||||

3
38% |||||


5
32% |||||

6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
32% |||||

太子少傅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子少傅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太子少傅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS