ハイブリッド方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイブリッド方式の意味・解説 

ハイブリッド‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【ハイブリッド方式】


ハイブリッド方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 20:03 UTC 版)

スタックマシン」の記事における「ハイブリッド方式」の解説

純粋なスタックマシンは、構造を持つデータオブジェクト複数フィールドアクセスするのが不得意である。スタックマシンでは、オブジェクトベースアドレスフィールドオフセットからアドレス計算しなおしてポインタスタック上に置きなおす必要がある一般的な対処方法としては、レジスタマシン一部機能スタックマシン取り入れアドレス格納用にソフトウェアから見えレジスタファイル用意しレジスタマシン風の命令ロード単純なアドレス計算を行う。なお、レジスタファイル汎用なものにするとスタックマシンである積極的な理由なくなってしまう。 もう1つ一般的なハイブリッド方式として、レジスタマシンアーキテクチャ出発点とし、スタックマシンでのプッシュおよびポップエミュレートする操作追加する方式がある。この方式をポピュラーなものにしたのは、DECPDP-11ミニコンピュータである。これがVAX受け継がれMC6800MC68000といったマイクロプロセッサにも採用された。これにより初期コンパイラスタック簡単に扱えるようになったまた、スタックインタプリタまたはスレッデッドコード使って仮想機械効率的にサポートする。ただし、これによってレジスタマシンコード純粋なスタックマシンほどコンパクトになるわけではないこのようなハイブリッド方式のマシンで、スタックマシンのように頻繁にプッシュポップを行うと性能悪くなるスタック操作はプロシージャコールの際にのみ行う方がよく、当然ながらメモリ参照せずにレジスタのみで処理するのが最善である。 第2世代スタックマシン呼ばれるものは、データスタックからメモリアドレッシングの処理を肩代わりするアドレスレジスタ群を備えている。例えば、MuP21は "A" というレジスタ持っており、もっと最近の GreenArrays のプロセッサは A と B という2つレジスタ持っているx86ファミリ基本的にレジスタ指向命令セットだが、初期外付けされ、後には内蔵一体化された、浮動小数点関係のx87命令浮動小数点レジスタは、スタックマシン指向である。これも一種ハイブリッドと言えよう。これは初期1980年代)に、命令空間チップ面積節約する必要があったためである。現代64ビット化されたx86であるx64では、(互換のために従来FPU残されているが)通常使用されるSSE浮動小数点関係の命令全てレジスタ指向命令レジスタ指向SIMD命令となっている。

※この「ハイブリッド方式」の解説は、「スタックマシン」の解説の一部です。
「ハイブリッド方式」を含む「スタックマシン」の記事については、「スタックマシン」の概要を参照ください。


ハイブリッド方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 16:30 UTC 版)

スペクトラム拡散」の記事における「ハイブリッド方式」の解説

ハイブリッド方式はDS行い、さらにFHを行う方式必要な演算処理量は増えるDS重なり半分行った後でFHを行うと、処理利得が3dB向上する。処理利得は、拡散帯域幅送信データ帯域幅表される

※この「ハイブリッド方式」の解説は、「スペクトラム拡散」の解説の一部です。
「ハイブリッド方式」を含む「スペクトラム拡散」の記事については、「スペクトラム拡散」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイブリッド方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド方式」の関連用語

ハイブリッド方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタックマシン (改訂履歴)、スペクトラム拡散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS