丹波雅忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹波雅忠の意味・解説 

丹波雅忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
丹波雅忠
丹波雅忠(菊池容斎『前賢故実』)
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 治安元年(1021年
死没 寛治2年2月18日1088年3月13日
別名 日本扁鵲
官位 正四位下主税頭
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 丹波氏
父母 父:丹波忠明
重康
養子:忠康
テンプレートを表示

丹波 雅忠(たんば の まさただ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族医師丹波康頼の曽孫。名医と謳われた典薬頭・丹波忠明の子。官位正四位下主税頭

経歴

医得業生から長元7年(1034年)に医道課試に及第し、長元8年(1035年権医博士に任ぜられる。

備後介を務めた後、永承2年(1047年丹波介[1]と地方官も兼任した。永承7年(1052年後冷泉天皇の病に対して薬による治療を行って従四位下侍医に叙任される。天喜5年(1057年)典薬頭[2]右衛門佐に補任。関白藤原頼通の病を快癒させたことから、その推挙を受けて康平2年(1059年)施薬院使に任ぜられた。

医師としての名声は日本国外へも伝わり、日本扁鵲とも呼ばれたという。承暦4年(1080年)には高麗王・文宗が悪瘡を病んだことから、大宰府を通じて高麗に雅忠を招聘しようとしたが、高麗側の儀礼に不十分な点があることを理由として、朝廷は派遣を断っている(医師招請事件)。

応徳2年(1085年)主税頭正四位下兼侍医丹波介に至る[1]寛治2年(1088年)2月18日卒去。享年68。

著作

  • 『医略抄』…曾祖父・康頼の『医心方』を抄録。
  • 『医心方拾遺』

系譜

  • 父:丹波忠明
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:丹波重康
    • 養子:丹波忠康(1053-1106) - 実は上野守長基の子

脚注

  1. ^ a b 『除目大成抄』第五
  2. ^ 『典薬頭補任』

参考文献

  • 大日本史料』3の1、寛治2年2月18日条
  • 十訓抄』(黒板勝美編『新訂増補国史大系』、第18巻所収)
  • 百錬抄』(黒板勝美編『新訂増補国史大系』、第11巻所収)
  • 朝野群載』(黒板勝美編『新訂増補国史大系』、第29上巻所収)
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波雅忠」の関連用語

丹波雅忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波雅忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波雅忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS