せっ‐こう〔セキカウ〕【石×膏】
石膏/藍銅鉱(Gypsum/Azurite)

Mineral Creek,near Ray Mine,Pinal Co.,Arizona,USA
CaSO4.2H2O/Cu3(OH)2(CO3)2 画像の幅約8mm
青い藍銅鉱上に小さな石膏の結晶が沢山付いた美しい標本です。
石膏(Gypsum)

神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 大涌谷
CaSO4.2H2O 標本の幅約4cm
菊花状に集合した石膏の結晶です。
温泉地として知られる大涌谷産の標本です。
石膏(Gypsum)

Bou Beker,Morocco
CaSO4.2H2O 画像の幅約2.7cm
霜柱のように変わった形の石膏です。
石膏(Gypsum)

Whyalla,South Australia
CaSO4.2H2O 画像の幅約3cm
薄い黄緑色をしたとても綺麗な石膏の結晶です。
方解石/石膏(Calcite/Gypsum)

Copper Canyon,Yavapai Co,Arizona,USA
CaCO3/CaSO4.2H2O 標本の幅約3cm
1960年に採集された標本で、方解石の表面を銅鉱物が被ってる珍しい標本です。
石膏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 05:24 UTC 版)
石膏(せっこう[1])とは、硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物である。硫酸カルシウムの1/2水和物がバサニ石(CaSO4・0.5H2O)、2水和物が石膏(CaSO4・2H2O)、無水物が硬石膏(CaSO4)。これら硫酸カルシウムの各水和物および無水物を一纏めに「石膏」という場合もあるので注意を要する。
- ^ “中央アジアの彩色に利用される彩色材料一覧”. 国立歴史民俗博物館. 2018年1月8日閲覧。
- ^ Bassanite(mindat.org)
- ^ Bassanite Mineral Data(webmineral.com)
- ^ “最大で長さ12m、超巨大結晶が埋め尽くす「クリスタルの洞窟」 古代微生物の発見も”. 産経新聞. (2014年9月6日) 2014年9月6日閲覧。
- ^ “豆腐の添加物を知る|豆腐のことなら全豆連”. www.zentoren.jp. 2022年2月11日閲覧。
- ^ 壁材(塗り壁材)- 仕上げ材(ケンコート) - 吉野石膏
- ^ a b 世界大百科事典 第2版
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石膏(5巻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:41 UTC 版)
「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事における「石膏(5巻)」の解説
「絶交」と「石膏」を間違えた際に使用した。見てくれは「ストーン+ストーン」とそっくり。
※この「石膏(5巻)」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の解説の一部です。
「石膏(5巻)」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の概要を参照ください。
石膏
「石膏」の例文・使い方・用例・文例
- 壁は石膏ボードの一種でできていた。
- 石膏模型[レプリカ].
- 硫酸カルシウム, 石膏(せつこう).
- 石膏は早く固まる.
- 石膏はじきに固まる
- その像は石膏でできている
- 石膏像
- 石膏半身像
- 石膏の模型
- 石膏細工
- 石膏の塗布
- 天井に石膏を塗りつける
- 石膏によってコーティングする
- 装飾的な石膏を適用する
- 石膏と補修剤の混合でコーティングする
- 雪花石膏の、または、雪花石膏に似ている
- 雪花石膏の像
- それらが回復する間、骨折を固定する安定したカバー(しばしば焼き石膏でできている)からなる包帯
- モルタルを用いないで付けられた石膏壁
- それが塗布された後すぐ、堅くなる物質(例えば、焼き石膏)をしみ込ませた布の包帯
石膏と同じ種類の言葉
- >> 「石膏」を含む用語の索引
- 石膏のページへのリンク