滑石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 滑石の意味・解説 

かっ‐せき〔クワツ‐〕【滑石】


滑石(Talc)

滑石 滑石
長崎県西海市大瀬戸町
Mg3Si4O10(OH)2 画像の幅約4.5cm、3cm

淡い緑色をした葉片状の鉱物が滑石です。
独特のスベスベした触感のある鉱物で、モース硬度計硬度1の
鉱物としても知られています。

滑石 (かっせき)

やわらかい石なので、加工しやすいのが特ちょうです。弥生時代には紡錘車ぼうすいしゃ]の材料として使われました。中世には、保温性がよいという利点生かして、滑石でなべが作られたりもします


滑石 (かっせき)

●分類:  
●倉番: 北倉 113 
●寸法: 1塊 重1175 粉末重48.75 
●説明: 塊の一部に墨で 「滑石」と書かれている実体加水ハロイサイトである。用途利尿薬など。 

滑石

読み方:ナメイシ(nameishi)

所在 熊本県玉名市


滑石

読み方:ナメシ(nameshi)

所在 長崎県長崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

滑石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 09:15 UTC 版)

滑石(かっせき、: talcタルクまたはtalcum)は、珪酸塩鉱物の一種でフィロケイ酸塩鉱物に分類される鉱物。あるいはこの鉱物を主成分とする岩石の名称。世界的にはタルク(talc)のほか、ステアタイト(凍石)、ソープストーン(石鹸石)、フレンチチョーク、ラバとも呼ばれることもある[1]

滑石(鉱物)

滑石
滑石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Mg3Si4O10(OH)2
結晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 1(基準)
光沢 真珠光沢
  • 白色
  • 淡緑色
条痕 白色
比重 2.7
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

滑石は、水酸化マグネシウムケイ酸塩からなる鉱物で、粘土鉱物の一種である。

組成式

滑石の柔らかさを利用した勾玉作り体験(三内丸山遺跡)

製紙用の填料、プラスチック用あるいはゴム用の充填剤、陶磁器原料、化粧品用の顔料、医薬品(錠剤)用潤沢剤、農薬用担体、塗料用の顔料や増量剤に用いられる[1][2]

  • 食品添加剤としては、既存添加剤、製造用剤に分類される[3][4]欧州連合(EU)内の食品添加物分類番号であるE番号では「553b」が割り当てられている[5]
  • ベビーパウダーの主原料である[2]。ベビーパウダーをタルカムパウダーと呼ぶ事があるのは、滑石の英語名talcumに由来する。
  • 印材としても用いられ、印材用には中国の山東省平度県産のものなどが販売されている[2]
  • ろう石と同じく石筆として工事用のマーキングなどにも用いられる(石筆にはタルク成分を不純物として含むものもある)[6]。日本では明治時代に学校教育が始まると石板(粘板岩の板)とともに石筆(ろう石や滑石を鉛筆状に削ったもの)が広く使われるようになり、特に東日本では「石筆」として滑石が駄菓子屋などでも販売された[2]
  • 社会科や図画工作などで勾玉づくりの教材にも利用されている[7]
  • 利尿作用、消炎作用があるとされ、中国では硬滑石の名で用いられる。一方、猪苓湯(ちょれいとう)、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)などの漢方薬に配合されるのは、ハロイサイト英語版カオリンなどからなる軟滑石である。第十六改正日本薬局方には「カッセキ」の項に「本品は鉱物学上の滑石とは異なる」と記載されている。
  • 悪性胸水患者に対する胸膜癒着術に用いられる。日本における製品名は「ユニタルク」(製造販売:ノーベルファーマ)。

安全性

滑石(タルク)自体はアスベスト(石綿)とは異なるものだが、産地によってはこれらの有害な物質が含まれている場合があることが知られている[1][6]。品質により含有量は大きく変わるが、不純物としてアスベストを含有することで中皮腫を誘発することがある[8]

滑石(岩石)

滑石は、輝石角閃石カンラン石といったマグネシウムケイ酸塩を主成分とする鉱物から成る岩石が熱水変成して生じる変成岩であり、前述の鉱物を主成分とし、他の鉱物と混ざった状態で産出することが多い。

産出地

国外

世界最大の滑石の産出国は中国である。2013年には220万トンを産出し、これは2位のインド(66万3千トン)の3倍以上にあたる。ほかにブラジルアメリカ合衆国が主要な産出国である[9]

グローバル・ウィットネス英語版のレポートによれば、アフガニスタンナンガルハール州から産出される滑石はISILの資金源にあてられている紛争鉱物である[10]

国内

北海道松前茨城県日立市 など[11]

脚注

  1. ^ a b c d e 北原愃夫. “日本の滑石の現状と問題点”. エネルギー・資源学会. 2023年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 須藤定久. “篆刻用印材(ろう石・滑石など)の話”. 地質調査総合センター. 2023年10月27日閲覧。
  3. ^ 食品添加物ADI関連情報データベース
  4. ^ 厚生労働省行政情報 添加物使用基準リスト 2
  5. ^ Current EU approved additives and their E Numbers英国食品基準庁、26 November 2010
  6. ^ a b 34 タルク等石綿含有物を使用する作業”. 厚生労働省. 2023年10月27日閲覧。
  7. ^ 小学校理科ハンドブック”. 大阪府教育センター. 2021年3月9日閲覧。
  8. ^ 石綿による疾病の認定基準の運用上の留意点について 2「石綿ばく露作業」について 厚生労働省労働基準局(2003年9月19日)2020年11月2日閲覧
  9. ^ Chang, Che-Jui; Tu, Yu-Kang; Chen, Pau-Chung (2017), “Occupational Exposure to Talc Increases the Risk of Lung Cancer: A Meta-Analysis of Occupational Cohort Studies”, Canadian Respiratory Journal, doi:10.1155/2017/1270608, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5610800/ 
  10. ^ “Baby powder helping fund Islamic State in Afghanistan - report”. Reuters. (2018年5月23日). https://www.reuters.com/article/world/baby-powder-helping-fund-islamic-state-in-afghanistan-report-idUSKCN1IN26E/ 
  11. ^ アスベスト混入タルク問題・ベビーパウダー問題の原点1987年そして1975年”. 全国労働安全衛生センター連絡会議 (2020年5月24日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


滑石(鉱物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 05:35 UTC 版)

「滑石」の記事における「滑石(鉱物)」の解説

滑石は、水酸化マグネシウムケイ酸塩からなる鉱物で、粘土鉱物一種である。 組成式Mg 3 Si 4 O 10 ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {Mg3Si4O10(OH)2}}} である。蛇紋石( Mg 3 Si 2 O 5 ( OH ) 4 {\displaystyle {\ce {Mg3Si2O5(OH)4}}} )が熱水変質、あるいは苦灰石( CaMg ( CO 3 ) 2 {\displaystyle {\ce {CaMg(CO3)2}}} )が接触変成してできる。 2 Mg 3 Si 2 O 5 ( OH ) 4 + 3 CO 2Mg 3 Si 4 O 10 ( OH ) 2 + 3 MgCO 3 + 3 H 2 O {\displaystyle {\ce {{2Mg3Si2O5(OH)4}+ 3CO2 -> {Mg3Si4O10(OH)2}+ {3MgCO3}+ 3H2O}}} 3 CaMg ( CO 3 ) 2 + 4 SiO 2 + H 2 OMg 3 Si 4 O 10 ( OH ) 2 + 3 CaCO 3 + 3 CO 2 {\displaystyle {\ce {{3CaMg(CO3)2}+ {4SiO2}+ H2O -> {Mg3Si4O10(OH)2}+ {3CaCO3}+ 3CO2}}} 色は一般に白で、ろうそく真珠のような光沢持っているために、これを主成分とする岩石後述)はろう石呼ばれることもある。微細な薄片状の結晶集合し固まっている産状呈することが多く大きな単結晶状態で産出することはまれである。不純物により灰色緑色したものもある。 滑石はモース硬度1の基準となる標準物質で、鉱物の中で最も軟らかいものの一つである。爪で傷つけることもできる(爪の硬度2.5度)。純粋なものは安定した硬度を示すが、不純物含まれる場合硬度高くなる

※この「滑石(鉱物)」の解説は、「滑石」の解説の一部です。
「滑石(鉱物)」を含む「滑石」の記事については、「滑石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滑石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「滑石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



滑石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑石」の関連用語

1
タルク デジタル大辞泉
100% |||||




5
石鹸石 デジタル大辞泉
92% |||||


7
ステアタイト デジタル大辞泉
76% |||||

8
タルカム‐パウダー デジタル大辞泉
76% |||||

9
滑剤 デジタル大辞泉
74% |||||


滑石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
正倉院正倉院
(C)Copyright(C)2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滑石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS