街頭テレビとは? わかりやすく解説

街頭テレビ

作者柚木真理

収載図書にいちゃん、ぼく反省しきれません。
出版社ポプラ社
刊行年月1998.5
シリーズ名青春文学


街頭テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 18:49 UTC 版)

昭和30年代の街頭テレビを再現したレプリカ

街頭テレビ(がいとうテレビ)は、不特定多数の人が集まる場所に設置された無料で視聴できるテレビ受像機[注 1](使用料が必要になるのは「有料テレビ」。コインタイマーが付属している)。

各所への設置

国際プロレスリング大会での力道山戦の放送に群がる市民(1955年)
東京オリンピックを観戦している市民(1964年)

日本におけるテレビ放送は、1950年11月からの定期試験放送期間を経て、1953年2月1日NHK東京で、次いで同年8月28日には日本テレビ放送網(NTV)が本放送を開始した。

しかし、1953年当時、日本ではテレビ受像機は900世帯ほどしか所有していなかった[1]。当時、大卒初任給が約1万円だった時代にテレビ受像機の価格は約24万円と非常に高額で、庶民には全く手の届かない製品だったためである。

日本テレビの社長に就任していた正力松太郎は街頭テレビの設置を推し進めた[2]。民間放送である日本テレビはテレビの広告メディアとしての威力を発揮させるため、8月の放送開始に先立って、街頭テレビを新橋駅西口広場、新宿駅上野駅日比谷公園浅草観音水天宮など首都圏の55か所に220台を設置した[3][4]。小さい画面にもかかわらず、特に人気番組のプロレス中継ボクシング中継大相撲中継プロ野球中継には観衆が殺到した。正力は「台数は少なくても視聴者は多い」とアピールしてスポンサーを説得し、結果、開局7ヶ月で黒字化を達成した。一方で街路樹によじ登って街頭テレビを見ていた人が落下する事故や、丸井中野本店では街頭テレビに人が集まりすぎて床が抜け落ちる事故も発生した[4]

さらに街頭テレビは増設され、新潟県柏崎市、福島県会津若松市、静岡県焼津市など、日本全国278か所に設置された[3][4]

1956年12月1日西日本で初の民放テレビ局として大阪テレビ放送(現在の朝日放送テレビ)が開局した際にも、大阪市など京阪神の主要都市に街頭テレビを設置し、テレビの普及促進に全力を注いだ。

その後、街頭テレビの大成功に触発される形で、民放テレビ局が次々と開局し、街頭テレビをさらに普及させた。

また放送局のみならず、受像機製造メーカーや販売店の側も宣伝目的で競って街頭テレビを設置し、自社製品の優位性を訴えた。

テレビ普及後

テレビ受像機は街頭テレビのほか電器店や公民館、国鉄を中心とした鉄道駅のコンコースなどに置かれていたが、それに刺激されて飲食店や喫茶店などにも設置されるようになった[3][4][注 2]

間もなく白黒テレビは家庭へと普及していき、三種の神器の一つに数えられた。特に1958年東京タワー竣工とミッチー・ブームを境に急速に浸透した。

その後街頭テレビは、1960年より放送を開始したカラーテレビの普及に目的を転じた。しかし1964年東京オリンピックを契機に、カラーテレビも各家庭に普及していったため、相対的に街頭テレビは当初の目的を失い、衰退していった。

その後も各地域をサービスエリアとするテレビ局やケーブルテレビ事業者が、サービス宣伝の目的で、主要駅のコンコースや商業施設の休憩所などに、テレビや複数のチャンネルが見られるモニターを設けている事例がある。1980年代から2000年代初頭にかけて、ハイビジョンの普及目的で受像機が公共の場所に設置されたこともあった。

脚注

注釈
  1. ^ 語彙・表現は違うが、小学館『日本国語大辞典』の定義に内容が一致。
  2. ^ 銭湯や飲食店などに設置のテレビは、それらの利用者以外の一般公衆に無料で開放されたものではないので、街頭テレビの定義からは外れる。
出典
  1. ^ 長谷正人「アウラとしてのテレビジョン : 1950年代日本のテレビ受容をめぐって」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊, 日本語日本文学 演劇映像学 美術史学 表象・メディア論 現代文芸』第60巻、早稲田大学大学院文学研究科、2014年、21-35頁、ISSN 1341-7533NAID 1200056016602021年11月1日閲覧 
  2. ^ マス・メディアの巨人 正力松太郎”. 神奈川県立図書館. 2021年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c 大坪寛子, 国広陽子「高齢者にとってのテレビ : 記憶の中のテレビと現在のテレビ視聴 (特集 ネット時代のテレビの役割)」『メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要』第62号、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所、2012年3月、107-119頁、 ISSN 1344-1094NAID 1200058446672021年9月4日閲覧 
  4. ^ a b c d 飯田豊テレビジョン・フォークロア--テレビ受像機の民俗学、その今日的意義と学問的系譜」『福山大学人間文化学部紀要』第9巻、2009年3月、 NAID 1200054982802021年9月7日閲覧 

関連項目

外部リンク


街頭テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:52 UTC 版)

あいりん地区」の記事における「街頭テレビ」の解説

1969年より萩之茶屋南公園三角公園)には街頭テレビが設置された。野球相撲観戦などで地元住民から重宝されることとなり、以後、5回機更新されながらも使用されてきた、2018年3月器物損壊原因思われる故障発生1年後地元企業復活させた。

※この「街頭テレビ」の解説は、「あいりん地区」の解説の一部です。
「街頭テレビ」を含む「あいりん地区」の記事については、「あいりん地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「街頭テレビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「街頭テレビ」の関連用語

街頭テレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



街頭テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの街頭テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあいりん地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS