パブリックレコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パブリックレコードの意味・解説 

パブリックレコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 01:12 UTC 版)

パブリックレコード株式会社
PUBLIC RECORD
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
399-4301
長野県上伊那郡宮田村6031-1
設立 1976年12月1日
業種 製造業
事業内容 レコード用ラッカー盤の製造等
代表者 代表取締役社長 奥田 聖
資本金 1,500万円
外部リンク https://www.pbr.co.jp/
テンプレートを表示

パブリックレコード株式会社(Public Record)は、日本音楽映像関連企業。

2023年現在、世界で唯一ラッカー盤レコード製造用のマスターディスク)の製造が可能な企業である[1]。日本国外では、販売代理店である「MDC」のブランドで知られている[1]

概要

元々キングレコードに勤務していた奥田実が、1976年に独立して出身地の宮田村に録音会社として創業[2]。創業当初はピアノ教室等向けに、録音用のレコード盤を製造・供給していた[3]

1982年にラッカー盤の製造を開始[2]。ラッカー盤の国産化は同社が初だった[4]。「軟らかい音質が、クラシックやジャズ向き」として、主に欧州向け需要に支えられ製造を続けていた[3](日本国内向け需要は、2023年現在全体の5%ほど[2])。元々ラッカー盤の市場自体さほど大きなものではなかったことに加え、レコード需要の低迷から他社が次々と製造から撤退していく中で製造を続け、2020年に当時業界最大手だったApollo/Transco(アメリカ)の工場が全焼しラッカー盤の製造が困難になったことで、世界で唯一のラッカー盤製造会社となった[1]。2023年現在は年間約12万枚を製造する[2]

高精度なラッカー盤製造のためにクリーンルームを持っており、それを活用して自動車や家電の精密部品の組み立てなども手掛けている[2]

2023年11月、長年のレコード業界への貢献を称え、JASRAC賞音楽文化賞を受賞した[4][5]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パブリックレコードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブリックレコード」の関連用語

パブリックレコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブリックレコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブリックレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS