北条氏への改称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北条氏への改称の意味・解説 

北条氏への改称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:53 UTC 版)

北条氏綱」の記事における「北条氏への改称」の解説

氏綱の家督相続とともに伊勢後北条)氏は虎の印判状用いるようになっている印判状のない徴収命令無効とし、郡代代官による百姓職人への違法な搾取抑止する体制整えられた。それまで守護直接百姓文書発給することはなかったが、印判状出現により戦国大名による村落百姓への直接支配が進むようになる。 宗瑞の時代伊勢(後北条氏)居城伊豆韮山城であったが、氏綱はそれまで在番していた相模小田原城本城化させた。また家督相続に伴う代替わり検地実施と、安堵状発給行っている。 大永年間1521年 - 1527年)から氏綱は寒川神社宝殿箱根三所大権現宝殿再建そして相模六所宮伊豆山権現再建といった寺社造営事業盛んに行っており、その際に「相州太守」を名乗り(氏綱が相模になった事実はない)、事実上相模支配者たるを主張している。 大永3年1523年6月から9月の間に氏綱は名字伊勢から北条へと改めた推定される。 父・宗瑞は明応の政変1493年)を契機幕府承認受けて伊豆侵攻し領国化しさらには相模をも平定したが、山内扇谷上杉氏はじめとする旧来からの在地勢力からは「他国逆徒」と呼ばれて反発受けていた。領国支配正当化するために自らを関東とゆかりの深い執権北条氏後継者たらんとする発想は宗瑞の時代からあり、氏綱の代にこれを実現したことになる。旧来伊勢氏とは全く無関係執権北条氏鎌倉北条氏)を勝手に名乗った、あるいは宗瑞が北条氏末裔北条行長養子となった、などとされてきたが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}近年[いつ?]の調査正室養珠院殿執権北条氏末裔とされる横井氏(横江氏)の出身であった可能性指摘されている。養珠院殿永正12年1515年)に3代目となる氏康を産んでいる。また近年[いつ?]の別の研究では、この北条改称単なる自称ではなく朝廷願い出て正式に認められたものである考えられている。改称から数年後には執権北条氏古例倣った左京大夫任じられ家格の面でも周辺今川氏武田氏上杉氏同等になっている。なお、北条氏改めたとされる大永3年6月から9月時点では、氏綱と扇谷上杉家和睦していたという見方もあり、北条改称は氏綱による一種敵対表明であり、これをきっかけに氏綱は小机進出踏み切り、さらに扇谷山内上杉家の反北条同盟成立翌年江戸城攻略至ったとする解釈もある。

※この「北条氏への改称」の解説は、「北条氏綱」の解説の一部です。
「北条氏への改称」を含む「北条氏綱」の記事については、「北条氏綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条氏への改称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条氏への改称」の関連用語

北条氏への改称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条氏への改称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条氏綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS