丹波康頼とは? わかりやすく解説

たんば‐の‐やすより【丹波康頼】

読み方:たんばのやすより

912〜995]平安中期医師丹波の人。丹波宿禰(すくね)の姓を賜った隋・唐医学集大成した医心方(いしんぽう)」を完成


丹波康頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 15:08 UTC 版)

 
丹波 康頼
丹波康頼像
時代 平安時代中期
生誕 延喜12年(912年
死没 長徳元年4月19日995年5月21日
官位 従五位上医博士鍼博士[1]丹波介左衛門佐
主君 花山天皇一条天皇
氏族 丹波氏
重雅、清雅
養子:俊雅
テンプレートを表示

丹波 康頼(たんば の やすより)は、平安時代中期の貴族・医者。官位従五位上医博士鍼博士丹波介左衛門佐

出自

丹波国天田郡(現在の福知山市)若しくは桑田郡矢田(現在の亀岡市)の出身。天田郡はもともと丹波国造の拠点の一つであった。

康頼以前の系譜は明らかでないが、渡来系の流れを汲む坂上氏の一族とし、遠祖は後漢霊帝とする説がある。各種系図ではこの説を採るものが多く[2]、これらの系図では壬申の乱の功臣坂上老の子である大国の子に康頼を充てるが、年代的に整合性がない。このためか『諸家知譜拙記』では大国と康頼の間に「此間中絶歟」との記述がある。家系研究者の太田亮は『姓氏家系大辞典』で出自を坂上氏の一族である丹波史[注釈 1]の子孫とする説を踏襲している。

経歴

永観2年(984年)に『医心方』全30巻を編集し朝廷に献上した。これは、代の医書を参考に当時の医学全般の知識を網羅したもので現存する日本最古の医学書である[3]。こうした功績をもって朝廷より丹波宿禰姓を賜り[4]、以来医家として続く丹波氏の祖となる。

亀岡市下矢田町には、康頼が住み、薬草を育てたとの言い伝えがある「医王谷」などの地名が残されている。

系譜

  • 父:不詳(坂上大国を充てる系図もある)[2]
  • 母:不詳
    • 男子:丹波重雅(または重明)
    • 男子:丹波清雅
    • 養子:丹波俊雅 - 実は惟宗助言の子、門弟

子孫は代々典薬頭を世襲し侍医に任じられる者を輩出、その嫡流は室町時代堂上家となり錦小路家を称した。子孫のうち著名な者としては、『医略抄』を著した曾孫の丹波雅忠、あるいは後世において豊臣秀吉の侍医を務めた施薬院全宗江戸幕府の奥医師・多紀元孝などが挙げられる。

薬学者の丹波敬三、また医家ではないが直系であり、鎌倉にある丹波家、分家である俳優丹波哲郎義隆親子や作曲家の丹波明が末裔にあたる。

脚注

注釈

  1. ^ 新撰姓氏録』左京諸蕃で丹波史は後漢霊帝の後裔。

出典

  1. ^ 鍼灸の歴史東京有明医科大学
  2. ^ a b 尊卑分脈』、「丹波氏系図」(『群書類従』および『続群書類従』所収の諸本)など。
  3. ^ 医心方』 - コトバンク
  4. ^ 醍醐朝に「左大史丹波宿禰峰行」(『西宮記』)との人物がおり、康頼が初めて丹波宿禰の賜姓を受けたわけではない。

外部リンク




丹波康頼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波康頼」の関連用語

丹波康頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波康頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波康頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS