香林寺 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香林寺 (川崎市)の意味・解説 

香林寺 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 12:25 UTC 版)

香林寺 こうりんじ
本堂
所在地 神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
位置 北緯35度36分58.3秒 東経139度30分48.4秒 / 北緯35.616194度 東経139.513444度 / 35.616194; 139.513444座標: 北緯35度36分58.3秒 東経139度30分48.4秒 / 北緯35.616194度 東経139.513444度 / 35.616194; 139.513444
山号 南嶺山[1]
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 十一面観音[1]
創建年 大永5年(1525年
開山 南樹法泉
札所等 準西国稲毛三十三所観音霊場 第三番
公式サイト 臨済宗 建長寺派 南嶺山香林寺
法人番号 3020005007259
香林寺
香林寺 (川崎市)
テンプレートを表示
香林寺の山門と参道

香林寺(こうりんじ)は、神奈川県川崎市麻生区にある臨済宗建長寺派寺院。山号は南嶺山。本尊は十一面観音

歴史

  • 1525年大永5年)、寿福寺の南樹法泉が開山する[2]
  • 慶長年間(1596年から)山号を南嶺山、寺号を香林寺と称する[2]
  • 1830年文政13年)、火災で伽藍を焼失する[2]
  • 1921年(大正10年)、聖徳太子像が太子の1300年遠忌にあたり奉安される。
  • 1923年(大正12年)、関東大震災で被災し本堂に被害を受け庫裡が全壊する[2]
  • 1971年(昭和46年)、本堂及び庫裡を新築し、客殿を増築する。
  • 1978年(昭和53年)、細山第2土地区画整理事業に伴う墓地移葬供養のため鐘楼が建立する。
  • 1986年(昭和61年)、聖徳太子殿を建立した。 
  • 1987年(昭和62年)、細山地区と金程地区の五大事業の完成を記念して五重塔を建立する。
  • 1993年(平成5年)、老朽化した山門を再建し、参道を改修する。
  • 1997年(平成9年)、庫裡、客殿を改築する。

伽藍

  • 本堂
  • 五重塔
  • 聖徳太子殿
  • 庫裏 
  • 客殿

寺宝

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香林寺 (川崎市)」の関連用語

香林寺 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香林寺 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香林寺 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS