太保とは? わかりやすく解説

たい‐ほ【太保】

読み方:たいほ

たいほう(太保)


たい‐ほう【太保/大保】

読み方:たいほう

古代中国官名で、三公の一。天子の徳を保ち安んずる官。たいほ。

右大臣唐名。たいほ。


太保

読み方:タイホ(taiho)

古代官職太政大臣東宮傅別称

別名 大保


太保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 23:56 UTC 版)

太保(たいほ)は、かつて中国にあった官職。天子のもりやく。

漢書』百官公卿表上によればにおいては太師太傅、太保が三公と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。

においては前漢平帝元始元年(西暦1年)、幼くして王莽らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため太師、太傅、太保が置かれた。金印紫綬で、地位は大司馬大司徒大司空の三公より高く、太保は太師、太傅、太保の中で最も地位が低かった。太師、太傅、太保および少傅の四官を四輔と呼んだ。

前漢末およびの後は太保は置かれなかったが、において再度太師、太傅、太保を置いた。

それ以降の王朝でも太師、太傅、太保が置かれたが、総じてふさわしい者が居なければ空位とする名誉職であった。北魏では太師、太傅、太保を三師と呼んでいる。

参考文献

  • 漢書』巻19上百官公卿表上
  • 後漢書』本紀9孝献帝紀
  • 晋書』巻24職官志
  • 宋書』巻39百官志上、巻40百官志下
  • 魏書』巻113官氏志

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太保」の関連用語

太保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS