ハイブリッド機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 20:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハイブリッド機関車(はいぶりっどきかんしゃ)とは、機関車のうち何らかの要素が複数の組み合わせ(ハイブリッド)となっているものである。
- 推進力を得る手段による分類
- 蒸気機関と内燃機関を併用する機関車については、蒸気ディーゼルハイブリッド機関車を参照。
- 内燃機関と電動機を併用する、いわゆるディーゼル・エレクトリック方式を採用する機関車については、気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式を参照。
- このうち回生ブレーキによる蓄電を行う、いわゆるハイブリッドシステムを採用する機関車については、鉄道車両におけるハイブリッドを参照。日本国内においては、特にこの分類を指して「ハイブリッド機関車」と称することが多い。
- 外部からのエネルギー入力による分類
- 架線等による集電と積載した化石燃料を併用する機関車については、電気・ディーゼル両用車両を参照。
- 架線等による集電と蓄電池を併用する機関車については、蓄電池電車を参照。
- 交流電源と直流電源を併用する機関車については、交直流電車を参照。
- 複数の電圧を併用する機関車については、複電圧車を参照。
- 複数の周波数を併用する機関車については、複周波数電気車を参照。
- 軌間による分類
- 複数の軌間を併用する機関車については、軌間可変を参照。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ハイブリッド機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 06:36 UTC 版)
HD300形 0番台12両が所属している。 16-28号機 稲沢駅、吹田貨物ターミナル駅、大阪貨物ターミナル駅、安治川口駅、岡山貨物ターミナル駅、東福山駅、広島貨物ターミナル駅、福岡貨物ターミナル駅などでの入換作業に使用されている。HD300形は苗穂車両所、新鶴見機関区と本区の3カ所へ集約されて配属されているため、広域での入換運用となっている。
※この「ハイブリッド機関車」の解説は、「岡山機関区」の解説の一部です。
「ハイブリッド機関車」を含む「岡山機関区」の記事については、「岡山機関区」の概要を参照ください。
- ハイブリッド機関車のページへのリンク