パブリックビューイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パブリックビューイングの意味・解説 

パブリック‐ビューイング【public viewing】

読み方:ぱぶりっくびゅーいんぐ

スタジアム公園・広場特設会場などに設置され大型スクリーンで、別の会場行われているスポーツ試合観戦すること。また、それを目的としたイベントPV。→クローズドサーキット2

[補説] 近年では、スポーツ試合限らずロケット打ち上げ音楽演奏などの大イベント生中継で見ることについてもいう。


パブリックビューイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 00:47 UTC 版)

パブリックビューイング: public viewing)は、スポーツ競技やコンサート等のイベントにおいて、スタジアムや街頭などにある大型の映像装置を利用して観戦・観覧を行うイベントのこと。スポーツ競技では主にオリンピックFIFAワールドカッププロ野球Jリーグのリーグ戦終盤やポストシーズン、プロボクシング世界戦で選手の地元向けなどに行われる。オーストリアではウィーン国立歌劇場オペラのチケットが売り切れるので、パブリックビューイングされ、潜在需要の掘り起こしに役立てている。

街頭テレビのように、会場が無料開放される場合もあれば、映画館などで入場料を支払う場合もある。

目的

FIFAワールドカップ2006期間中のモニター付近の様子(ミュンヘン

主に、以下のような目的で開催される。

  1. 入場券を持たないが観覧・観戦希望者が多い場合。
  2. 催事・試合会場に入りきれなかった観覧・観戦希望者が出た場合。
  3. 遠隔地で催事・試合を行う場合。競馬競輪競艇の場外売り場での試合の中継。
  4. 観覧・観戦希望者は多い催事・試合がテレビ放送されない場合。中継は行われるが当該地域でネットされないものや地上波以外での放送になるものも含む。
  5. テレビ受像機が普及していない場合(街頭テレビなど)。
  6. 催事・試合会場に観衆・観客の立ち入りが不可能な場合(無観客試合など)。
  7. 催事・試合の終了後、他会場で行われている催事・試合を流す場合(他会場の結果次第で優勝などが決まる場合など)。

パブリックビューイングを放送新技術披露の場として用いるケースも増えている。2012年ロンドンオリンピック2014年FIFAワールドカップブラジル大会では、NHKによるスーパーハイビジョンを用いたパブリックビューイングが開催された[1][2]

備考

パブリックビューイングがテレビにおけるスポーツ中継の視聴率を低下させているとの指摘があり、鈴木祐司は「パブリックビューイングも視聴率に反映する手法を開発する必要があるのでは?」と提言を行っている[3]

脚注

関連項目


パブリックビューイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:43 UTC 版)

映画館」の記事における「パブリックビューイング」の解説

パブリックビューイング(もしくはライブビューイング)として、スポーツ観戦演劇など放映している。

※この「パブリックビューイング」の解説は、「映画館」の解説の一部です。
「パブリックビューイング」を含む「映画館」の記事については、「映画館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パブリックビューイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パブリックビューイング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブリックビューイング」の関連用語

パブリックビューイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブリックビューイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブリックビューイング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映画館 (改訂履歴)、Mリーグ (改訂履歴)、第63回NHK紅白歌合戦 (改訂履歴)、第65回NHK紅白歌合戦 (改訂履歴)、プラザエクウス (改訂履歴)、2010年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズ (改訂履歴)、第66回NHK紅白歌合戦 (改訂履歴)、みちのくダービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS