太任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太任の意味・解説 

太任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 22:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

太任(たいじん)は、季歴の妃。文王の母。

摯任氏の中女として生まれた[1]。摯と疇の2国は任姓で、奚仲・仲虺の後裔であり、これが太任の実家である[2]という。太任は季歴にとつぎ、姫昌(文王)を産んだ[3]

太任は胎教をおこなった人としても知られる。太任は懐妊すると、目は醜い色を見ず、耳はみだらな音楽を聞かず、口は驕った言葉を出さないことで、胎児への教育をおこなった。豕牢小用を足そうとして文王を産んだものという。文王は生まれながらに明聖で、太任が教育をおこなうと、一をもって百を知るありさまであった[1]

脚注

  1. ^ a b 列女伝』母儀伝
  2. ^ 史記正義』所引『国語注』
  3. ^ 史記』周本紀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太任」の関連用語

太任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS