太子奐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太子奐の意味・解説 

太子奐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
太子奐
太子
王朝
姓・諱 韓奐
宣恵王

太子奐(たいし かん、生没年不詳)は、中国戦国時代宣恵王の太子。

生涯

紀元前322年、韓の太子奐はの太子嗣(後の魏の襄王)と共に恵文王に朝見した。同年、張儀が魏の宰相となった。

紀元前318年中山国楽池が秦の宰相となった。同年、魏・韓・の5カ国合従軍が秦の函谷関に、魏の相国公孫衍の呼びかけに呼応した義渠が李帛(現在の甘粛省天水市の東)に攻め込んだ。秦は樗里疾を指揮官として派遣し、足並の揃わぬ合従軍は修魚(現在の河南省新郷市原陽県の南西)の地で樗里疾率いる秦軍に敗れ、韓将の申差は捕虜となり趙の公子渇と太子奐も敗走し、合従軍は8万2千の兵が首を討たれた[1]函谷関の戦い)。

紀元前314年、秦に攻められた韓は太子倉(後の韓の襄王)を秦に人質として差し出し和睦した。太子奐は先の函谷関の戦いで戦死したかなどして、この年までに廃位されていたことが分かっている。

脚注

  1. ^ 『資治通鑑』巻三 周紀三:楚・趙・魏・韓・燕同伐秦,攻函谷関。秦人出兵逆之,五国之師皆敗走。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太子奐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太子奐」の関連用語

太子奐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子奐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太子奐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS