丹波康太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹波康太郎の意味・解説 

丹波康太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 00:31 UTC 版)

丹波 康太郎 (たんば やすたろう、1910年9月28日 - 1969年11月8日)は、日本会計学者神戸大学経営学部長在任中、死去した。日本会計研究学会上野・太田賞受賞。

人物・経歴

神戸市生まれ。1927年兵庫県立第一神戸中学校(現兵庫県立神戸高等学校)第四学年修了。1930年第八高等学校卒業。1933年神戸商業大学(現神戸大学)卒業[1]平井泰太郎ゼミ出身。戸田義郎は平井ゼミの同期[2]。同年に神戸商業大学助手に着任し[1]原口亮平の下、簿記などの研究から始めた[3]

1942年神戸商業大学助教授。1947年神戸経済大学付属経営学部専門部教授兼神戸経済大学教授。1949年神戸経済大学教授。1953年神戸大学経営学部教授。1955年神戸大学評議員[1]。1957年経営学博士[4]

1958年日本会計研究学会上野・太田賞受賞[1]。1960年神戸大学経営学部長。1962年神戸大学評議員。1966年神戸大学附属図書館六甲分館長。1968年神戸大学評議員、学術審議会専門委員。1969年に再び神戸大学経営学部長に就任し[1]、同期の戸田学長の補佐をしていたが[3]、同年急逝。従三位勲三等旭日中綬章[1]

著書

  • 『資本会計 : 資本会計の理論』中央経済社 1957年
  • 『企業資本の研究 : 企業の投資決定論および資本会計論の諸問題』千倉書房 1971年

編書

  • 『財務管理概論』有斐閣 1968年
  • 『現代会計理論』(中村万次, 栗田真造と共編)中央経済社 1968年

脚注

  1. ^ a b c d e f 丹波康太郎博士略歴・著作目録 (丹波康太郎博士追悼号)国民経済雑誌巻(号)122(2)ページ118-126 神戸大学経済経営学会刊行日1970-08
  2. ^ 戸田義郎先生 : 人と学問(戸田義郎博士記念号)国民経済雑誌巻(号)132(4)ページ108-120出版者神戸大学経済経営学会刊行日1975-10
  3. ^ a b 故丹波康太郎先生 : その人と学問 (丹波康太郎博士追悼号)国民経済雑誌巻(号)122(2)ページ99-117神戸大学経済経営学会刊行日1970-08
  4. ^ 資本会計の理論 丹波, 康太郎, 1910-1969 タンバ, ヤスタロウ
先代
野村寅三郎
神戸大学経営学部長
1960年 - 1962年
次代
久保田音二郎
先代
戸田義郎
神戸大学経営学部長
1969年
次代
稲葉襄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹波康太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波康太郎」の関連用語

丹波康太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波康太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波康太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS