ハイブリッド式投影機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイブリッド式投影機の意味・解説 

ハイブリッド式投影機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:36 UTC 版)

「プラネタリウム」記事における「ハイブリッド式投影機」の解説

光学式投影機デジタル式投影機両方設置し投影する番組の内容に応じてそれぞれの投影機別々に同時に使用可能としたシステムを指す。光学式精緻な星像とデジタル式自在な映像という双方利点併せ持ち、より臨場感溢れ番組制作および投影が可能となる反面複数投影機が必要となることからイニシャルコストの面ではどうしても割高になってしまう欠点もある。また、投影機複数稼動させることに伴う操作系複雑化や、システムの特色最大限生かした番組制作しようとする場合番組製作掛かる時間的コスト人的コスト無視することはできない。 ハイブリッド式投影機に用いられる機材光学式投影機デジタル式投影機)はほとんどの場合同一メーカー揃えることが多く投影機メーカーこうした運用対応した機材各種ラインアップしている(五藤光学研究所CHIRONコニカミノルタプラネタリウムのジェミニスター、カール・ツァイスのUNIVERSARIUMなど)が、導入する側の意図により、光学式投影機デジタル式投影機異なメーカーになることもある(例え大阪市立科学館では、光学式投影機コニカミノルタ製、デジタル式五藤光学製を採用し名古屋市科学館では、光学式カール・ツァイス製、デジタル式コニカミノルタ製である)。 このように導入時運用時におけるコストなどの問題はあるものの、多彩な投影柔軟な運用が可能であることからハイブリッド式投影機の需要高く、現在、施設新規建設改築既存機材の老朽化にともなう投影機更新や入替の際にハイブリッド式投影機を導入する施設増加している。 なお、『ハイブリッドプラネタリウム』という呼称呼ばれることもあるが、この呼称五藤光学研究所登録商標である。

※この「ハイブリッド式投影機」の解説は、「プラネタリウム」の解説の一部です。
「ハイブリッド式投影機」を含む「プラネタリウム」の記事については、「プラネタリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイブリッド式投影機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド式投影機」の関連用語

ハイブリッド式投影機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド式投影機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラネタリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS