紛争鉱物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 紛争鉱物の意味・解説 

紛争鉱物

読み方:ふんそうこうぶつ
別名:コンフリクトミネラル
英語:conflict minerals

紛争地域において産出され鉱物購入することで現地武装勢力資金調達つながり結果として当該地域紛争加担することが危惧される鉱物総称。特に、コンゴおよびコンゴ接す国々採掘される、スズ・タンタル・タングステン・金の4種鉱物を指す。

紛争鉱物は、その採掘過程において武装勢力グループ関与しており、取引高一部武装勢力流れる。結果として武装勢力が力を蓄え掠奪暴力助長する要因となっているとされる

紛争鉱物は、米国2010年7月成立した金融規制改革法」において指定された。金融規制改革法成立により、米国の上企業には、該当地域から調達した鉱物使用状況報告する義務課せられた。
紛争鉱物として指定されているスズtin)・タンタルtantalum)・タングステンtungsten)・金(gold)は、総称して3TG」とも呼ばれるそれぞれコンピュータ部品製造などに必要な鉱物資源であり、先進国での需要が高い。

紛争鉱物の産出国として指定されている国は、コンゴ、および、アンゴラザンビアタンザニアウガンダ南スーダンルワンダ中央アフリカ共和国コンゴ共和国ブルンジの計10ヵ国である。

金融規制改革法米国の法律であるが、米国証券取引所上場している日本企業対象となる。2013年4月現在、日本国内では法律上規制義務などは特に課されていないが、電子情報技術産業協会などが中心となって責任ある鉱物調達取り組み推進している。

関連サイト
米国の紛争鉱物開示規制 - 経済産業省
紛争鉱物問題に関して - 一般社団法人 電子情報技術産業協会責任ある鉱物調達検討





ふんそう‐こうぶつ〔フンサウ‐〕【紛争鉱物】

読み方:ふんそうこうぶつ

アフリカなどの紛争地域採掘され武装勢力資金源となっている鉱物資源。特に、コンゴ民主共和国その周辺国で産出されるスズ・タンタル・タングステン・金をいう。コンフリクトメタル


紛争鉱物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 07:14 UTC 版)

紛争鉱物(ふんそうこうぶつ)とは、人権蹂躙を引き起こす内戦紛争戦争によって、武装勢力や反政府組織の資金源となっている天然鉱物のこと。

概要

アフリカにあるコンゴ民主共和国(旧:ザイール)及び周辺9ヶ国(コンゴ共和国アンゴラザンビアタンザニアブルンジルワンダウガンダ南スーダン中央アフリカ)で採掘される鉱物資源について注目されている[1]

コンゴ民主共和国では、鉱物利権を巡って第二次コンゴ戦争が起こり、2003年に形の上では終結したが、周辺国も巻き込んで多くの武装勢力が入り乱れて争う状態が続き、鉱山採掘における過酷な強制労働や女性への性的被害等の人権蹂躙が問題視されている[2][3]

これらの武装勢力はスズ(Tin)、タンタル(Tantalum)、タングステン(Tungsten)、(Gold)といった鉱物を資金源にしており[4]、これら4つの鉱物は3TGとも呼称される[4]。3TGは携帯電話コンピュータージェット機のエンジン部品、電子・通信機器等の多様な製品や照明、暖房、溶接の用途に使用されている[4]

非常に広義にみた際に、3TGが使用されている工業製品の使用者や利用者は、結果としてコンゴ民主共和国及びその周辺9ヶ国の武装勢力の資金を増大させ、人権蹂躙に結果として加担している。このことから紛争鉱物を使用しない、使用率を下げる方針が世界中に広まっている。

この問題に対処する為、アメリカ合衆国では株式市場に上場する企業に対し、3TGについて供給元等の情報についてを開示する事を義務付けるドッド・フランク法2010年に制定され、2013年から施行された[5]。鉱物供給元開示義務の対象となる企業はアメリカ合衆国内外の約6,000社と推計され、対象企業のサプライチェーン企業にも影響を与えている[4]

ドッド・フランク法では、アメリカ合衆国の株式市場における上場企業は、紛争鉱物の使用を禁止されているわけではないが、製品に紛争鉱物を使用した部品が組み込まれていることを公表すれば、国際的なボイコットの標的になる可能性があり、企業が業績への影響を避けようとすれば、紛争鉱物を利用しなくなり、武装勢力への資金が減少して、人権蹂躙が抑制できるという期待がある[6]

脚注

参考文献

  • デロイトトーマツ紛争鉱物対応チーム『ここが知りたい 米国紛争鉱物規制』日刊工業新聞社、2013年。ISBN 4526070947 
  • KPMG、あずさ監査法人『紛争鉱物規制で変わるサプライチェーン・リスクマネジメント』東洋経済新報社、2013年。 ISBN 4492533257 

関連項目

外部リンク


紛争鉱物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「紛争鉱物」の解説

天然資源武力紛争原因武装勢力資金源とされることがあり、紛争鉱物とも呼ばれる。紛争鉱物を用いた製品製造される可能性があるため、アメリカでは紛争鉱物の開示規制進んでいる。

※この「紛争鉱物」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「紛争鉱物」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紛争鉱物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紛争鉱物」の関連用語

紛争鉱物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紛争鉱物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紛争鉱物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS