伝送実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 19:48 UTC 版)
放送が開始されるまでに、いくつかの伝送実験がおこなわれた。2012年10月20日、スカパーJSATは仙台市で行われたベガルタ仙台 対 浦和レッズの試合を生中継した。カメラはEOS-C500、圧縮はH.264、放送方式はDVB-S2の32APSK。最大120Mbpsで伝送。3840×2160(59.94p)。 2013年11月2日、スカパーJSATは、アリスの武道館コンサートをお台場シネマメディアージュまで伝送してパブリックビューイングを行った。使用されたカメラはカメラはEOS-C500(キヤノン)、CineAlta PMW-F55(ソニー)、GY-HMQ10(JVCケンウッド)。 2013年10月27日、大阪マラソンの生中継がケイ・オプティコムによって伝送された。圧縮ストリーミングを行ったエレメンタルによると、4K映像によるリアルタイムエンコーディング中継は世界初である。
※この「伝送実験」の解説は、「2160p」の解説の一部です。
「伝送実験」を含む「2160p」の記事については、「2160p」の概要を参照ください。
- 伝送実験のページへのリンク