しょうけん‐とりひきじょ【証券取引所】
証券取引所(しょうけんとりひきじょ)
証券取引所は、証券会社が株式の売買を行う場だ。証券取引所は証券会社だけが参加できる株式の売買の場だ。
たとえばA企業が株式を発行すると、A企業は「これを売ってください」と証券会社に依頼する。すると、証券会社はそれを取引所に持っていく。そして企業の代わりに株式を売却する。その他、証券会社は、投資家からの依頼を受けて株式を売却することもある。
証券会社は株式の購入もする。個人投資家や機関投資家は、「A株を10000株ほしい」のように証券取引所に注文する。すると、証券会社は取引所に行き、A株を購入する。
取引所での需給関係で株式の価格が決まる。A株を売りたい人がたくさんいて、A株を買いたい人が少なければ供給過剰でA株の値段が下がる。逆にA株を売りたい人が少なくて、A株を買いたい人が多ければ需要過剰でA株の値段が上がる。
(2000.11.01更新)
証券取引所
証券取引所
証券取引所は、株式売買のほとんどすべてが行われる株式の一大流通市場です。売買に参加できるのは証券会社で、取引所は証券会社の会員組織となっています。投資家は、証券会社を通じて証券取引所に注文を出しているのです。また、証券会社であっても、会員でないと取引所での売買には参加できません。その場合は、会員である証券会社に注文を通して取引を行います。日本には現在、東京、大阪、名古屋、京都、広島、札幌、福岡、新潟の8取引所がありますが、取引量が最も多い東京証券取引所が中心的な存在となっています。このところ、東京、大阪、名古屋以外の地方取引所は、取引量の減少が著しく、広島、新潟の2取引所は2000年に東京証券取引所へ統合されることが決まっています。
証券取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 17:53 UTC 版)
証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。
- ^ Van der Beurze
- ^ エイミー・バトラー・グリーンフィールド 2006, p. 1.
- ^ London Stock Exchange. Main Market Factsheet. Jan. 2015.
- ^ 東京証券取引所売買立会時間の変遷pdf
- ^ “東証、昼休み30分短縮へ=5月連休明けの実施目指す”. 時事通信社. (2010年11月10日) 2011年2月15日閲覧。
- ^ 東京証券取引所 2011年4月8日発表
- ^ 東京証券取引所 2011年11月19日発表pdf
- 1 証券取引所とは
- 2 証券取引所の概要
- 3 概要
- 4 証券取引所の形態
- 5 証券取引所の一覧
証券取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 14:48 UTC 版)
国内唯一の証券取引所であるブータン王立証券取引所がある。
※この「証券取引所」の解説は、「ティンプー」の解説の一部です。
「証券取引所」を含む「ティンプー」の記事については、「ティンプー」の概要を参照ください。
証券取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 16:50 UTC 版)
「1934年証券取引所法」の記事における「証券取引所」の解説
本法の規制に服する分野の一つが、現実の証券取引所、すなわち人々が証券(株式、担保付又は無担保の債券など)を売買する物理的な場所である。有名な証券取引所には、ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所があり、さらにシンシナティ証券取引所(シカゴ)、フィラデルフィア証券取引所、パシフィック証券取引所などの地域的な証券取引所もある。これらの証券取引所では、スペシャリストと呼ばれる取引所のエージェントが、証券の売買を仲介している。スペシャリストの重要な役割は、市場に流動性と価格の連続性をもたらすことである。人々が簡単に証券を取得し、あるいは簡単に証券のポートフォリオを処分できるように証券取引所に来ることを考えれば、このスペシャリストの役割は取引所にとって重要なものといえる。
※この「証券取引所」の解説は、「1934年証券取引所法」の解説の一部です。
「証券取引所」を含む「1934年証券取引所法」の記事については、「1934年証券取引所法」の概要を参照ください。
証券取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 16:56 UTC 版)
上場企業に関する規制は、ギリシャ資本市場委員会(英語版)が担っている。 2021年2月2日現在、アテネ証券取引所には、166社、172銘柄が上場している。内訳は、証券市場に157社163銘柄、オルタナティブ市場に9社9銘柄である。
※この「証券取引所」の解説は、「アテネ証券取引所」の解説の一部です。
「証券取引所」を含む「アテネ証券取引所」の記事については、「アテネ証券取引所」の概要を参照ください。
「証券取引所」の例文・使い方・用例・文例
- 証券取引所
- パリ証券取引所
- 3市場信用取引残高は東京証券取引所から毎週発表されます。
- 私はアメリカン証券取引所で仕事をしています。
- トレードポイントは、しばしばロンドン証券取引所のライバルとして位置づけられる。
- 公開前規制に違反した場合には、東京証券取引所への上場はできません。
- 東京証券取引所には指定銘柄制度がある。
- 彼は先週のニューヨーク証券取引所のアヤでひともうけした。
- ニューヨーク証券取引所に上場する全ての企業は、世界で最も厳しい会計基準を遵守しなければならない。
- 東京証券取引所は数カ月以内に、リアルタイム株価を提供する新サービスの開始を計画している。
- 東京証券取引所は個別信用残高を週次で公表している。
- 東京証券取引所では厳格な公開基準を設けている。
- 東京証券取引所は主幹事のリストを公開している。
- 東京証券取引所での当社の株の初値は1,500円だった。
- その証券取引所は極めて厳格な上場基準を定めている。
- 東京証券取引所はTOPIXに加えて単純平均株価による指数も発表している。
- この会社は東京証券取引所の注意銘柄となった。
- 東京証券取引所は貸借担保金の率を30%から40%に引き上げることを発表した。
- YXZ証券取引所は第1部指定基準を厳しくした。
- 日本語で「地方取引所」とは札幌証券取引所または福岡証券取引所を意味する。
証券取引所と同じ種類の言葉
「証券取引所」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
- 証券取引所のページへのリンク