ハイブリッド証券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイブリッド証券の意味・解説 

ハイブリッド‐しょうけん【ハイブリッド証券】

読み方:はいぶりっどしょうけん

債券負債)と株式資本)の両方性格を持つ証券劣後債永久債優先株優先出資証券など。会計上は負債とされるが、格付け会社一定の基準により資本組み入れ格付けする


ハイブリッドファイナンス

(ハイブリッド証券 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハイブリッドファイナンス、とは、エクイティ(普通株式)とデット(シニアローン・普通債券)の中間的性質をもつメザニンファイナンスのうち、特に格付け機関から資本認定されるものを指す。証券形式のものはハイブリッド証券社債劣後債)形式のものはハイブリッド債、ローン(劣後ローン)形式のものはハイブリッドローンとも呼ばれる。

概要

形式としては、劣後債劣後ローン永久債優先出資証券優先株などがある[1]格付け機関から一定の資本認定を受けられる設計にすることで、株式の希薄化や負債の増加を抑え、信用格付けを維持する目的で利用される。

要件

格付け機関に普通株式と類似した資本性を認定されるには、以下のような要件があるとされている[2]

  • 返済・償還までの期間
返済・償還の期限がない(無期限・永久)か、極めて長いことが必要である。普通株式には、償還の期限がないためである。
一方で、投資家側は一定期間後に返済・償還されることを期待しており、発行体側に一定期間(ノンコール期間)経過後に期限前返済・償還(コール)のインセンティブが働くように、ノンコール期間後に金利がステップアップ(100bp程度の上乗せ)する仕組みになっている。ノンコール期間は5年以上に設定される場合が多い。
また、コールする場合は、同等以上の資本性を持つ手段で資金調達を約するリプレイスメントの規定が設定される。予め定めた財務水準(資本負債構成等)を満たした場合をリプレイスメントの代替とみなすことも可能である。
  • 利払いや配当の繰延
利息や配当の支払いを、発行体の任意または定められた条件に抵触した際に強制的に繰り延べできるようにする必要がある。普通株式は業績悪化時、利益剰余金がないと配当できないためである。
  • 破綻時における請求権の順位劣後性
破綻時にシニア債権者(シニアローンの貸付人、普通社債の社債権者)より請求権が劣後する必要がある。普通株式は、シニア債権より回収が劣後するためである。

事例

日本国内のハイブリッドファイナンスの一例。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド証券」の関連用語

ハイブリッド証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイブリッドファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS