マルピーギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 医師 > マルピーギの意味・解説 

マルピーギ【Marcello Malpighi】

読み方:まるぴーぎ

[1628〜1694]イタリア解剖学者医者顕微鏡使って生物微細構造研究創始し毛細血管腎小体昆虫マルピーギ管などを発見植物の導管変態発生などの研究行った


マルピーギ

名前 Malpighi

マルチェロ・マルピーギ

(マルピーギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 15:44 UTC 版)

マルチェロ・マルピーギ

マルチェロ・マルピーギ(Marcello Malpighi, 1628年3月10日 - 1694年11月30日[1])は、イタリア医者であるが、生物学的な研究で知られ、特に解剖学者、生理学者として有名。顕微鏡的な部位にいくつも名を残している。

初期の経歴

マルピーギはクレヴァルコーレで生まれ、両親の所有する農園で育ち、17歳の時にボローニャ大学に入り、アリストテレスの哲学を学び始める。彼の両親、および祖父母が死んだとき、家族を守るために二年にわたって学問をあきらめた。その後大学に戻り、1653年に医学博士となった。その翌年、彼の解剖学の教授の妹であった Francesca Massari と結婚した。彼女はその翌年死亡した。

大学での経歴

1656年、マルピーギは大学の医学実習の主席につくことを要請され、3年後に受諾したが、同年にピサ大学は彼のために理論的医学の主席の座をもうけた。彼はピサに3年間滞在し、それからボローニャに戻った。1661年にはメッシーナ大学英語版から招聘され、4年間そこに滞在した。

マルピーギの研究成果の大部分はイギリスの王立協会の報告書に論文として出版された。その最初のものは1661年、カエルに関するもので、彼は毛細血管の発見を報告している。1667年には ヘンリー・オルデンバーグが彼に定期的に王立協会と通信するように求め、翌年に彼はその会員となった[2]。これはこのような評価がイタリア人に対して行われた最初の事例であった。

ローマで

1691年、インノケンティウス12世にローマ教皇の内科医としてローマに招かれた。彼は内科医の学校で医学を教え、自身の研究に関する長い論文を書いた。これを彼は王立協会に寄付した。

マルピーギは1694年11月30日、卒中のためローマで死亡した。王立協会は彼の業績を1696年に出版した。

ボローニャでの記念物

ボローニャにある霊廟

マルピーギの遺体はボローニャの Santi Gregorio e Siro の教会に埋葬され、そこでは現在、大理石の記念碑を見ることができる。そこにはラテン語の碑銘が書かれており、彼の “SUMMUM INGENIUMUM / INTEGERRIAM VITAM / FORTEM STRENUAMQUE MENTEM / AUDACEM SALUTARIS ARTIS AMOREM”(偉大な天分、栄光に包まれた人生、強くて曲がらない心、医術へのすばらしい愛)についての思い出が記されている。

業績

Opera omnia, 1687

マルピーギは解剖学顕微鏡を用いてこの分野に大きな足跡を残した。マルピーギは顕微鏡解剖学の創設者、最初の組織学者と見なされている。彼はフックとは独立に、ほぼ同じ時期に細胞を見ている。多くの顕微鏡レベルの解剖学的な構造が彼にちなんで名付けられている。例えば皮膚の層(マルピーギ層)、二つの異なった構造(腎臓脾臓)に与えられたマルピーギ小体の名、昆虫排出器官であるマルピーギ管が有名である。

彼は皮膚、腎臓などを研究し、動物の種間で肝臓を比較検討した。肺胞も彼の発見になるところである。昆虫(特にカイコ幼虫)を観察して、彼らが肺ではなく皮膚にある細い穴(気管)を使って呼吸していることを発見し、それを tracheae と呼んだ。彼はまた、毛細血管動脈静脈をつないでいることを最初に発見した人である。毛細血管そのものは、彼の少し前にヘンリー・パワーが彼の著書に細い管が動脈と静脈をつないでいることを述べている。マルピーギは肺動脈に水を注入し、赤い血の後に透明な部分がついていき、肺動脈から肺静脈に流れることを確認した。これによって動脈から静脈への血液の循環が実際に確かめられた。これはウイリアム・ハーベーが明らかにできていなかった点である。

また人間のから味蕾を発見した。彼の研究の一部は生体解剖によって行われた。彼はまた、脳を解剖学的に研究し、この器官が腺であると結論づけた。現在の内分泌学の立場からは、この推論は誤りとされている。

また彼の論文である 'De polypo cordiss' は、血液凝固とその構成を理解するために重要である。彼は、顕微鏡下で赤血球を観察した最初の人物であったかもしれない。彼は心臓の右側と左側で血液の凝固がどのように異なるかを記載している。彼はまた、ヒトの指紋の研究を行った最初の人物でもある.[3]

彼はその時代ではまれな植物の研究者でもあった。彼の発見したことについて1671年に ”Anatomia Plantarum” という本を出版した。これはその時点ではもっとも網羅的な本であった。

彼は植物にも顕微鏡解剖学の手法を適用した。その結果、道管を発見しているが、彼はこれを昆虫の気管と同じものと判断し、同じ名(tracheae)で呼んだ。これはもちろん誤りであったが、この判断は動物と植物が基本的には同一の構造を持つ、という考えを彼がもっていたためであるようである。他方で、彼は植物の幹を環状にはぎ取る(環状除皮)ことにより、その上の側が輪状に膨大することを観察し、これを説明するために葉から栄養が降りてくるが、はぎ取った部位によってそれが止められるので、それが成長を促進するのだと結論づけた。アセロラを含むキントラノオ科ヒイラギトラノオ属(Malpighia)は彼を称えて命名された。

彼は顕微鏡の使用によって、発生学にも大きな足跡を残している。彼はニワトリ卵の内部での発生の研究に顕微鏡を使い、それまで見ることができなかったごく初期までを観察して詳細な図を残した。ただし発生の仕組みに関しては前成説を強く支持した。これは当時としては当たり前の考えであったから特に非難すべきことではないが、彼はなぜか顕微鏡観察によってごく小さなニワトリの形を観察してしまっているらしい。彼が何を見たのかは謎である。また、この分野でも彼は動物と植物が共通の特徴を持つとの判断を示している。

脚注

  1. ^ マルピーギ』 - コトバンク
  2. ^ "Malpighi; Marcello (1628 - ? 1694)". Record (英語). The Royal Society. 2012年5月2日閲覧
  3. ^ Marcello Malpighi, De Externo Tactus Organo Anatomica Observatio (Naples, Italy: Aegidium Longum, 1685)

参考文献

  • 井上清恆,『生物學』,(1947),内田老鶴圃

マルピーギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/15 16:48 UTC 版)

ローラシア (ガンダムシリーズ)」の記事における「マルピーギ」の解説

ガンダムSEED MSV 』に登場。後にヴェサリウス艦長となるフレデリック・アデス副長務めていた。艦名イタリア生物学者マルチェロ・マルピーギ」に由来するグリマルディ戦線において、地球連合軍エンデュミオン基地サイクロプス暴走させた事によりマルピーギは艦体を損傷するが、脱出成功した

※この「マルピーギ」の解説は、「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「マルピーギ」を含む「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルピーギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マルピーギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マルピーギと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルピーギ」の関連用語

マルピーギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルピーギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチェロ・マルピーギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローラシア (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)、ザフトの艦船及びその他の兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS