養珠院殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養珠院殿の意味・解説 

養珠院殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:45 UTC 版)

養珠院殿(ようじゅいんどの、? - 大永7年7月17日1527年8月13日))は、戦国時代女性戦国大名北条氏綱正室北条氏康の生母。

生涯

出自・経歴など詳細は不明[1]であるが、「横江北条相模守女」とする記録(『高橋家過去帳』)が存在しており、鎌倉北条氏の末裔とされる横井氏(横江氏)の出身であった可能性もある[2]。また、氏綱の大伯父とされる伊勢貞藤の室は横井掃部助時永の娘と伝える系図(『横井系図』)もあり、京都の伊勢氏との関係によって結ばれた婚姻の可能性もある[3]永正12年(1515年)に氏康を産んでいる[1]

没年に関しては確証があるわけではないが、享禄元年(1528年)7月17日に既に死去している記録が存在し(『宗刊阿毘達磨大毘婆沙論巻廿九墨印記』戦87、『伝心庵過去帳』)、天文9年(1540年)7月に十三回忌法要が行われていることから(『以天和尚語録補遣』)、没年は大永7年7月17日と推測されている[1]

なお、南谷山香林寺の開基について香林寺の寺伝は彼女を開基とするが、同寺に伝わる忌日「天文7年3月1日」は他の記録と合致していない。黒田基樹は、北条綱成綱房兄弟の母である養勝院殿[注釈 1]が正しい開基ではないか、と推測している[4]

脚注

注釈

  1. ^ 北条綱成の母ということで、通説に沿えば福島正成の妻となるが、北条家臣の櫛間(伊勢)九郎を綱成の父とする異説もあるため、彼女の夫については確定していない。

出典

  1. ^ a b c 黒田基樹『戦国北条氏五代』戎光祥出版、2012年、95-97頁。 
  2. ^ 黒田基樹『伊勢宗瑞』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第10巻〉、2013年、9-18頁。 
  3. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、26-29頁。ISBN 978-4-86403-289-6 
  4. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』、147-148頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養珠院殿」の関連用語

養珠院殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養珠院殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養珠院殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS