マルピーギ管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 排出器官 > マルピーギ管の意味・解説 

マルピーギ‐かん〔‐クワン〕【マルピーギ管】

読み方:まるぴーぎかん

昆虫類多足類クモ類排出器官腸管開口する多数小さ盲管からなる


マルピーギ管

英訳・(英)同義/類義語:Malpighian tubeles, Malpighian tubule

昆虫排泄器官
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  シナプス除去  ナシ状果  ボーマン嚢  マルピーギ管  ランゲルハンス島  ランビエ絞輪  リンパ液

マルピーギ管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:10 UTC 版)

昆虫消化管後半部(中・後・直腸)の模式図。後から分岐した右のマルピーギ管を示す。

マルピーギ管英語: Malpighian tubule, Malpighian tube)は昆虫ムカデクモなどの節足動物[1]、およびクマムシ[2]で見られる浸透圧調節排出器官である。消化器から分岐した管で構成され、腎臓のように血リンパから代謝物質などを排出する[3][4]17世紀解剖学者マルチェロ・マルピーギMarcello Malpighi)にちなんで命名された。

構造

セイヨウミツバチのマルピーギ管(Re)
ムカデのマルピーギ管(m.t

マルピーギ管は陸生節足動物において一般的な器官であり、昆虫などの六脚類のみならず、クモ[5]サソリダニ[6]などのクモガタ類ムカデ[7]ヤスデなどの多足類にも見られる[1]。節足動物以外では、同じく汎節足動物であるクマムシ緩歩動物)もマルピーギ管をもつことが認められる[2]。それに対して、節足動物の中で甲殻類は全般的にマルピーギ管を持たず[1]、六脚類の中にもマルピーギ管を持たない例外は幾つかある(トビムシアブラムシなど)。

通常、マルピーギ管は消化管の後方、いわゆる後腸から分岐した細い管である。原則として2の倍数で対に並び、種類により1対から100対に及ぶ[4]。単一の細胞層から構成され、消化管に繋がる端(近位端)で開口するが、反対側の端(遠位端)は閉じており、リング状にループする例もある[1]血リンパに浸かっており、脂肪体組織と近接している。アクチンが全体の構造を支え、管の内壁に沿って物質を輸送するための微絨毛を持つ。

ほとんどの昆虫ではマルピーギ管に筋肉組織が付随するが、これには内容物を混合したり血リンパをかき混ぜたりする役割があると考えられる。なお、ハサミムシアザミウマのマルピーギ管はこの筋肉組織を持たない[8]

機能

マルピーギ管は腎臓や腎管のような排出器として働いており、体内の浸透圧調節をし、電解質窒素代謝物を管の外から中に輸送して後腸に排出する。例えばクモダニなどのクモガタ類では主にグアニン[6]、昆虫では主にカリウムナトリウムなどのイオンを排出するのに役立つ[9]。昆虫の場合、カリウム・ナトリウムなどのイオンは能動輸送されるが、尿素アミノ酸などは受動輸送されると考えられ、もそれに伴って輸送される[4]。これは管の遠位端で行われ、原尿は弱塩基性である。管の近位端では二酸化炭素が原尿に吸収され、これに伴って尿酸が析出する。そして、吸収した二酸化炭素に相当する量のカリウム・ナトリウムなどのイオンが炭酸塩として再吸収され、尿は弱酸性となる[10]。尿は最終的に後腸に排出し、そこで排泄前のと混合される[4]

付加的な機能

一部の昆虫ではマルピーギ管が排出以外の調節機能も兼ね備える。例えば半翅類カメムシセミなど)の昆虫は腸内の液体を管に逆流させ、水や電解質を直接血リンパに再吸収することができる。

甲虫鱗翅類チョウ)ではマルピーギ管の遠位端が直腸周辺の脂肪体に潜り込み、隠腎管複合体(cryptonephridial arrangement)という構造を形成する。ここで一旦排出されたイオンを選択的に吸収・排出することで、体内のカリウム・ナトリウムのバランスをとることができる[11]

調節以外の機能

Arachnocampa luminosa幼虫

マルピーギ管が調節とは全く違う役割を持つ昆虫もいる。例えばニュージーランドヒカリキノコバエの1種 Arachnocampa luminosa幼虫は膨潤したマルピーギ管を青緑に生物発光させ、獲物をおびき寄せて捕食するのに使われている[12][13]。有害なアルカロイドなどを含む植物を食べる昆虫では、有害物質の急速な排出にマルピーギ管を用いる[3]。また、一部のハナバチではマルピーギ管が繭を作る粘液を分泌し、ミルワームの1種 Zophobas morio では抗微生物ペプチドをマルピーギ管に持ち、ショウジョウバエではマルピーギ管が免疫感知器官として機能することも知られている[3]

脚注

  1. ^ a b c d Edney, E. B. (2012-12-06) (英語). Water Balance in Land Arthropods. Springer Science & Business Media. ISBN 978-3-642-81105-0. https://books.google.co.jp/books?id=rM7qCAAAQBAJ&q=Malpighian+tubule#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ a b MØBJERG, NADJA; DAHL, CHRISTINA (1996-01). “Studies on the morphology and ultrastructure of the Malpighian tubules of Halobiotus crispae Kristensen, 1982 (Eutardigrada)”. Zoological Journal of the Linnean Society 116 (1-2): 85–99. doi:10.1111/j.1096-3642.1996.tb02335.x. ISSN 0024-4082. https://doi.org/10.1111/j.1096-3642.1996.tb02335.x. 
  3. ^ a b c Nocelli, Roberta CF; Cintra-Socolowski, Priscila; Roat, Thaisa C.; Silva-Zacarin, Elaine CM; Malaspina, Osmar (2016-04-21). “Comparative physiology of Malpighian tubules: form and function” (English). Open Access Insect Physiology 6: 13–23. doi:10.2147/OAIP.S72060. https://www.dovepress.com/comparative-physiology-of-malpighian-tubules-form-and-function-peer-reviewed-fulltext-article-OAIP. 
  4. ^ a b c d Pacheco CA, Alevi KCC, Ravazi A, de Azeredo Oliveira MTV (2014). “Review: Malpighian Tubule, an Essential Organ for Insects”. Entomol Ornithol Herpetol 3: 122. doi:10.4172/2161-0983.1000122. https://repositorio.unesp.br/bitstream/handle/11449/122591/ISSN2161-0983-2014-03-02.pdf. 
  5. ^ Hazelton, S. Renee; Townsend, Victor R.; Richter, Courtney; Ritter, Marnie E.; Felgenhauer, Bruce E.; Spring, Jeffrey H. (2002-01). “Morphology and ultrastructure of the malpighian tubules of the Chilean common tarantula (Araneae: Theraphosidae)” (英語). Journal of Morphology 251 (1): 73–82. doi:10.1002/jmor.1074. ISSN 0362-2525. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jmor.1074. 
  6. ^ a b Bowman, Clive E. (2017-05-01). “Modelling Malpighian tubule crystals within the predatory soil mite Pergamasus longicornis (Mesostigmata: Parasitidae)” (英語). Experimental and Applied Acarology 72 (1): 35–59. doi:10.1007/s10493-017-0137-7. ISSN 1572-9702. PMC 5486845. PMID 28540472. https://doi.org/10.1007/s10493-017-0137-7. 
  7. ^ WENNING, ANGELA; GREISINGER, U. T. E.; PROUX, JACQUES P. (1991-07-01). “Insect-Like Characteristics of the Malpighian Tubules of a Non-Insect: Fluid Secretion in the Centipede Uthobius Forficatus (Myriapoda: Chilopoda)”. Journal of Experimental Biology 158 (1): 165–180. doi:10.1242/jeb.158.1.165. ISSN 1477-9145. https://doi.org/10.1242/jeb.158.1.165. 
  8. ^ Palm, N. B. 1946. Studies in the peristalsis of Malpighian tubules in insects. Acta. Univ. Lund. 42: 1-39.
  9. ^ Maddrell, S. H. P. (1971). “Fluid Secretion by the Malpighian tubules of Insects”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 262 (842): 197–208. ISSN 0080-4622. https://www.jstor.org/stable/2417125. 
  10. ^ Ramsay, J. A. (1952-08-06). “The excretion of sodium and potassium by the Malplghian tubules of Rhodnius (英語). Jour Exptl Biol 29 (1): 110–126. https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.580.3707&rep=rep1&type=pdf. 
  11. ^ http://ocw.kyoto-u.ac.jp/faculty-of-agriculture-jp/department-01/5195000/pdf/01/132.pdf
  12. ^ Edwards, F.W. (1924-07-01). “XIV.—A note on the “New Zealand glow-worm” (Diptera, Mycetophilidae)”. Annals and Magazine of Natural History 14 (79): 175–179. doi:10.1080/00222932408633104. ISSN 0374-5481. https://doi.org/10.1080/00222932408633104. 
  13. ^ Green, Louise F. B. (1979-01-01). “The fine structure of the light organ of the New Zealand glow-worm Arachnocampa luminosa (Diptera: Mycetophilidae)” (英語). Tissue and Cell 11 (3): 457–465. doi:10.1016/0040-8166(79)90056-9. ISSN 0040-8166. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0040816679900569. 

参考文献

  • Gullan, P.J. and Cranston, P.S. (2000) The Insects: An Outline of Entomology. Blackwell Publishing UK ISBN 1-4051-1113-5
  • Romoser, W.S. and Stoffolano Jr., J.G. (1998) The Science of Entomology. McGraw-Hill Singapore ISBN 0-697-22848-7
  • Bradley, T.J. The excretory system: structure and physiology. In: Kerkut, G.A. and Gilbert, L.I. eds. Comprehensive insect physiology, biochemistry and pharmacology. Vol.4 Pergamon Press New York ISBN 0-08-030807-4 pp. 421-465

関連項目

  • 節足動物
  • 排出器
    • 腎臓、腎管(基節腺、触角腺、小顎腺) - マルピーギ管と同じく排出器として機能する器官

マルピーギ管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:20 UTC 版)

排出器官」の記事における「マルピーギ管」の解説

昆虫類場合腎管由来思われる付属肢基部のものもあるが、排出器主力はマルピーギ管である。これは消化管のやや後方につながる細長い管状器官で、二本程度のものから数十本を持つものもある。形は単純な管であるが、体内側の半分が上管といい、体液中から尿酸カリウム吸収する消化管側を下管といい、ここで尿酸結晶化して直腸へ送る。 他に多足類もこれを持っている鋏角類にもこれに類する基節腺があるが、発生的な起源異なるようである。

※この「マルピーギ管」の解説は、「排出器官」の解説の一部です。
「マルピーギ管」を含む「排出器官」の記事については、「排出器官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルピーギ管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マルピーギ管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マルピーギ管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルピーギ管」の関連用語

マルピーギ管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルピーギ管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルピーギ管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの排出器官 (改訂履歴)、クモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS