胎教とは? わかりやすく解説

たい‐きょう〔‐ケウ〕【胎教】

読み方:たいきょう

妊婦精神的安定努めて胎児によい影響与えようとすること。


胎教

作者山村正夫

収載図書怪奇標本室
出版社双葉社
刊行年月1986.4
シリーズ名双葉文庫

収載図書ミステリー同好会殺人事件
出版社青樹社
刊行年月1988.7
シリーズ名BIG BOOKS


胎教

作者新津きよみ

収載図書そばにいさせて
出版社光文社
刊行年月2001.10
シリーズ名光文社文庫


胎教

読み方:たいきょう

  1. 妊婦胎内の子善い感化を与へる為め修養することをいふ。胎内教育の略。〔情事語〕

分類 情事

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胎教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 18:02 UTC 版)

胎教(たいきょう)とは、一般に妊婦が精神の安定に努めて、胎児によい影響を与えようとすることである[要出典]胎内教育ともいう。

歴史

中国の前漢時代に書かれ、『大戴礼記』におさめられた「保傅」が、胎教の重要性を説く[1]。「保傅」は、「青史氏の記」(『青史子』)に書いてあるとして、次のような方法を記す[1]。王の后は妊娠7か月で部屋に閉じこもる[1]。部屋の外から音楽を聞かせるが、やがて正しい音楽を好まなくなるのでやめる[1]。また戸の外に飲食物を用意する[1]。やがて正しい味を好まなくなるが、好むものは食べさせない[1]。前漢では賈誼の『新書』も「青史氏の記」をよりどころにほぼ同じ内容を記した[2]

古代中国では、理想的な子を産み奇形児を避けるための養生法として胎教があり[3]聖人君子を形成する儒教思想の一種でもあった。『列女伝』によれば、文王の母の太任が胎教をおこなった、とする伝説も残されている[4]。中国の胎教については 工藤 2021 などが詳しい。

日本では7世紀に『諸病源候論』『千金方』といった中国医学書を通じて伝来し、10世紀には『医心方』巻22で胎教が説かれた[3]

江戸時代には、中村惕斎『比売鑑』、中江藤樹鑑草』といった儒学者の著作で胎教が説かれた[3]江戸時代末期になると妊婦の保護や妊娠中の食物禁忌などと相まって胎教と解釈されるようになった[要出典]

明治以降は西洋医学の伝来により、科学的根拠に欠けることから否定される傾向にありつつも家庭の絆形成や家庭教育の始発点として実践的運動に用いられるようになった。

現代においては、胎教の概念の礎は不明瞭と言わざるを得ないが、大衆に広く普及、認知されるものとなった。

特に代表的なものは、クラシック音楽を胎児に聴かせたり、妊婦が名画鑑賞したり、絵本を読み聞かせるなどの行為が知られている[5]

また、妊娠中の食事に気を遣うことや、マタニティヨガウォーキングなどの軽スポーツを行うことも胎教の一部であると捉えられている。

胎教の効果

一般的にあげられる胎教の効果には以下のような項目がある。

  • 夜泣きをしない。
  • 情緒の安定した子に育つ。
  • 比較的安産の傾向がある。
  • 親子、夫婦、家庭の絆を形成する。

これらの項目は充分な科学的根拠に基づいているとは考えにくい面があるが、近年、産婦人科医などが著書臨床事例を発表するなどしている。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f 新釈漢文大系『大戴礼記』、163 - 166頁。
  2. ^ 長谷部英一「中国における胎教の思想」、38頁。
  3. ^ a b c 工藤 2021, p. 161f.
  4. ^ 列女伝』母儀伝
  5. ^ 竹内正人『おなかの中を可視化する!はじめての妊娠&出産』大泉書店、2017年、102-103頁。ISBN 9784278036497 

関連文献

実用

  • 関本昭一 『胎教・赤ちゃんは天才です』潮文社、1989年
  • 大島清『Balloon 新編 胎教百科』主婦の友社、1994年
  • 七田眞 『胎内記憶』ダイヤモンド社、1998年
  • 池川明 『胎内記憶-命の起源にトラウマが潜んでいる』角川SSC文庫、2008年
  • 池川明 『子どもはあなたに大切なことを伝えるために生まれてきた。〜胎内記憶からの88のメッセージ〜』青春出版社、2010年

歴史

関連団体



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎教」の関連用語

胎教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胎教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS