原腎管とは? わかりやすく解説

原腎管

英訳・(英)同義/類義語:protonephridia, protonephridium

扁形動物などに見られる動物排出器官で、細管から排出口へ向かう繊毛運動による水流排出機能を果たす。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  原始漿膜絨毛  原尿  原皮質  原腎管  原腸  原腸胚  反射中枢

原腎管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:53 UTC 版)

原腎管(げんじんかん、英語: protonephridium)とは、一部の動物に見られる排出器官である。末端の細胞が体内の水分や老廃物を集め、管を通じて体外に出す構造となっている。

特徴

原腎管は、体内に伸びる管状の器官である。動物群によっては体内で枝分かれして全体として原腎管系を構成する。

管の一端は体外に開く。体内側の末端はそれぞれ一つまたは複数の細胞の中に入って閉じている。その部分の管の末端には長い繊毛の束があり、この運動によって管内の液を流している。この繊毛束の動きが炎のようであるため、この部分の細胞を炎細胞 (flame cell) と言う。

いわゆる排出系として無脊椎動物に広く見られるものに腎管があるが、これは真体腔動物に見られ、管の体内側の末端が体腔に開いて腎口をなす点でおおきく異なっている。

働き

原腎管の末端にある炎細胞は、普通は間充織細胞の間にあり、周囲に向かって樹枝状に突起を出している。これを通じて周囲から老廃物を集め、それらを管の中へ分泌し、それを繊毛の動きで外向けに流し出す、という風に働く。機能としては水と老廃物の放出であるが、むしろ水の放出による浸透圧調節が主要な機能であろうと考えられている。例えば渦虫類では淡水産の種により良く発達していることが、これを裏付けると言われる。むしろ老廃物の排出の機能は持たないとの指摘もある。

分類群との関連

原腎管を持つのは、以下の動物群である。

このほか、環形動物軟体動物もその幼生トロコフォアなど)にはこれがあることが知られている。

原腎管を持つことは後生動物としては原始的特徴と見なされる。また、系統や大分類的に重要な特徴と見なされ、例えば内肛動物にはこれがあり、外肛動物にはないことは、両者の類縁関係を考える上で重視される。

配置

原腎管の配置は、動物群によってやや異なる。排出口は体の側面に対になって生じる場合、腹面正中線にある場合、総排出口に開く場合がある。

たとえば扁形動物の渦虫類では原腎管系は体内で分枝して全身に広がっている。普通は左右に1対あり、体側に沿って前後に伸び、あちこちで多数の枝を分け、それぞれの先端は炎細胞で終わり、またそのあちこちに体表面に向かう管があり、その先に排出孔がある。他方、吸虫類ではやはり体側面近くにあるが、その先は体後端の排出孔に続く。

参考文献

  • 吉川秀男・西沢一俊(代表),『原色現代科学大事典 7-生命』,(1969),学習研究社
  • 古澤潔夫,『生物学一般』,(1974),芦書房
  • 岡田要,『新日本動物図鑑』,(1976),図鑑の北隆館
  • 椎野季雄,『水産無脊椎動物学』,(1969),培風館

原腎管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:20 UTC 版)

排出器官」の記事における「原腎管」の解説

扁形動物など無体腔偽体腔動物見られるのが原腎管 (protonephridium) である。体外口を開く細長い管で、体内側の末端単一あるいは複数細胞内で終わる。末端部分細胞周囲から水分などを吸収し、これを管の中に分泌する。そこには繊毛束があり、液体体外向けて送る。この繊毛束が火炎の動くように見えることから、この細胞を炎細胞と言う扁形動物ではよく発達し体内多く出して全身広がる渦虫類ではそれらは主な管を左右一対持って腹面排出をもっていたり、体の側面に対をなして排出口持っていたりと多様である。吸虫類では総排出腔にその口を開くその手前でぼうこうを持つ例もある。 その他、紐形動物などは体側面に出口があるタイプ輪形動物などは総排出腔に出るタイプである。また環形動物などの場合幼生にこれが見られる。 この器官主として水分排出行っており、老廃物放出にはあまり役だっていないとの説もある。

※この「原腎管」の解説は、「排出器官」の解説の一部です。
「原腎管」を含む「排出器官」の記事については、「排出器官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原腎管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「原腎管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原腎管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原腎管」の関連用語

原腎管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原腎管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原腎管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの排出器官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS