香林寺_(小田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香林寺_(小田原市)の意味・解説 

香林寺 (小田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 05:53 UTC 版)

香林寺こうりんじ
本堂
所在地 神奈川県小田原市板橋908
位置 北緯35度15分0.04秒 東経139度8分30.61秒 / 北緯35.2500111度 東経139.1418361度 / 35.2500111; 139.1418361座標: 北緯35度15分0.04秒 東経139度8分30.61秒 / 北緯35.2500111度 東経139.1418361度 / 35.2500111; 139.1418361
山号 南谷山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 室町時代
開基 伝・養珠院殿
法人番号 1021005005618
香林寺
香林寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
香林寺山門

香林寺(こうりんじ)は、神奈川県小田原市板橋にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は釈迦如来。

歴史

北条氏綱の妻である養珠院殿が開基とするが、室町時代創建とする説がある。早川の海蔵寺、久野の総世寺と並んで「小田原三寺」と称された[1]

ところが、香林寺に伝える養珠院殿の命日は「天文7年3月1日」とされている[2]。しかし、養珠院殿が亡くなったのは大永7年7月17日が通説となっている[3]。このため、開基について北条一門の他の誰かと誤って伝えられている可能性がある。黒田基樹北条綱成の母で法名がよく似ている養勝院殿が正しい開基とする説を唱えている[2]

後北条氏歴代当主からの庇護を受けた他、同氏の家臣である朝倉氏朝倉政元参照)が何度も寄進している。江戸時代に入っても、大久保氏稲葉氏などの歴代小田原藩主によって保護されていた[1]

脚注

  1. ^ a b 『日本歴史地名大系14 神奈川県の地名』
  2. ^ a b 黒田、P147-148.
  3. ^ 黒田、P26.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香林寺_(小田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香林寺_(小田原市)」の関連用語

香林寺_(小田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香林寺_(小田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香林寺 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS