伝送方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:53 UTC 版)
アナログ放送:カラー方式やパラメータに違いはあるが、衛星放送以外は基本的にどれも、アナログコンポジット映像信号をアナログ変調(振幅変調#残留側波帯、VSB)で、アナログ音声信号をアナログの周波数変調(FMラジオ放送と基本的に同様の方式)で伝送する放送方式(衛星放送は映像はFM、音声はデジタル)。 世界の放送方式NTSC PAL SECAM MUSE:アナログハイビジョンのディジタル圧縮アナログ伝送方式。 デジタル放送:すべての映像・音声・付加情報をデジタル変調方式(OFDM、QPSK、QAMなど)で伝送する放送方式。日本ではISDB(統合デジタル放送)とも呼ばれる。
※この「伝送方式」の解説は、「テレビ」の解説の一部です。
「伝送方式」を含む「テレビ」の記事については、「テレビ」の概要を参照ください。
「伝送方式」の例文・使い方・用例・文例
- 伝送方式のページへのリンク