養生
養生とは、健康を維持し、病気を予防するための生活習慣や行動を指す言葉である。これには、適切な食事、適度な運動、十分な休息、ストレスの管理などが含まれる。養生は、体調を整えるだけでなく、長期的な健康維持にも寄与する。 養生には、東洋医学の考え方が大きく影響している。例えば、季節や自然環境に合わせた生活、五行思想に基づく食事などが挙げられる。また、心身のバランスを重視し、心の健康も体の健康と同等に重要視する考え方も特徴的である。 近年、健康志向が高まる中で、養生の考え方は再評価され、多くの人々が日常生活に取り入れている。これは、自己管理と自己改善の一環として、また、健康寿命を延ばすための手段として注目されている。
養生
「養生」とは、引っ越しの家具の運搬時に建物の内壁を傷をつけないようにしたり外壁の塗装作業の際に周辺の汚損を防いだりするためにプラ板や養生テープなどで保護することことを意味する表現。
もともとは、本来のあるべき姿でいられるように維持・保護をすることを意味する表現で、建築や引っ越しの現場などで用いられる場合は、周囲に傷がつかないようシートなどで保護をするという意味になり、 対象が人の場合は、健康に注意して元気でいられるように努めること、病気や怪我の回復に努めることという本来的な意味になる。
養生の由来
養生の「養」の字は「羊」を「食べる」という部位で成り立っている。そして「生」という字は「芽生え」を由来としている。「誕生した(芽生え)命を食べて元気をつける」という二文字の組み合わせによって、養生は「元気でいる・元気になる」という意味を持つようになった。養生の例文
・長生きしていくためには、普段から養生することが大切だ・無理せず養生して、仕事に復帰できるようにしてください
養生の類義語
「休養(きゅうよう」とは、体力や気力を仕事などを休んで養うことをいう。休養は、ある一定期間、回復することを目標に休むことに専念することをいうが、養生は、期間にとらわれず、「日常的な習慣として健康になることを意識」することをいう。養生の対義語・例文
「不養生(ふようじょう)」とは、健康に気を配らない様子のこと。「無養生」と書くこともあり、この場合は「ぶようじょう」と読む。「普段からの不養生がたたって、体調を崩してしまった」などと用いる。「医者の不養生」という言葉があるが、これは常日頃、養生することの意義を説く医師が自分では健康に留意をしないことをいう。正しいと分かっていても実践しないことのたとえである。養生の読み方
「養生(ようせい)」と読むこともあるが、一般的ではない。「ようせい」と読む場合の意味は「あるがままに生を養う」という意味となり、運命に逆らうことのない「生(せい」を表す。よう‐じょう〔ヤウジヤウ〕【養生】
ようじょう 養生 cure, curing
養生 (ようじょう)
養生(ようじょう)
ようせい 【養生】
養生
養生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:06 UTC 版)
コンクリートの凝結が適切に進むように保護する期間。一般的には散水養生が広く行われ表面乾燥と全体の熱を取る事で急速凝固を防ぐ事を目的とする。仕上げ後3~5時間ほどから行い1日数回、数日間水道ホースにて散水を行う。夏場は温度上昇が激しい為表面を流水するほど多く掛ける、型枠に散水し熱を下げるのもよい。しかし、表面の熱を急速に奪うとコンクリート内部との温度差により温度ひび割れが生じるため注意が必要である。むしろ、保温養生として散水あるいは湛水する場合も多い。 湿ったマットで表面を覆う湿潤養生を行う場合もある。大規模な施工では、内部の熱を逃がすための冷却管を使用することがあり、寒冷地での施工では氷点下となって内部の水が氷結・膨張するのを防ぐために保温することもある。 湿潤養生の期間として、土木学会は一般的なコンクリートで5日間、早強セメントの場合で3日間を示している。
※この「養生」の解説は、「コンクリート」の解説の一部です。
「養生」を含む「コンクリート」の記事については、「コンクリート」の概要を参照ください。
養生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)
コンクリートは打設後にも、さまざまなケアをしなければならない。これを養生(curing)といい、適切な養生を行うことでコンクリートは必要とされている本来の強度を得ることができる。 具体的には 硬化が始まるまでに、直射日光等からコンクリート表面を保護する 硬化中は、適度な温度と十分な湿度を与える 十分硬化が進むまでは、外部からの衝撃など荷重を与えない といった対策が必要である。 温度については、右のグラフを見ると分かるとおり、あまり温度が低いとコンクリートの強度は十分に発揮されない。一般に4[℃]以下では強度が著しく低下するため、特に打設直後の凍結には十分注意する必要がある。また、基本的に養生温度が高いほど強度発現が早く材齢28日強度も高いが、あまりにも高すぎると(グラフでは赤色の93.3[℃]の線)早期強度は出るが長期強度は低くなることから、一般に85[℃]以上の温度は有害であると言われている。また、湿度については、コンクリートを湿潤状態に保つことで乾燥に伴うひび割れや引張応力の発生を防ぐことにつながる。 このように、コンクリートは打設後のケアに手間がかかることから「コンクリートは生もの(いきもの、なまもの)だ」とも言われる。
※この「養生」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「養生」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。
養生
「養生」の例文・使い方・用例・文例
- あなたは無理をしないで、ゆっくり養生して下さい。
- せっかくですから、この際じっくりとご養生に励まれ、一日も早く回復されますようお祈り申し上げます。
- 彼は不養生がたたって今入院している。
- 医者の不養生。
- あの先生タバコで肺がんになったんだって。医者の不養生、そのものだね。
- 処方された養生法を守る.
- 医者の不養生.
- 酒と煙草は養生に害あり
- 平常養生すれば病気に罹らぬ
- 養生のために旅行に行く
- 彼は養生のために海岸へ行っている
- 肉食は養生になる
- 平生養生すれば病気にかからぬ
- 薬より養生
- 病後の養生
- 病後の養生をする
- 彼は養生家だ
- 養生法
- 養生になる食物
養生と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「養生」を含む用語の索引
- 養生のページへのリンク