打設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 工事 > 打設 > 打設の意味・解説 

だ‐せつ【打設】

読み方:だせつ

[名](スル)建築基礎となるコンクリートを、中に流しこむこと。打ち込み


コンクリート

(打設 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 00:43 UTC 版)

コンクリート: concrete)は、広義には骨材を結合剤(セメント石灰石膏アスファルト硫黄プラスチックなどを利用)によって固めた複合材料の総称[1]。結合剤の種類によりセメントコンクリート、アスファルトコンクリートレジンコンクリートなどという[1]。狭義には結合剤にセメントを用い、骨材をセメントペースト(セメントに水を加えたペースト)で固めた複合材料(セメントコンクリート)をいう[1]。この項目では特にセメントコンクリートについて述べる。


注釈

  1. ^ 質量・体積の大きいコンクリートで、ダムや橋桁などの大規模な構造物に用いられる。
  2. ^ セメントに対する水の比率をある程度まで減ずる事ができるという意味は、コンクリート中でセメント水和物を得るだけの水があればコンクリートは十分に固まるという意味であり、それ以上の水は流動性に確保のために加えられている。水はコンクリートに流動性を与えるのには安価で良いが、時間と共に蒸発すると固化したセメントや骨材の間に間隙を作る事になるため、強度低下の要因となる。高強度のコンクリートを得るには、セメント水和物への反応に必要な量の水だけを加えるようにして、失われる流動性を補うためにセメント粒子を分散させる減水剤と呼ばれる混和剤や、蒸発せずに流動性がありそれ自身も化学反応によって固化する、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフュームなどを加えている。こういった混和剤の使用によって最大200N/mm2程度の高強度コンクリートが作られている。
  3. ^ 締固め作業での過剰な振動は、材料の分離を招いてコンクリートの均一性が損なわれるので、避けられなければならない。
  4. ^ コールドジョイントが起きないようにするために、打ち重ねの層は2-2.5時間以上の間をあけないように計画的な作業管理が求められ、それ以上の時間間隔があく場合には「管理された打継面」にする。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 基礎講座シリーズ コンクリートの基礎講座”. 一般財団法人建材試験センター. 2020年8月15日閲覧。
  2. ^ 一般財団法人セメント協会
  3. ^ 身体防水について(はじめに)
  4. ^ a b コンクリートの歴史
  5. ^ “コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 
  6. ^ The Roman Pantheon: The Triumph of Concrete
  7. ^ Lancaster, Lynne (2005), Concrete Vaulted Construction in Imperial Rome. Innovations in Context, Cambridge University Press, ISBN 978-0-511-16068-4
  8. ^ D.S. Robertson: Greek and Roman Architecture, Cambridge, 1969, p. 233
  9. ^ Henry Cowan: The Masterbuilders, New York 1977, p. 56, ISBN 978-0-471-02740-9
  10. ^ Robert Mark, Paul Hutchinson: "On the Structure of the Roman Pantheon", Art Bulletin, Vol. 68, No. 1 (1986), p. 26, fn. 5
  11. ^ https://web.archive.org/web/20110221204004/http://www.allacademic.com/meta/p_mla_apa_research_citation/0/2/0/1/2/p20122_index.html
  12. ^ http://www.djc.com/special/concrete/10003364.htm
  13. ^ 現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」”. GIGAZINE (2016年11月17日). 2017年2月13日閲覧。
  14. ^ 女性に継承、生死を分けた下穿きの有無『都新聞』昭和7年12月28日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p57 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  15. ^ a b c d e f 土木学会関西支部編、『コンクリートなんでも小事典』、講談社、2008年12月20日第1刷発行、ISBN 9784062576246


「コンクリート」の続きの解説一覧

打設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)

コンクリート工」の記事における「打設」の解説

打設あるいは打込みとは、実際に型枠内にコンクリート流し込む作業である。 まず、打設を行う前には 打設計画確認 型枠・支保工検査 鉄筋用い場合は、配筋チェック ゴミなどの不純物清掃 などの準備しっかりと行う。その後実際に流し込む際には 鉄筋直接コンクリート当てないようにする 落下高さを1.5[m]以内にする 1層40-50[cm]の層を連続して打ち込み続け側圧注意しつつ、時間経過による品質劣化を防ぐため手早く打込み終える などに注意しつつ打設を行う。 特に、側圧については外気温によって概ね1.0-1.5[m/h]の打設速度になるように注意するまた、側圧推定はいくつかの算定式提案されており、例えば以下のような式が用いられる[要出典]。 P = 7.8 × 10 − 3 + 0.78 R T + 20 {\displaystyle P=7.8\times 10^{-3}+{\frac {0.78R}{T+20}}} ( P {\displaystyle P} :側圧 [N/mm3]、 R {\displaystyle R} :打設速度 [m/h]、 T {\displaystyle T} :コンクリート温度 []) 積算 コンクリート打設の対象は、 無筋構造物鉄筋構造物小型構造物のごとに大別される一般的に無筋構造物には「18-8-40」 と呼ぶ規格コンクリート使い鉄筋構造物には「21-8-25」、「24-8-25」、場合によって「27-8-25」「30-8-25」という規格を使う。 左の数値コンクリート強度真ん中スランプ値、右が最大骨材粒径を示す。 コンクリート材料規格「24-8-40」ならば、コンクリート強度が24N、スランプ値8cmで、24Nとは圧縮強度であり、橋台橋脚など、大きな荷重を受ける重要構造物に使う規格スランプは、生コンと呼ぶレディミクストコンクリート流動性を示す値で、数値大きくなるほど流動性が高い。通常8cmのものがよく使われる最大骨材粒径について、国交省仕様書書かれているのは40mm以下の骨材使用する構造物は、一般的に無筋」の構造物である。 高い圧縮強度を必要とする鉄筋構造物には、最大骨材粒径25mm以下の骨材を使わなければならないまた、コンクリート単価は、 粗骨材25mmに比べて40mmの方が同等もしくは安くなるので、留意する必要がある地域によっては、最大骨材粒径25mm以下の骨材を使うコンクリートしか流通していないこともある。

※この「打設」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「打設」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

打設

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:56 UTC 版)

名詞

(だせつ)

  1. 鋼管などを土地打ちこむこと。
  2. 工事現場コンクリート型枠流し込むなどして、建築物などにすること。

動詞

活用

サ行変格活用
打設-する

「打設」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



打設と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打設」の関連用語

1
100% |||||

打設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2024 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンクリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンクリート工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの打設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS