屈垣とは? わかりやすく解説

屈垣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

屈 垣(くつ えん、389年 - 443年)は、中国北魏政治家軍人は長生。本貫昌黎郡徒河県

経歴

屈須(屈遵の子)の長男として生まれた。道武帝の初年、給事諸曹をつとめた。明元帝のときに、将作監となった。太武帝が即位すると、しばらくして尚書右僕射に転じ、侍中の位を加えられた。平涼を落とした功績により、済北公の爵位を受け、平南将軍の位を加えられた。後に中領軍に転じた。拓跋晃皇太子となると、屈垣は太子少傅を兼ねた。後に北魏が北燕を討つと、屈垣は鎮東大将軍に進んだ。北魏軍が和龍に到着したとき、馮弘が牛酒をささげて入貢してきた。屈垣は北燕が人質を送ってこなかったことを責め、男女6000人を連行して帰還した。太武帝は屈垣を公正な人物として信任し、親征をおこなうときにはいつも留守を任せた。襄城公盧魯元とともに邸を賜り、太武帝はしばしば屈垣の邸を訪れた。443年、落馬して死去した。享年は55。ときに太武帝は陰山に巡幸しており、拓跋晃が使者を派遣して訃報を伝えると、太武帝はかれの死を悼んで、「汝ら朕の良臣を殺して、何ぞ乗馬を用いん」といって使者に歩いて帰らせた。征西大将軍の位を追贈された。は成公といった。

子女

  • 屈観(早逝した)
  • 屈道賜(信都侯、尚書右僕射・侍中)

伝記資料

  • 魏書』巻33 列伝第21
  • 北史』巻27 列伝第15




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屈垣」の関連用語

1
30% |||||

屈垣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屈垣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屈垣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS