游雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 游雅の意味・解説 

游雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/13 09:40 UTC 版)

游 雅(ゆう が、生年不詳 - 461年)は、北魏官僚学者は伯度。小名は黄頭。本貫は広平郡任県

経歴

若くして学問を好み、高允らとともに名を知られた。431年神䴥4年)に太武帝に召し出されて、中書博士・東宮内侍長に任じられ、著作郎に転じた。436年太延2年)、南朝宋に対する使者として立ち、散騎侍郎に任じられ、広平子の爵位を受け、建威将軍の号を加えられた。しばらくして太子少傅に転じ、禁兵を領知し、爵位は侯に進み、建義将軍の号を加えられた。451年正平元年)、命を受けて、中書侍郎の胡方回らとともに律制の改定にあたった。散騎常侍・平南将軍・東雍州刺史として出向し、仮の梁郡公となった。在任中は清廉につとめて、善政で知られた。平城に召還されて秘書監となり、国史の任を任されたが、著述に励まず、成果が出なかった。太華殿賦の作成を命じられたが、文章は残らなかった。游雅は自らを誇ることを好んで、他人を蔑むことが多かった。高允は游雅と交友して、その文学を重んじたが、游雅は高允の才能を軽んじた。高允が邢氏と婚姻しようとしたとき、游雅は游氏の一族を娶るよう勧めて、高允が従わなかった。そこで游雅は「人は河間の邢氏を貴ぶも、広平の游氏に及ばない。人はおのずと伯度を棄てるが、我は自ら黄頭を敬ぶ」と言った。あるとき游雅は儒者の陳奇と議論して、そのことで恨みを抱き、陳奇を一族ごと陥れたため、当時の識者は游雅を強く非難した。461年和平2年)、游雅は死去した。相州刺史の位を追贈された。は宣侯といった。

子の游僧奴が、爵位を嗣いだ。

伝記資料

  • 魏書』巻54 列伝第42
  • 北史』巻34 列伝第22

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「游雅」の関連用語

游雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



游雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの游雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS