医心方とは? わかりやすく解説

いしんぽう〔イシンパウ〕【医心方】

読み方:いしんぽう

現存する日本最古医書永観2年(984)に成立丹波康頼(たんばのやすより)撰。30巻。当時日本にあった中国医書から引用し病気別に編集したもの。いしんほう。


医心方

読み方:イシンホウ(ishinhou), イシンポウ(ishinpou)

平安時代医書日本最古医学書


医心方〈第一、第五、第七/第九、第十残巻〉

主名称: 医心方〈第一第五第七第九第十残巻〉
指定番号 140
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 5帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

医心方〈巻第廿ニ/〉

主名称: 医心方〈巻第廿ニ/〉
指定番号 79
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

医心方(半井家本)

主名称: 医心方(半井家本)
指定番号 272
枝番 00
指定年月日 1984.06.06(昭和59.06.06)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 巻第二十五第二十九紙背保安大治年間文書長承二年具注暦
員数 30巻、1冊
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  『医心方』(三十巻)は、永観二年(九八四)に丹波康頼撰進したわが国現存最古医書である。内容は、治病大体部鍼灸部等三十部門分けて医療本草養生等の肝要をまとめたもので、文中引用する中国医書には、現在逸書となったものが多く東洋医学史上重視されている。この半井家本は、その平安時代後期写本で、現存最古写本まとまった遺巻である。
 全三十巻、一冊のうち、二十五巻には文中天養二年(一一四五)に宇治入道大相国藤原忠実本によって書き込まれ訓点校異、および医家本等による校異などがあり、この半井家本の由緒正しさを示すとともに、その訓点平安時代国語資料としても貴重である。また巻第二十五第二十九二巻平安時代後期書写になる別本で、紙背には長承二年(一一三三具注暦および保安大治年間頃の文書およそ五十通があり、院政期まとまった文書として歴史学上にも注目されるそのほか鎌倉時代写本一巻江戸時代写本二巻、一冊をあわせた全巻を完存し中世以来医家として著名な半井家伝来した。なお、幕末期江戸幕府医学館において本巻書写板刻が行われ、版本として万延元年一八六〇)に刊行された。附の文書その際に、本巻返還めぐって幕府半井家との間に交わされ書状類である。
国宝のほかの用語一覧
書跡・典籍:  冥報記  北山抄  医心方  医心方  十五番歌合  千手千眼陀羅尼経残巻  南海寄帰内法伝

医心方

読み方:イシンポウ(ishinpou), イシンホウ(ishinhou)

分野 医学書

年代 平安中期

作者 丹波康頼


医心方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 16:17 UTC 版)

医心方第22巻。医心方の中でも唯一図を持つ巻

医心方』(いしんぽう[1][2]、いしんほう)は、平安時代に宮中医官を務めた鍼博士丹波康頼が撰した、日本に現存する最古の医学書である。撰者丹波康頼により984年、朝廷に献上された。

概要

全30巻、医師倫理・医学総論・各種疾患に対する療法・保健衛生・養生法・医療技術・医学思想・房中術などから構成される。27巻分は12世紀の平安時代に、1巻は鎌倉時代に書写され、2巻と1冊は江戸時代の後補である。本文はすべて漢文で書かれており、代に存在した膨大な医学書を引用してあり、現在では地上から失われた多くの佚書を、この医心方から復元することができることから、文献学上非常に重要な書物とされる。漢方医学のみならず、平安・鎌倉時代の送りカナ・ヲコト点がついているため、国語学史・書道史上からも重要視されている。

東アジア(特に漢字文化圏)における所謂「古典」というものの扱いは、新しい書物を為す場合の引用源として使用される。つまり、新しい書物は、古い書群から本文を抜き出してきて、編み直したものであるわけである。

鍼灸医学の書は、明清に至るまで、その殆どが内経などの編み直しと言ってもよい。つまり、由来のわからない文を為すことを忌むのが、東アジアにおける古典の扱いであった。医心方は、この点で非常に優等生的な書と言える。

医心方は、撰者丹波康頼により984年、朝廷に献上された。これは宮中に納められていたが、1554年に至り正親町天皇により典薬頭半井(なからい)家に下賜された。また丹波家においても秘蔵されていたとされるが、これは少なくとも丹波家の末裔である多紀家(半井家と並ぶ江戸幕府の最高医官)においては、幕末までに多くが失われていたとされ、多紀元堅が復元し刷らせている。幕末に、江戸幕府が多紀に校勘させた「医心方」の元本には、半井家に伝わっていたものが使用された。この半井本は、1982年、同家より文化庁に買い上げがあり、1984年国宝となっている。現在は東京国立博物館が所蔵している。

2018年10月16日に、国宝「医心方」のユネスコ「世界の記憶」登録を推進する議員連盟(会長:鴨下一郎)が設立され、ユネスコ「世界の記憶」への登録を目指している[3]

訳注一覧

槇佐知子訳・注解[4] 『全訳精解 医心方』(全30巻、筑摩書房、1993年-2012年)
  • 『巻一 A 医学概論篇』 ※巻一・巻二・巻二十五は2分冊
  • 『巻一 B 薬名考』
  • 『巻二 A 鍼灸篇I 孔穴主治』
  • 『巻二 B 鍼灸篇II 施療』
  • 『巻三 風病篇』
  • 『巻四 美容篇』
  • 『巻五 耳鼻咽喉眼歯篇』
  • 『巻六 五臓六腑』
  • 『巻七 性病・諸痔・寄生虫篇』
  • 『巻八 脚病篇』
  • 『巻九 咳嗽篇』
  • 『巻十 積聚・疝か・水腫篇』
  • 『巻十一 痢病篇』
  • 『巻十二 泌尿器』
  • 『巻十三 虚労篇』
  • 『巻十四 蘇生・傷寒篇』
  • 『巻十五 癰疽篇 悪性腫瘍・壊疽』
  • 『巻十六 腫瘤篇』
  • 『巻十七 皮膚病篇』
  • 『巻十八 外傷篇』
  • 『巻十九 服石篇1』
  • 『巻二十 服石篇2』
  • 『巻二十一 婦人諸病篇』
  • 『巻二十二 胎教篇』
  • 『巻二十三 産科治療・儀礼篇』
  • 『巻二十四 占相篇』
  • 『巻二十五 A 小児篇I』
  • 『巻二十五 B 小児篇II』
  • 『巻二十六 仙道篇』
  • 『巻二十七 養生篇』
  • 『巻二十八 房内篇』
  • 『巻二十九 中毒篇』
  • 『巻三十 食養篇』

注釈

  1. ^ e国宝 - 医心方”. emuseum.nich.go.jp. 2023年7月6日閲覧。
  2. ^ 東京国立博物館 -トーハク-. “東京国立博物館”. www.tnm.jp. 2023年7月6日閲覧。
  3. ^ 日本最古の医書「医心方」のユネスコ登録に向け議連発足”. じほう. 2018年10月20日閲覧。
  4. ^ 訳者槙佐知子は『『医心方』事始 日本最古の医学全書』(藤原書店、2017年)をはじめ、関連書籍を多く刊行している。

外部リンク




医心方と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医心方」の関連用語

医心方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医心方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医心方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS