胡方回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡方回の意味・解説 

胡方回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胡 方回(こ ほうかい、生没年不詳)は、中国北魏文人本貫安定郡臨涇県

経歴

胡義周の子として生まれた。赫連勃勃の下で中書侍郎をつとめた。文章を得意とし、「統万城銘」や「蛇祠碑」の諸文を作って世に知られた。太武帝赫連昌を破ると、方回は北魏に帰順した。後に北鎮司馬となり、鎮修表を作って、太武帝の目にとまり、賞賛された。召し出されて中書博士となり、臨涇子の爵位を受けた。中書侍郎に転じた。451年正平元年)、太子少傅の游雅らとともに律制の改定にあたった。司徒崔浩をはじめとする当時の朝廷人士に尊重を受けた。清貧の生活を守って、寿命を全うした。

子の胡始昌は、南部主書となった。

伝記資料

  • 魏書』巻52 列伝第40
  • 北史』巻34 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡方回」の関連用語

胡方回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡方回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡方回 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS